• ベストアンサー

下請会社の社員が年齢・経験年数をごまかしている?これって詐称?

今年、某ソフトウェアハウスA社に入社したいわば新入社員です。 今は、大手会社Aの下請としてB社内で勤務(出張勤務しています。) 出張の際 A社直属の上司 に 下記のようなことを言われました。  →開発経験が2年目と言うこと。  →年齢をばらさないこと。   →聞かれたとしても1年多めに答えること    (干支を聞かれたときはひとつ前の干支) 要は新入社員としてばれないように、と言うことです。 上司になぜ?と尋ねると「取引先(B)に受注額を値下げされる。いわば営業上の都合」などと言います。 事前に質疑応答RPG までする念の入れようで、同じA社の先輩も、別の課に配属された同期も同じようなことを言われ行ってきた。とのこと。 これってA社が「詐称」していると言うことなのでしょうか? 取引先(B)の方に後ろめたい行為をしている気が常にしていて仕方ありません。 食肉偽装や、賞味期限改ざんなど食品とは少々異なるかも知れませんが、同様な違法行為に相当するような行為なのであればA社を辞めたいと思っています。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#147912
noname#147912
回答No.3

残念ながら、これが業界のスタンダードです。 1人月50万、頭数で請負報酬が決まるので、新人を誰もほしがらないので、偽装せざるえません。私も新人の時は情報工学部卒、経験2年として出されてました。業界の常識ですね。 正規の請負業なら、請負業者の人事や仕事スタイルに口出しはできないのですが。残念ながらコンピュータ業界では暗黙の了解上、書面上請負であって実質は派遣なんです。派遣ですと本当のことを言ってしまえば誰も就職しないでしょう!? 大半の業者は派遣免許や特定派遣免許を取得できるだけの体力もないので、請負契約にせざるえないんです。完全に合法に、まじめに請負をやっているのは何社でしょうか、何十社と関わってきましたが、まだ見たことないですね。 こういう形態で働く方がよく、意地でプライドで自分は派遣労働者ではなく会社員ですと言い張るのですが、確かに厳密に言えば、法律上では山田さんの指揮か鈴木さんの指揮かで、厳密分かれますが、微妙な話です。かっこ悪くて見てられません。少なくとも私は正社員と言い張りましたが、ローンは組めませんでした。 今テレビで「偽装」が話題になっていますが、チャンスというのもおかしいですが、コンピュータ業界ではこういう状態が何十年も続いています。ぜひとも世の中に「偽装派遣・偽装請負」を知ってもらいたい。 ぜひとも異議を申す勇気を持って、闘ってほしいです。

psygoo2008
質問者

補足

返答ありがとうございます。 業界のスタンダードなのは、薄々理解しつつあるのですが。。 要員のスキルや経歴をみて人月単価を決めている会社でもあり 人によっては人月70とか人月60とかで精算しているようです。 であれば、 「新人なので人月40でいいです。スキル面はしっかり面倒見ますから・・・」みたいな交渉・営業であればまだ分かるのです。 (未熟な新人を使いたくない・断られる確立が高いのは重々わかりますが・・) 「2年目です。それなりの経験つんでますので 人月60ください」 って言うのはしっくりこないですし、 経験も技術もないスーツにも着慣れてない状態なので、出張先でいつバレルのか心配でたまりません(既にばれてるかもしれませんが)

その他の回答 (4)

noname#147912
noname#147912
回答No.5

>2年目です。それなりの経験つんでますので 人月60ください」って言うのはしっくりこない 相手会社はこっちの人事に関与してきます。こっちは2年目と張ったりで、何か文句あったら訴えますよみたいな。そこはお互いの駆け引きですね。バレてるとは思いますけど。お互い違法なことをやって、お互いこの野郎と思ってるんじゃないんですかね。 秋葉原通り魔で思い出しましたが、「ダガーナイフを規制しても何の意味もない、派遣法を廃止しないと、マネするやつは出てくる」と活動していた弁護士さんがいました。 さらに派遣法改正と動いてる政治家もたくさんいて、しばらくは違法派遣の取締りは厳しくされると思います。 今のうち勉強して、貯金して、そういう三流業者にメス入れられた時に備えたほうがいいと思います。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

