• 締切済み

カブトムシの交尾を促すには

こんばんは。カブトムシをオスメスのセットで買いました。 せっかくなので、交尾をさせて殖やせれば、と思い、交尾を促す方法究明しております。  環境、おき場所、幼虫を育てる際のエピソード、アドバイスなどいただけると幸いです。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

腐葉土であれば放って置いても卵産むと 思います。 ただ飼育は面倒ですよー。 ケースの中に入れていくだけでは土が 乾燥して幼虫死んじゃいます。 フタができる容器なら乾燥は防げるの かな? あと幼虫同士が土の中で出会うと養分 吸われちゃうんです。 だから広いところで飼育するか1匹ずつ 小分けにするか。 湿度気にしながら1年も俺は飼育するこ とはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.2

容器はなるべく大きい方が大きいかぶとが生まれる可能性があるといいます。小さい容器だと成長が妨げられるようです。幼虫用の腐葉土と産卵木を買ってきます。産卵木を一日水につけます。次の日容器に腐葉土を三センチぐらい敷いたらその上に皮をむいた産卵木を置きます。その上に腐葉土をかけて産卵木を埋めます。交尾は非常に簡単で同じ容器に雄と雌を入れておくだけです。後は何もしなくても勝手に交尾します。雄雌を一緒に入れて1週間ぐらい経ったら雄を容器から出します。後は雌が勝手にもぐっていって産卵木に卵を産みます。雌がもぐって2週間ぐらい経ったら雌も出します。あとは霧吹きを適当にしていれば幼虫が大きくなってきます。腐葉土の表面に幼虫の糞が目立ってきたら腐葉土を足してください。幼虫が大きくなってきたら触っても大丈夫ですから、違う容器に新鮮な腐葉土を入れたものに幼虫を入れ替えてください。国産カブトムシは家の中で飼っていれば冬も凍死することはありませんが、気温の変化の激しいところは避けてください。ちなみに私の家には地球最強のヒラタクワガタがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8600mgt
  • ベストアンサー率60% (67/110)
回答No.1

もうカブト虫を売っているんですね。 元気なオスでしたら、安定した所でメスの上に乗せてあげると人工的に交尾させられるとおもいます。 念のため、数回交尾させたら メスを別の容器に移します。 これはオスと一緒にしておくと卵を潰されるのを防ぐためです。 卵は比較的大きいのですぐ分かると思います。 出来れば卵を確認出来たら、メスを元の容器に戻します。 餌は幼虫育成用のを奮発すると大きい親を育てられると思います。 置き場所は温度が安定していれば特に難しくないと思います。 ある程度幼虫が大きくなったらビンの様な物に移すと観察し易くなります。フンが目立つ様になったらマットを換えてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぶと虫の交尾後の寿命

    この間、カブト虫の幼虫を購入して、子供に成虫になる様子を見せてやりたかったのですが、蛹になる前に死んでしまい、成虫のカブト虫をペアで購入しました。 カブト虫が交尾してからの寿命が判らないので 仕切り板を設けて飼っています。 購入後、交尾してすぐに死んでしまうと子供が 悲しむので、是非教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 交尾失敗のカブトムシ

    初めまして。カブトムシについて質問させてください。 幼虫から育てたカブトムシがどうも交尾をしたようです。 ですがメスが交尾の途中で死んでしまったらしく、2匹がくっついたまま取れなくなってしまいました。 (メスが変態に失敗して羽が閉じてなかったのも原因かもしれません・・・) オスは生きていたので引きはがそうとしたのですが、全く抜けなかったので、無理やり離しました。 すると多分オスのおちんちんだと思うのですが、そこに白いメスの体の一部と思われるものがくっついてきてしまいました。 取ろうとしたのですが全く取れずそのままにしてあります。 私もとてもびっくりしてどうしていいのかわかりませんでした。 子どもも「白いの何?」と不思議そうにしていて少し困っています。 これは剥がさずほうっておくしかないのでしょうか。 できればもう一匹のメスに卵を産んでほしいと思いますが無理でしょうか。 あまり要点が絞られてない質問ですが、何か良いアイディア等あったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • カブト虫の交尾など

    先日カブト虫をペアで購入しました。 次の日の夜に観察していたら交尾のような形になりましたが、メスがじっとしていなくて、前へ前と動いて行ってしまい、時間にして5秒位動きながらくっついていたのですが (1)これは交尾なのでしょうか? (2)市販のくぬぎマットを敷いていますが、マットの中に朽木を埋めておいた方が飼育には良いのでしょうか? (3)もし卵がうまれたら市販のくぬぎマットでうまく育ちますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫の雌雄

    教えてください。 カブトムシの幼虫の雄雌は見分けられますか? また、見分けられるとしたら、どうやって判別するのでしょう? よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫かな?

    今年7月中旬からカブトムシを飼い始めました。オス1匹をもらったので、卵を産ませようと思い、メスをホームセンターで1匹購入した日に、親がメス2匹を捕まえてきたので、「ちょっと多いな」と思いながらも全部で4匹を一緒に、37センチくらいの水槽にマットをたっぷりいれて飼育していました。 8月初旬頃1度だけ、交尾をしていたのを見ました。 その頃、夜の間中よく、コトコト(ゴトゴト)と音が聞こえていました。 調べてみると、オスは交尾すると数日後に死んでしまうとありましたが、今日から2日前位まで生きています。メスの1匹だけが、8月中旬に死んでしまいました。 (成虫が死んで)9月頃、土を掘り返してみようと思っていたのですが、今日土の中にゴニョゴニョと動く幼虫のようなものを発見。形はカブトムシの幼虫に似ていますが、何だか黒っぽくみえたり、少し白っぽくも見えたり。もし、幼虫なら(成虫はまだ元気ですが)、早く別の容器に移してあげた方が良いですか?親が傷つけてしまいそうで心配です。他にも卵があるかもしれないし・・。 アドバイスをお願いいたします。

  • カブトムシの飼育方法について

    またカブトムシの飼育方法でわからないので、教えてください。 我が家にいるカブトムシの現状は 1.飼育箱(大)縦45cm×横25cm×深さ20cm    →メス1匹 幼虫が確認できただけで7匹 2.飼育箱(中)35cm×20cm×20cm    →オス1匹 メス1匹 オスメスともにかなり活発に動く      幼虫はまだ未確認 3.飼育箱(小)20cm×15cm×15cm    →大きいの幼虫1匹 小さい幼虫1匹を確認 この状況から、気持ちとしてはなるべく整理して 少ない飼育箱にしたいと思っていますが、 そもそも幼虫が確認できている現実からして、動かすのはよくないのでしょうか? それと、生きているカブトムシはオス1匹メス2匹で一緒にしてもいいのでしょうか? 飼育箱(大)に思った以上に卵があったので、ここに生きているメスを いつまでも入れていていいのでしょうか? 何をどうしたらいいのかが分からず、そのままにしているのですが、 今後どのようにしたらいいのかどなたかご指南いただけると助かります。

  • カブトムシのメスのおしりから幼虫?!

    この夏に子供が野生のカブトムシを捕まえ、オスメスと飼っています。 8月の終わり頃、くぬぎマットの底の方に幼虫を発見し卵がかえっているようです。 まだ、いまだに成虫のカブトムシは両方とも生きているのですが、メスのおしりに幼虫らしきものが常にくっついているようです。 こんなことってあるのでしょうか? 大きさはマットの中にいる幼虫(3令幼虫)より小さく大きくなっていないようで、もしかしたら死んでいるのかもしれません。 (私は虫は苦手で触れないのでケースの外から見るだけなのですが) そういうメスを見たことある方がみえましたら、その後どうなるのか教えてください。

  • カブト虫について

    カブト虫の雄、雌を飼っていました。 1ヶ月で雄が死んで雌も2ヶ月くらいで死んでしまったので、虫かごを掃除して土を廃棄しようとしたら虫かごを下から覗くと白い小さな幼虫がいました。(全部、土を掘り起こしていないので何匹いるかは分かりません) これはカブト虫の幼虫なんでしょうか? 今は土を廃棄するのはやめてそのままの状態にしてあります。 動いているのでカブト虫の幼虫なら小さい虫かごに移して飼育していこうと思います。 といっても放置でいいと思うのですが アドバイス頂けると助かります。

  • カブトムシの産卵について

     この夏初めてオスメス一匹ずつで飼い始めたカブトムシが8月末に一度産卵したのですが、管理が悪かったのか残念ながら孵化することなく死んでしまいました。本でカブトムシは複数回産卵することが可能だと読みましたが、同じパートナーでも再度の交尾・産卵は可能なのでしょうか?10月に入りそろそろ寿命なのかな?とも思いますが時期的にはもう限界でしょうか?現在二匹は食欲旺盛で変わらず元気そうには見えます。かなり厳しいかとは思いつつ、もし少しでも望みがあるのなら出来る努力はしたいと思っています。マットの交換など必要な条件がありましたら教えてください。

  • カブトムシ・幼虫の孵化を見てみたい

    カブトムシ・幼虫の孵化を見てみたい カブトムシの幼虫をもらいました 今は100円ショップで購入した少し大きめな箱に入れていますが、孵化の瞬間を子供き見せたいです 何らかいい方法ありませんでしょうか? 検索してみたところ、ペットボトルが良いそうですが、幼虫が動き回れなく窮屈ではんしかと心配しています どなたかアドバイス頂きたくよろしくお願いします