• ベストアンサー

高回転時にエンジンも電源も止まります

noname#2748の回答

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.5

可能性として一番大きいのは充電系統のトラブルでしょう。充電系統はオルタネーター(発電機本体で三相交流発電機です)とレクティファイア&レギュレーター(三相交流を直流に整流するとともに出力電圧のコントロール行う装置)から成り立っていますが、このうちレティファイア&レギュレータ(以下単にレギュレーターと記す)に異常があると電圧のコントロールができなくなり、異常に高い電圧が出力されてしまう可能性があります。イグナイター(点火火花を飛ばす回路)やバッテリーなどに対して、異常に高い電圧がかかると動作が不安定になったり破損してしまう場合もあります。また、バッテリーから電源を供給する回路と充電系統から電源を供給する回路は別の回路になってる場合もあり、その回路上に存在する配線のカップラーの接触不良でも同様な症状が出る可能性があります。 始動時(キーオンでエンジン始動前)にランプ類が点灯していてエンスト後点灯しなくなるようであれば、電源系統の配線を点検してみると不良個所が見つかる可能性があります。エンジン運転時にテスターなどを使用して各部の電圧を測定し、接続されている回路内での異常な電位差や異常な電圧(15.5V以上)が無いかどうか点検できれば割合簡単に発見できるトラブルのような気がします。

mr_eve
質問者

お礼

詳しいご説明、感謝しております。 状況としては、まさにその通りです。始動時はランプ類は大丈夫です。ヘッドライトも点灯します。そしてエンスト後は、一切何もかも電気系はダメになってしまうんです。 年数も経ってますし、キャブの調子もいまいちな感じですので、キャブのOHと、配線のチェックを初め電気系をチェックしてみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アイドリング時のエンジンストップ

    20年位前のGPX250を所有しています。 原因がわかりません助けてください! 症状> アイドリング時ライトを点灯しエンジンがラジエーターファンが回る前位のエンジン温になるとエンストします。 ライトを点灯してなければエンストしないようです。 また、エンジンが温まる前は、エンストしません。 ライト消灯時はアイドリングは安定しています。 エンジン高温時発進するとき息継ぎのような症状も見られます。 エンジン温によってキャブの状態が変わって起きるのかなと素人考えで思うのですが??お知恵を貸してください 情報が足りないでしょうか・・バッテリ変えたばかりです。 始動は一発でかかるのですが

  • 休眠バイクのエンジン始動で困っています

    一年半、車庫(屋根付)にバイクを休眠させ、この度、ツーリングに行くため、バッテリーを取り換えエンジンをかけてみました。 チョークを上げると即、始動し、暖機のためしばらくアイドリングさせていました。 エンジンも温まり、チョークを戻すとすぐエンストしました。 チョークを上げたままアクセルを開けるとこれも即、エンストします。 ならば、チョークを下げセルを回すとまったくエンジンがかかる様子がありません。 この後、チョークを上げるとまた始動しますが、これ以上先に進めません。 何が原因なのでしょうか? よろしくお願します。 バイクはゼファー750RS(99年製)です。

  • FTRのエンジンがおかしい…?

    宜しくお願いします。 1、寒いからなのか?エンジンの動きが変です。 チョークを引いて、エンジンが回るまで何度も何度もギュルギュルとセルを回し、やっと始動した後しばらく暖まるまで様子を見て…Nでちょっとエンジンをふかします(運転前)。が、発進できる程の回転数に上がる前にズコンとエンストしてしまいます。 2、上記を何度かやって、やっとエンジンが安定して回ってくれたところで恐る恐る1時間ほど走りました。…走行中にアイドリングとエンジンの回転数が不安定になり再びエンスト。セルを回し続けていると、最初はギュルギュルいってましたが次第に「ヴヴヴ…」と、か弱い音に変化してエンジンがかからない!(ランプ類は点灯していた)。数分後に再び回したところ今度は何故か?一発でエンジン始動…。 この調子の悪さ?の原因は一体何なのでしょうか?素人の分かる範囲では、ガソリンは十分ある/ONにしてランプ類は点灯する/セルは回る/エンジン始動・走行したのでバッテリーが弱っている訳ではない?(走行中にエンジンの調子が変になる為)…程度です。 保管は野ざらしにはしていません。 考えられる原因は一体何なのでしょう?