危ない薬を食べて成長した、中国産の安いウナギを、国産ウナギと偽装して高く売りつけたのと同じですね。 私の会社では、「新人をこのベテランといっしょに派遣します。彼はまだ使いもんにならないので、派遣料は、しばらくはタダでいいです。よろしくお願いします。」って契約をしていたようです。 なお、しっかりした派遣先ですと、派遣業者の成績表をつけているようです。高い割にレベルの低い人を寄こした場合、「次は無い!」ってことで切られるようです。 (派遣された人は、上司の言われるままってことでしょうから、そう悪くはないのですけどね。) 私は、面接のときに、自分のレベルを正直に話した結果、そこは落ちましたね。まあ、いやな感じの会社だったので、良かったわけですが。その時、同行した上司には、「正直すぎる!」って、軽く文句いわれましたが。 ちなみに「特定派遣」は届け出制なので、免許はいりません。個人事業主でもなれます。でも、従業員を実質的に正社員として雇う必要があるので、それなりに資金力が必要です。でも、資金力無いままに事業を始めて、働いた人に給料を払わず、自分だけ儲けて逃げるっていうのもあるようです。 一般派遣業(仕事あるときだけ働くやつ)は、その気になれば、特定派遣よりも、もっと悪どく儲けることができるので、免許制です。それを得るには、十分な体力と信用力が要求されるようです。でも、無許可でやっている会社も多いのではないでしょうか? 秋葉の無差別殺人事件の影響からか、派遣社員の待遇改善を図ろうとする動きが出ているようですね。悲しい事件でしたが、ちょっと良い影響もあったってことですね。 >>同様な違法行為に相当するような行為なのであればA社を辞めたいと思っています。 事前の質疑応答のRPGまでやるってことは、「話の流れで、ちょっとウソを言う」っていうレベルじゃあなく、本気で相手の会社を騙そうとしているわけですね。そういう会社は、他の面でも、何をやっているか、将来やるかわりません。辞めるのが正解でしょう。

  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.2

違法行為かどうかは契約内容によりますのでなんともいえません。 ただ、断言できるのは“A社はろくでもない会社である”ということだけです。 技術者としてのスキルアップをしたいのであれば、転職されることをお勧めします。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

まったくもって会社の都合です 万一、あなたの経験不足により重大なミスが起こったとします その場合、間違いなくA社は経験ある社員と思っていたと あなたに全責任を負わせると思いますよ。 そんな会社は早々に辞める出来でしょう、あなた自身もすでに 騙されているかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 元社員が会社から訴えられようとしています

    元社員のAさんが、会社の社長から訴えられようとしています。 事の発端は、Aさんは会社のメールで社長の悪口を、同じ思いを持っている 社員とやり取りしていました。 Aさんが退職後、あるきっかけからそのメールの内容が社長にバレ、 社長が激怒。 もともと社長は「俺が一番偉い」「俺の言うことに従え」的な人のため、 かなり怒っています。 怒っているだけならまだいいんですが、過去のメールの内容から社長が元社員を訴える、 という話をしています。 内容というのは、現在この会社は取引先からある内容で訴えられています。 ところが、その取引先に関わっていた社員がすべて退職してしまったため、 その対応ができません。 会社は関わっていたが退職した社員Bさんに連絡を取り、協力してもらっていました。 しかし、AさんとBさんは仲が良く、Bさんが 「会社から協力してくれって連絡がきたよ」 とAさんに伝えたところAさんが 「協力なんてしなくていいんじゃないですか」 と答えました。 このやり取りに対し、会社は「不正競争防止法」でAさんを訴えると言っています。 ただ、現在取引先から訴えられている件に関しては、Bさんは面倒くさいと思いながらも協力しており、 また、取引先からの訴えに関しては、損害賠償といったこともなく、現在訴えられたことに対して 対応中といったところです。。 ちなみにAさんはBさんが取引先を担当していた時の上司にあたります。 Aさんは不正競争防止法に引っかかるような行動はしていないようですが、 この法律について詳しくご存知の方がいれば、お答えお願いします。

  • 下請け会社との取引について

    ある会社Aにソフトウェア開発を依頼しました。 その元受会社Aがお付き合いのあるソフト会社Bの社員を伴ない開発にあたりました。 その開発依頼した物件は完成した。 また、違う物件発注の際、前回のA社とは別にB社にも見積りを依頼しました。 価格の差はA社はB社の約3倍 B社にお願いしようとしたところ、A社より”同義的に良くない”とクレームが来ました。 また、B社発注ならA社が行った他のサポートもできないとの事 A社とは30年近くのお付き合いで、他の会社へ今まで発注どころか合い見積もりも取ったことがありませんでした。 確かに同義的責任は全く無いとはいえませんが、価格差が3倍(*せんまん)ではA社へは発注できません。 かといって、他のサポートを切られると困るし・・ ソフト業界や商取引の観点、同義上からみて、下請けで知り合った会社と直接取引はいけないんでしょうか? 契約があるわけではないので、法律上は問題ないと思いますが・・ 教えてください。

