• 締切済み

末梢神経系に関する実験をしました

薬理学の実験で、局所麻酔薬の効果を観察するために、モルモット丘疹法を行いました。皮内注射した薬物は、生理食塩水、プロカイン、リドカイン、リドカイン+アドレナリン、コカイン、の5種類です。実験前の予想では、リドカイン>リドカイン+アドレナリン>コカインの順で作用時間は長くなると予想したのですが、実際にはリドカイン+アドレナリン>コカイン=リドカインという結果になりました。アドレナイリンを加えたことでこのような結果になったのだと思うのですが、どうしてアドレナリンを加えると、こうなるのかわかりません。なぜこのようになったのかご存じの方がいらっしゃったらコメントお願いします!!

noname#76391
noname#76391

みんなの回答

回答No.2

臨床的に局所麻酔薬に血管収縮物質を添加して投与すると、添加しない場合に比して作用時間は延長します。 局所麻酔薬の血中への吸収による濃度低下が遅延するからではないか、という話を聞いたことがあります。 あながち嘘ではないと思われます。 局所麻酔薬のエステル型、アミド型でも違いがあったような、なかったような・・・。うろ覚えで申し訳ありません。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

素人です。 Wikipediaに出典不明ながら、こんな記載があります。 また局所麻酔剤に10万分の1程度添加して、麻酔時間の延長、局所麻酔剤中毒の予防、手術時出血の抑制を図ることもある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3 丘疹法というのは、どの筋肉に対して行う実験でしょうか?それがキーになっているような気がします。例えば、通常の筋肉は、腱となって骨につながっているわけですが、横隔膜のように膜状の筋肉もあります。アドレナリンは本質的には体を戦闘状態にして緊張状態を高める物質ですが、その効果の一部に、呼吸器を弛緩させ、大量の酸素の取入れを可能とすることが含まれます。上記のURLでは食道を例示していますが、横隔膜でも同じではないかと思います。横隔膜が加わると、一気に呼吸用量が増えるはずです。 私の場合、くしゃみをすると横隔膜が痛いというわけの分からない状態となっており、「横隔膜となると、整形外科でも通常は対応できない」と言われています。病気により1年ほど引きこもりになり、体重が増加、職場復帰した際に当初は足腰の筋肉が常に筋肉痛という状態でした。それが原因で筋肉のバランスが崩れ、横隔膜が痛むという状況になっただけだと思うので放置していますが、花粉は天敵です。足腰の筋肉は回復傾向にあるのに、横隔膜の痛みは治まりません。ただ、花粉が少なくなって楽になっただけです。

noname#76391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。モルモットの背中のあたりに注射しました。

関連するQ&A

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • これは何を目的とした実験??(化学IB/電池と電気分解)

    Al板、Cu板、マングローブ炭、備長炭を食塩水で湿らせたペーパータオルで巻く (全体を巻くのでなく、上の部分を少し出して) その上からアルミホイルで巻く。 少し出してあるAl板、Cu板、マングローブ炭、備長炭の部分とアルミホイルの部分に導線を繋ぎ モーターが回るか観察する。 【結果】Al板→回らない     Cu板→少し動く程度(過酸化水素水をつけることで回るようになった)     マングローブ炭→回った     備長炭→回らない 何を目的とした実験なのでしょう?そしてマングローブ炭と備長炭の違いは何なのですか?

  • 植物の浸透圧について

    実験で植物の浸透圧についてのものがありました。 食塩20ml(1%、5%、10%)、砂糖水20ml(10%、20%、30%) にタマネギの鱗茎表皮を浸して数分置き、 染色液(酢酸カーミン、中性赤)を用いて観察するといった実験です。 実験結果から考察を書かなければならないのですが 書いてほしい考察のポイントとして 1.溶液の濃度の設定理由 2.なぜ「塩→少量、砂糖→多量」なのか 3.食塩水、砂糖水の浸透圧の違い を先生に言われたのですが、 正直実験結果を見てもまったくわかりませんでした。 調べてもこの実験自体がでてこなかったので 今とても困っています; この1、2、3をふまえて浸透圧を わかりやすく説明してくださると助かります。 憶測推測でも構いません。 お願いします。

  • 植物の発芽について

    私はで自由研究をしています。 今回は植物の発芽の条件を変えるとどのような結果になるのだろうと思って実験を進めました。 温度、水、空気の条件の中の水を変えて水、酢、しょうゆ、食塩水(20%の食塩)、クエン酸水溶液(20%のクエン酸)重そう水溶液(10%の重そう)の6つで対照実験しました。使った種はカイワレダイコンで結果は水以外発芽しませんでした。私の観察方法が悪かったのか何か科学的な理由があるのかわかりません。 誰か教えて下さい。

  • 薬物の依存性を調べるためにサルがレバーを押す回数をカウントした実験

    レバーを押すと薬物(アルコールやニコチン)が得られることを覚えさせたサルが、それを手に入れるのに何回まで押すかを調べた実験、について何回かTVか書籍で目にしたことがあります。 その実験方法は、サルがレバーを押したら、その背中の静脈に挿入した細い管から一定量の薬液を注入し、最初は一回で一度、強化子である一回分の薬を入れ、その必要回数を徐々に増やすというものです。 薬を得たいと思えば、かなりの労働が必要になります。依存すればするほど、効率が悪くても、辛い労働に耐えて、レバーを押し続けることになります。 実験結果は、カフェインは100回程度、アルコールやニコチンはせいぜい400回までしか押さないのに、睡眠薬では1600回から3200回、麻薬コカインは6400回、鎮痛薬のモルヒネにいたっては12800回ものレバーを押した。 http://www.medical-tribune.co.jp/ss/2006-9/ss0609-2.htm http://www.srf.or.jp/histoly/papers/18.html http://www.be.asahi.com/be_s/20060806/20060729TKAI0004A.html などがネットで出てきましたが、いずれのサイトにも出典が出ていないようです。これらの実験を行なったのは、どこの誰なのか、特に必要性はありませんが知りたいのです。 どなたかご存じないでしょうか。

  • ペンタゾシン

    今薬理実習をしています。 班別に未知検がわたされ個人個人1つ薬物が割り当てられ、わたしはペンタゾシンでした。 手技で腹腔注射をしたときに未知検uk 30mg150mgそれぞれ運動量があがり、間代性痙攣がでて、痛み反射はずっと(-2)で挙尾反応が150mgではずっとでていました。便秘もおこしました。消化管輸送能もよくなかったです。ここで150mgは30mgに比べ反応が過度であったのでつぎからは30mgを使うことにしました。 そのあと、循環系の摘出心臓の心房摘出実験により心収縮力および心拍数にはukは関係ないとわかりました。 つぎに筋弛緩薬の実験をしukは筋弛緩薬ではないとわかりました。 次に、鎮痛薬と薬物依存のじっけんを行いナロキソンをうったマウスにモルヒネをうって行動観察をみる実験をしました。ukはこの時点で使ってないのですが、どのような反応が出るかを観察しました。あとHaffer法とwrithing法ではモルヒネとukは同じような鎮痛作用を示しました。 次の実習月曜日にディスカッションがあり自分のukペンタゾシンが可能性があるかをオーベンに聞かれるのですが可能性はあるでしょうか・・

  • 末梢神経

    7年間、仕事で一日中、右肩右腕に10キロの負荷をかけ肩を上げ、体を左に捻りで歩いていましたが、その間、首、肩、肩甲骨、周辺に8~9個、2~3センチのしこりができ、細くて硬い繊維状のものが現れガツガツ鳴ったり、上半身の激痛、痺れ、知覚異常等、様々な症状が出て、体も左捻れ、首は右に回らない状態になり、最後に右上半身が切れる衝撃、激痛がはしり、一瞬で上肢が不自由になり、その後下肢と、全身不自由になりました。常識はずれですが、頭、口の中から、手足の先まで末梢神経が全身捻れて、絡まりながら右から左そして下に落ち込んでいます。10代半ばから右腕が内に捻れる感じで右肘、右肩の動きが悪くなり小指側に常時痺れはありました。もちろん解剖学があることは分かります。しかし、、現実に起こっています。毎日が地獄です。妄想にされるだけです。生検で調べる手立てはないのでしょうか。どなたか本気で調べて頂けないでしょうか。

  • 末梢神経炎

    右足のひざ下から足首にかけて違和感があります。 前方の骨の部分で後方は大丈夫です。 痛みや痺れは全くなく触らないと違和感は分かりません。 触ると「薄皮」が一枚挟まっている感じで触っている事は分かりますが 違和感があります。 医者で末梢神経炎と診断されビタミン12の薬を処方され5日間飲み症状は改善しましたがまだ完全ではありません。 同じような症状の方っておられますか?

  • 末梢神経痛と言われたんですが。。

    4/15より腕が痛く、昨日、内科のお医者様に見てもらったんですが、 原因が良くわからず、末梢神経痛と言われました。 その後に神経痛を押さえる薬を処方して頂いたんですが、 薬を飲んでも痛みが治まりません。 症状としては以下の通りです。 4/15:左手の掌に刺すような痛みが走る(不定期に痛みが来ます) 4/16:前日は左手掌だけでしたが、この日は肘まで同様の症状があらわれる。    痛い箇所を手で触ってみると火傷の時のようなヒリヒリとした痛みがあります。    後は、不定期に刺すような痛みが走ります。 4/17:4/15からの痛みが肩まで伸びました。    この時は、掌と肘はそこまで痛くなく、肩がとにかく痛かったです。 4/18:肩まできていた痛みがまた掌に戻りました。    4/17にはそこまで酷くなかった掌の痛みが酷くなりました。 ネットで調べてみたのですが、良く分かりませんでした。 このような病状に詳しい方はいらっしゃいますでしょうか? また、病院えでゃ、何科に行けば言いのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、痛みが酷く、仕事にも集中できません。 ご回答をお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • ナロキソンの薬効

    こんにちは。今、薬理実習のレポートの考察部分を書いているのですが、少し困っていることがあります。 鎮痛薬の実験でマウスを2匹ずつ4群(1、生理食塩水を投与。2、モルヒネを投与。3、ナロキソンを投与。4、ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)に分けて薬剤を投与しました。 テイルフリック法を用いて投与前の反応時間と投与10分、30分、60分後の反応時間を測定し、投与した薬物に鎮痛効果があったか否かを判定するために鎮痛パーセント算出し、グラフを作りました。 結果として2群(モルヒネを投与)のマウスからは鎮痛効果が、4群(ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)のマウスからはモルヒネの鎮痛作用を消している効果が確認できました。 ここで疑問なのは3群(ナロキソンを投与)の結果です。なんと鎮痛効果が出てしまいました。このことについて考察を書きたいのですが、教科書等を調べてもわかりません。 いったいなぜなのですか?