  • 気温の変化とアイドリング回転数の変化

    H14年 トヨタノアの乗っています 暑い夏場にアイドリングのハンチングに悩まされ、Dラーでカーボンテックというエンジン内部の洗浄をしてもらい、なんとかアイドリングも安定して、振動も多少軽減されて一安心していました。 ただ、最近の気温低下のせいか、またアイドリングに変化があらわれてきました。 それまではECOランプが点灯した状態でシフトDレンジで、メーター読みでだいたい550くらい、Nレンジで650くらいで安定していました。 それが最近ECOランプが点灯しても、アイドリングが550まで下がらず、600~650くらいでメーターの針が停止したままの状態がエンジンが完全暖機後も続いています。 Dレンジの時にこの回転数なのですが、この状態でNレンジに入れると、Dレンジでは550まで下がらなかったのに、550から650の間をハンチングし始めます 針が550くらいの位置にある時にNにした時は650くらいで安定しています 水温センサーのせいでアイドリングが安定しないのかと思いカーボンテックと同時に交換したのですが、まだほかに原因が思い当たる方、助言お願いします。 アイドリングは多少の上下はあるとは思いますが、タコメーターの針を見ている限りでは、明らかに何らかの不具合で動いているように見えます。 走行距離は98000Kです。

  • ボンゴブローニィのエンジン不調について

    平成13年式マツダボンゴブローニィバン・ディーゼル2500CC・走行90,000kmです。エンジンの始動不良とエンストが起きています。整備工場によるとグロープラグとバッテリーに問題はないそうです。 症状は、朝一はグローランプ消灯後にカチッと音がするまで待って始動すると一発でかかります。始動後に走行しなければエンストはしませんが、10km以上走行後はアイドリングでエンストを頻発します。また、エンジン停止後は始動不良が著しく、10秒以上かかりません。が、翌朝には一発始動します。どんな原因が考えられますか?

  • ディーゼルエンジン始動直後の回転数

    失礼します! 平成5年の日産サファリに乗っています。 北海道に住んでいますが、寒くなってくるこの時期からエンジンが冷えきった状態から始動するとアイドリングが不安定になり、最悪ストールします。 対処としてグローを十分に温め、アクセルを少し踏んだ状態でセルを回して始動しています。 ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。 エンジンを労る方法としてエンジン始動直後は高回転まで回さず、アイドリングが落ち着くまである程度の暖機運転(1分ほど)をしたのち低回転域で暖機走行する、と心がけています。 そこで気になったのが 「この車にとっての低回転域、高回転域とはどのくらいなのか?」 また、 「十分に水温があがった際の1400rpmは低回転域だが、エンジン始動直後などの水温があがっていない場合の1400rpmは高回転にあたるのか?」 という点です。 タコメーターは6000rpmまで表記され、4200rpmあたりからレッドゾーンになっています。 誤解を招くと申し訳ないので先に説明させていただきますが、この質問は単にエンジンの仕組みの理解を深めたいだけであり、修理の必要性や方法、原因究明を問うものではございません。 ‥‥恐縮ですが回答いただけたら幸いです!

  • 車の調子の悪い原因は?

    2000年式三菱ディオンですが、いつでもエンジンは掛かるんですが始動直後に発進しようとアクセルを踏み込むとエンストしてしまいます。その後、すぐにエンジンは掛かります。アイドリング状態から少しづつアクセルを踏み込んでいけば何とか走ります。また、走行中に加速しようとアクセルを強く踏み込むとエンストしそうになります。停車中等でアイドリング状態でエンストすることはありません。たまにメーターパネルのエンジンマークが点燈する時があります。モータースにテスターで検査して貰っても問題ありませんでした。モータースはたぶん燃料ポンプの不具合だと言っています。実際のところはどうなんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • bg レガシィ エンジン時々吹けなくなる

    BG5 GT-B 平成8年式に乗っているのですが、時々エンジンの吹け上がりが悪くなり、黒煙が出ます。アイドリングでもエンストまではしないがばらつきがあります。エンジンチェックランプは点灯していません。原因がよくわからず困っています。経験ある方お手数ですが教えてください。

  • エッセ エンジンチェックランプ点灯

    ダイハツエッセL235S 最近エンジンブレーキ使用時にエンジンチェックランプが点灯することがあります 条件は エンジンが十分暖機済み(暖機完了前は全く症状は出ない) スロットル全閉時(速度が高いほど再現しやすい) ゆっくりした減速では点灯しない(アクセル全閉でも) 再始動時はリセットして点灯しない 燃費や加速性能は変化なし 再始動で消灯することからO2センサーは問題ないように思います この症状経験ある方、原因教えてください。

  • エイプ50を中古で買ったのですが・・・

    1週間前ぐらいに、中古でエイプ50を買いました。 ですがアイドリングして暖機してるときにエンストしてしまったり 一回エンストしてエンジンをまた始動するとエンジンの音が絡まったよ うな音になってスロットルを開くと回転数が落ちてエンストしてしまいます。 その状態が何分も直りません。一回もエンストしなければ普通です。 一回エンストしてしまうとこのような現象になってしまうのは仕方がないことなのでしょうか?