  • 下請け会社

    下請け会社に勤めています。取引先の企業は、同じような下請け業者を何社か抱えていますが、その中でも弊社は規模が小さい方です。取引先(A社とします。)は、いつも仕事を割り振る時、大口の仕事を、ある特定の業者にばかり割り当てます。弊社にまわってくるのは、かえって赤字になるような少量の仕事ばかりです。現場の人間は歩合制なので、現在、生活に大変困っています。 仕事の内容は、会社の規模に関係なく経験のある人間ならば出来る内容なのであきらかに不公平、不当だと思うのですが、A社のやり方を査察・監督してもらえるような機関はないのでしょうか?

  • 吸収した会社・吸収された会社の社員の関係

    A社(一部上場・社員2,000人以上)という会社とB社(社員200人程度)という会社がありました。 俺(28)はA社の社員でした。昨年の8月にA社はB社を吸収・買収しました。 その後、今年になって俺がいた部署は縮小され、その結果俺は元B社の連中がいる部署に部署移動することになってしまいました。現在では、元B社の上司に○○と呼び捨てで呼ばれています。もともとB社がやっていた仕事をすることになったので、何もかもはじめてなのです。雑用とかもやらされたりもします。なんか腹立たしいんですけど・・・こうゆうのは当たり前なのでしょうか?吸収された会社の社員の分際で態度でかいな、何様だおまえら??って思ってしまいます・・・・ 本来であれば、救済してくれたA社に対してありがたく思わなくてはならないのではないのでしょうか?吸収されれば、減給・降格・職場環境悪化するところも多くないだろうし。 どうなんでしょうか?

  • 派遣会社の正社員→派遣先の正社員で起こる問題は?

    私は、アウトソーシングの会社のA社で正社員として働いています。 A社は業務請負の会社ですが、派遣業務を行っていて、私もB社に派遣契約で外勤しています。 質問) ・B社(派遣先)への派遣契約期間中にA社(派遣元)を退社して、B社に就職すると、 どのような問題が起こるのでしょうか? ・B社(派遣先)の正社員が、B社への転職を勧める事は、違法なのでしょうか? 似たような、経験をお持ちの方、法律に強い方、意見を聞かせて下さい。 すぐにでも転職したいと考えています、良い対処方法も教えて頂けるとありがたいです。 質問した経緯) B社(派遣先)のCさん(今働いている部署の課長)から、「正社員にならないか」と誘われています。 仕事内容も満足しており、会社の雰囲気も良く、私も正社員を希望しています。 Cさんからは、A社(派遣元)を退社して、B社(派遣先)の中途採用に応募してほしいと言われています。 人事課への根回しはしてくれるとのことなので、B社側の受け入れは心配ないと思っています。(考えが甘いでしょうか?) ですが、A社とB社の派遣契約は4ヶ月残っています、契約満了後に退社するのが望ましと思うのですが、 Cさんは4ヵ月後には新入社員等が入ってきて人員が増えるため、雇い入れづらくなる可能性があるとのことです。 私は、すぐにでも転職したいと思っているのですが、初めての事なので、不安に思っています。 備考) ・B社には5年外勤していて、今の部署では2年2ヶ月働いています。 ・業務内容は、機械設計です。 ・4ヶ月後以降の契約更新は、なさそうです。 宜しくお願いします。

  • 人材派遣会社で契約し、契約社員となりましたが、この先社員になれる可能性はあるのでしょうか。

    人材派遣会社で契約し、契約社員となりましたが、この先、社員になれる可能性はあるのでしょうか。(社員登用制度有となってます。) A社(人材派遣会社)で、1年契約を結びました。 A社からは、契約は更新していく形になります。と言われました。 (詳しくはないのですが、契約更新は3回までと聞いたことがあります。) B社(実際勤務する会社)からは、なるべく長期でお願いしたいと言われました。 私自身、定年まで(約15年)B社で働きたい気持ちでいます。 3年間は更新しながら契約社員で働き、それ以降、会社が必要としてくれた場合、社員になれるのでしょうか? それとも、4年、5年と契約を更新していくこともあるのでしょうか? 会社によるのであれば、それをA社に確認しても失礼ではないのでしょうか?

