• ベストアンサー

これは何を目的とした実験??(化学IB/電池と電気分解)

Al板、Cu板、マングローブ炭、備長炭を食塩水で湿らせたペーパータオルで巻く (全体を巻くのでなく、上の部分を少し出して) その上からアルミホイルで巻く。 少し出してあるAl板、Cu板、マングローブ炭、備長炭の部分とアルミホイルの部分に導線を繋ぎ モーターが回るか観察する。 【結果】Al板→回らない     Cu板→少し動く程度(過酸化水素水をつけることで回るようになった)     マングローブ炭→回った     備長炭→回らない 何を目的とした実験なのでしょう?そしてマングローブ炭と備長炭の違いは何なのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajisioDX
  • ベストアンサー率29% (196/655)
回答No.1

こんにちは。 早い話が「電池づくり」ですねぇ。でも意外と高度。 Al板とアルミホイルは、同じアルミなので・・・ Cu板とアルミホイル・・・過酸化水素水がポイント。「分極防止」(減極) 説明ページ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake33.html 問題は「マングローブ炭」と「備長炭」なのです。 答えが「逆」だと思います。 備長炭では「電池」ができます。URL http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/make3.html マングローブ炭は、ホームセンターで安く売っているので、比較で出しているのでは? 全体的に面白い実験ですね。学研の科学でしょうかね?

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/unoma/merumaga(rironn)/20.htm
raguna
質問者

お礼

早速の回答、有難う御座います。 「備長炭」と「マングローブ炭」の結果は私の見間違いでした。申し訳ありません。 学研なんでしょうか?先生に教えてもらいました。

その他の回答 (1)

  • unyo12
  • ベストアンサー率58% (47/81)
回答No.2

「備長炭電池の作り方」はいろいろ紹介されています(例えばURL1)。 で、理論的には#1の方と同じく、「マングローブ炭」と「備長炭」の結果が逆かな~と思います(実際の実験は理論通りいくことばかりではないですが)。何故かと言うとマングローブ炭は備長炭にくらべ炭素の比率が小さいから・・・電極としての性質は・・・。 URL1:  http://www.ngk.co.jp/site/jelly.htm

参考URL:
http://www.mokk.co.jp/sumi/sumi2.html
raguna
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 下にも書いたとおり、「備長炭」と「マングローブ炭」の結果が間違っていました。 申し訳ありません。参考になるURLありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食塩水を電解質溶液とする化学電池について

    すみません,中学3年生ですが,次のことについてご指導ください。よろしくお願いいたします。 「食塩水を電解質水溶液,金属板を亜鉛と鉄とした化学電池について,食塩水の濃度を濃くすると流れる電流の大きさが大きくなるのはなぜか。『イオン』という語を用いて説明せよ」という問題です。 化学電池で電流が流れる理由についての,私のこれまでの理解は以下のようなものです。 亜鉛の方が鉄よりイオン化傾向が大きいので亜鉛が食塩水に溶けだす→亜鉛板に電子を残す→鉄板よりも電子が過剰になるので導線を通って鉄板に移動する→水溶液中の水素イオンはナトリウムイオンよりもイオン化傾向が小さいので,鉄板に移動し,電子を受け取って水素となって発生する ここで私が悩んでいるのは,「食塩水の濃度が濃くなる→NaClが多くなる」ことと電流の大きさが大きくなるのがどうつながるか,という点です。上の私の理解では,電流の大きさは水素イオンの数に応じて大きくなったり小さくなったりするのであって,NaイオンやClイオンの数とは結びつかないのですが… それとも上記の私の理解のどこかに誤りがありますか。 どなたかお詳しい方,ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 (私は中学3年生ですが,私立で一部高校の内容も学んでいるので,高校生向けのご説明でも代位丈夫だと思います)

  • 化学Ⅰ 電池 電気分解

    自分は化学Ⅰの電池と電気分解の部分が苦手なのですが、 電池 電流は 正極~負極 電子は 負極~正極 電気分解 電流は 負極~正極 電子は 正極~負極 となっている図がありました。 電流は正極~負極、電流と電子の向きは互いに逆だと教えられたのですが、何故電気分解では電流の向きが逆になっているのですか? 無知ですみませんが、教えていただきたいです。 また、電池と電気分解の分野を理解するための解釈法も教えていただきたいです。

  • 化学(電池・電気分解)

    負極=陽極 正極=陰極 この関係はあっていますか?

  • 高校化学 電池 電気分解

    高校化学 電池 電気分解 電池の分野なのですが、ボルタ電池の両極板が亜鉛板と銅板でイオン化傾向がZn>Cuだから亜鉛板が負極になるのはわかります。しかし、正極では銅は還元されずに水素イオンが還元されて水素が発生するのはなぜなのかわかりません。ダニエル電池の場合は銅が還元されるのに…と疑問に思います。教えてください。

  • 化学.電池と電気分解の問題

    化学の問題集を解いていて一問解説を読んでみて計算方法を見ても理解に苦しむので質問させていただきます。 (問)電子は一個あたり1.60×10-4乗 の電気量を運ぶことがわかっている。水酸化ナトリウム水溶液を2.00Aの電流で100秒電気分解すると、標準状態で22.4mlの水素が発生した。この実験から得られるアボガドロ定数はいくらか。 (解)水素の発生反応は、2H2O+2e- →H2 +2OH- 発生したH2は、22.4ml(1.0×10-3乗mol)だから、流れたe-は、2.0×10-3乗molとなる。アボガドロ定数をN[/mol]とすると、流れた電気量(C)は次のように表わされる。 2.00×100=1.60×10-9乗 ×2.0×10-3乗×N   N=6.25×10 23乗 となっていますが、 =の右側の式はA×秒の公式で =の左側は電気量でその隣の2.0×10-3乗 はなんですか? それとなぜ(解)の文章の発生したH2は、22.4ml(1.0×10-3乗)になるのですか? よく文章の意味を理解していないせいなか、さっぱりわからず困っています。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 化学電池の実験について

    中学校の理科を教えています。この間,化学電池の実験をしました。電極に銅板と亜鉛板を用い,ビーカーにいろいろな水溶液を入れて実験しました。ところが電池にならないはずの砂糖水や純水でも電子オルゴールがなってしまいました。何度か試してみたのですがうまくいきません。原因とよい対処法がありましたらご教授願います。

  • 電気分解の実験

    授業で電気分解の実験をしましたが、陽極・陰極で何が発生しているのかわかりません。 教えてください(>人<) (1)硫酸ニッケルでCu電極で発生するもの (2)希硫酸でPb電極で発生するもの お願いします。

  • 電気分解の実験

    硫酸銅の電気分解の実験をしたのですが、レポートを書く際の考察でつまずいています。 陽極と陰極の反応式を教えていただきたいです。 面倒ですが力をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします

  • 電気分解(化学)

    お世話になります。 電気化学についてど素人ですが質問させてください。 1.硫酸溶液内に銅、ニッケルやクロムなどが存在する場合電気分解すると銅のみが陰極に付着するのでしょうか? 2.硫酸銅濃度がどれくらいになると結晶化してくるのでしょうか?単位はg/Lです。 3.電解を促進させるために、電流値を上昇させる以外になにか方法はありますか? よろしくお願いします。