  • 請負契約した会社が別会社から社員を派遣しようとしている。

    私の勤める医療法人が業務請負契約の手続きをした会社、A社が当法人を勤務先として人材を募集していました(時給制で)。しかしそれは住所・電話番号がA社と同じですが会社名が違うB社となっていたためA社に問い合わせると“B社から人間を派遣させます。何か問題があるのですか。A社とB社は同じ住所で同じ電話なので同じ会社なんです。”との返事でした。そんな説明私には全く理解できません。契約書には“A社が業務を請負い、社員を教育する。”と書いてあり、B社を介在させるとはどこにも書いてないのです。こちらはA社と業務請負契約を取り交わしたのでもちろんA社から社員が派遣されて来るのだと思っていました。当法人が契約した業務を全く違う名前の会社が行っても何も問題はないのでしょうか?契約金は毎月A社に支払うことになっています。納得がいきません。どなたか教えてください。業務内容はバスの運転です。事故を起こしたときの保険契約とかも契約書に盛り込まれているので請負関係がどうなるのかわかりません。

  • 契約社員?下請け業者

    いつもお世話になってます。 2年前に会社の同僚が会社をやめて、独立し1人で自営をはじめました。もちろん職種は同じです。よくよく話をきくとライバル会社のN社 の契約社員?専属下請としてやっているそうです。最近になり知人にきいたのですが彼は最近になり手を広めたようでN社のほかにA、B、C社の仕事もしているようなのです。普段はN社へいったり自宅でN社の仕事をしているのですが、合間にABC社の仕事もしているらしいのです。彼的には自営だからっていってるらしいのですが、私からみるとN社と契約しているのにそれって何かおかしくないの?って感じます。専属下請?契約社員なのにっておもい、N社の人しってるの?って感じて N社に言ってやろうかなっておもったり。簡単にいえば私共の仕事の妨げになってるわけです。こういう彼って正しいの?

  • 子会社社員の仕事?

    先日、友人からの相談を受けたのですが、私自身業界に詳しくないためその時にはどう答えていいか分からなかったので、分かる方教えてください。 友人は、A社(建設業)の100%出資子会社B社の社員です。 仕事は、顧客の敷地内に現場事務所を構え、設備の建設・補修等を行う工事を行っています。 友人はその現場事務所の所長として常駐し日々を過ごしているそうなのですが、最近疑問に思うことがあるらしいのです。 内容としては、子会社(B社)の社員である自分が、親会社(A社)の看板を掲げた事務所の所長として存在し、客先へ提出する見積書などもA社の社員として作成し、自分の名前で押印し提出している。とのことです。また名刺もA社の名前で作成し取引先へ配っている。友人は客先を騙している状況に疑問を感じているのと、法的に問題ないのか心配というのです。 ちなみに工事の契約の流れは、A社が工事を受注すると自動的にマージンをひかれて絶対にB社へ注文という流れだそうです。 確かに身分を偽って営業をしているので、おかしいとは思いますが、100%出資子会社の社員だとそれでも大丈夫。みたいな考え方があるのでしょうか。 また、友人の給料はどこから出ているのか聞くと、B社がA社へ友人の給料を請求しているのではなく、純粋にB社からだそうです。(これも私としては疑問に思ってしまいました。) 文章がへたくそで見難く申し訳ありません。 相談を受けた私としてもおかしいとは思いますが何が正しいか気になります。よろしくお願いします。

  • 複数の下請け(請負)会社間での仕事の融通

    A社にB社の正社員が常駐して仕事をしています。A社とB社の具体的な契約(派遣なのか、請負なのか・・・)は良くわかりません。 B社は、X社、Y社、Z社を使って仕事をしています。 B社とX社は業務委託契約ですが、B社とY社、B社とZ社の契約関係は私にはわかりません。X社、Y社、Z社は、物理的に同じ場所(つまりB社の取引先であるA社)で机を並べて仕事をしていますが、それぞれの会社間にはいかなる契約関係もありません。 例えば、  X社の仕事が遅れ気味だからY社の人に手伝って貰う とか、  Y社の作業は早めに終わりそうで、Z社の仕事が遅れそうなので、本来Z社の担当分をY社にやってもらう というようなことをやる場合、下記のような契約のやり方次第で、合法/違法が変わるようなことはあるのでしょうか? ロボットを動かすプロジェクトがあるとして、その契約の具体例として、 [契約例1]  ・X社:ロボットの腕の部分  ・Y社:ロボットの足の部分  ・Z社:ロボットの頭と胴体(首、腰回りなど) という書き方もできるかと思いますが、 [契約例2]  ・X社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Y社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Z社:ロボットを動かすプロジェクト という書き方もできると思います。 このような契約の書き方次第で、X社、Y社、Z社の仕事をお互いに融通し合う行為に、合法/違法に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう