• ベストアンサー

日本SF 創世記のことについて……

早川書房がSFをシリーズで確立する前に、元々社(東京元々社)が、空想科学小説全集と銘打って、15冊以上本をだしていますが、これらを翻訳した人々がどんな人だったのか、そして「その後」がサッパリわかりません。早川などに合流したのか、本職(?)にもどられたのか。 確かに訳文は悲惨で、私は「新しい人類スラン」を持っていますが、もう読むのが大変で、筒井康隆氏などは「買わなくてよろしい」とまで昨今おっしゃられたそうですが、なにか元々社の空想科学小説全集についての裏話、または文献などご存じでしたら、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

こんにちわ  私も確か一冊持っていたはずなので探してみようとしたのですが、発掘が大変であきらめました。 さて、東京元々社と元々社の科学小説シリーズは  http://homepage1.nifty.com/ta/sf0/gen.htm#o2 によれば、刊行リストと訳者は下記のとおりですね。 【東京元々社「最新科学小説全集」】 『宇宙航路』 Return to Tomorrow ロン・ハバート(L. Ron Hubbard) Tr:尾浜惣一 『人形つかい』 The Puppet Masters ロバート・A・ハインライン(Robert A. Heinlein) Tr:石川信夫 『発狂した宇宙』 What Mad Universe フレドリック・ブラウン(Fredric Brown) Tr:佐藤俊彦 『海底の怪』 Out of the Deeps(The Kraken Wakes) ジョン・ウインダム(John Wyndham) Tr:国松文雄 『地球脱出記』 An Earth Gone Mad ロジャー・ディー(Roger Dee) Tr:山田純 『人工衛星物語』 Dark Domintion デヴィッド・ダンカン(David Duncan) Tr:野崎孝 『華氏四五一度』 Fahrenheit 451 レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury) Tr:南井慶二 『憑かれた人』 A Man Obsessed アラン・E・ナース(Alan E. Nourse) Tr:下島連 『人間の手がまだ触れない』 Untouched by Human Hands Etc. ロバート・シェクリイ(Robert Sheckley) Tr:松浦康有 『火星人記録』 The Matian Chronicles レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury) Tr:斎藤静江 『月世界植民地』 Earthlight アーサー・C・クラーク(Arthou C. Clarke) Tr:石川信夫/船津碇次郎 『新しい人類スラン』 Slan A・E・ヴァン・ヴォクト(A. E. van Vogt) Tr:尾浜惣一 『未来世界から来た男』 Man from Tomorrow(Wild Talent) ウィルスン・タッカー(Wilson Tucker) Tr:落合鳴彦 『脳波』 Brain Wave ポール・アンダースン(Poul Anderson) Tr:山田純 『百五十年後の革命』 Revolt in 2100 ロバート・A・ハインライン(Robert A. Heinlein) Tr:石川信夫 『地球の緑の丘』 The Green Hills of Earth ロバート・A・ハインライン(Robert A. Heinlein) Tr:大原竜子 『沈黙せる遊星』 Out of the Silent Planet C・S・ルイス(C. S. Lewis) Tr:大原竜子 『文明の仮面をはぐ』 The Big Jump レイ・ブラケット(Leigh Brackett) Tr:松浦康有 【元々社「宇宙科学小説シリーズ」】 『宇宙恐怖物語』 Science Fiction Terror Tales Ed:グルフ・コンクリン(Groff Conklin) Tr:下島連 『時間と空間の冒険』 Adventures in Time and Space F・マッコーマス(Francis McComas) & R・J・ヒーリイ(Raymond J. Healy) Tr:佐藤俊彦 この訳者の方々を検索して追ってみると、(以下敬称略)  尾浜惣一、国松文雄、山田純、松浦康有、斎藤静江、船津碇次郎、尾浜惣一、落合鳴彦、大原竜子、の皆さんは、他の訳出作品はヒットしませんでした(筆名を変えて翻訳活動をされておられるかどうかは不明)。 判った範囲では、元々社でのSF翻訳以降は ・石川信夫→エラリー・クイーンなどミステリ、スタインベックなど純文学も ・佐藤俊彦→岩波少年文庫、秋本書房ジュニアシリーズなど ・野崎孝→サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」、フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」など(現在でも名訳の評価高し) ・南井慶二→モーア「日米外交秘史」など政治/社会関連書籍やドキュメンタリの翻訳など ・下島連→トインビー「文明の発生」、J.F.ケネディ「勇気ある人々」など歴史/社会関連書籍の翻訳など ……と、SF以外の分野で活躍しておられたようです。 確かに元々社のシリーズは伝説的な悪訳とされているようですが、それは訳者の問題と言うよりも、時代的な制約が大きかったのではないでしょうか。現在でこそオカシイ訳文に見えますが、「SF」という略語もジャンルも存在しなかった1950年代ですから、創生期の時代ゆえの模索があったのではないかと思います。 (なお、「空想科学小説」という言葉は、元々社のシリーズがコケた後で、早川書房・SFマガジン初代編集長の故・福島正美氏が作ったかと思います) そのあたりの模索と苦労については、創元推理文庫の生みの親・厚木淳氏が1963年に創元推理SF部門を創るにあたったころの苦労話として、インタビューの中で次のように語っていることからも伺えます。(1983/SFイズム誌) 「(前略)……ただね、SF部門始めるのに困ったのは訳者なんですよ。  その頃は、やっと推理小説の專門の翻訳家ってのの養成が終わったような感じでね。で、結局翻訳経験があるっていうことでその人たちにやってもらうことになる。しかし、その人たちはSFは嫌いだから全然読んでない。あるいは興味がない。中にはもう、とにかくSFだけは嫌だ、助けてくれ、という人もいましたよ。  SFってのは、推理小説以上に変な約東事がありますでしょ。たとえば「タイムマシン」って言葉は、そのまま“タイムマシン”でいいわけよね。“時間航行機”なんて訳す必要はない。それを訳してきちゃう人がいるわけですよ、几帳面に。  そういうとこにいろいろ、編集部としては気を配ったりしましたね。(後略)」  ( http://www.princess.ne.jp/~erb/sf_izm.htm より ) 以上ご参考までに。

k16399638
質問者

お礼

ここまでご丁寧に、あり画問うございます。横田氏の日本SF史方面の文献でも、またいろいろ読む限り、最初のSF全集、しかも作品のチョイスはよかったのに、という声が聞こえてくるばかりで(作品をチョイスした人はかなりのSF通だとおもうのですが)、創世記の苦労話、エピソードは聞こえてこないので、長年気にしていた次第です。 よく行く古書店で、全巻揃い、告知カラーポスターつき2万円とあったので、店主に「これ、月報もそろいですか?」と聞いたら「やなこときくなあ」と言われた次第で、なんか読んだら面白そう(確かに時代の制約はあったのでしょうが)という気持ちは多いにありました。新しい人類スラン、も「気持ちはわかる!」な、苦労しているのは感じたし、おそらくこれだけ続いたのだから、読みたい人にとっては干天の慈雨だったのだとおもいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#168882
noname#168882
回答No.2

こんにちは 参考になるかどうかわかりませんが、最相葉月の「星新一」の伝記に、福島正実ほかSFの翻訳をしはじめた頃の記述があったように思います。

k16399638
質問者

お礼

いかにもありそうですね。今度さがしてみます。

関連するQ&A

  • 「夜の翼」に類似した幻想的なSF小説は?

    ロヴァート・シルヴァーヴァーグ「夜の翼」 コードウェイナー・スミス「人類補完機構シリーズ」 C・L・ムーア「ノースウェスト・スミスシリーズ」 のような幻想的なイメージの強いSF小説はないでしょうか? (筒井康隆氏「幻想の未来」、飛浩隆氏「グラン・ヴァカンス」などのように、グロ・猟奇的イメージがメインではない小説) 御願いします。

  • 海外小説の翻訳本について

    海外小説の翻訳本について 海外小説の翻訳本について質問します。 自分は、イギリスの冒険小説作家のジャックヒギンズのファンです。 昔1998年頃までは早川書房で刊行されていて、99年からは角川書店から出版されるようになりました。 それまでほぼ海外で出版された順に角川からも出されていたのに、2005年(平成17年)頃からはプッツリと出なくなりました。 角川に問い合わせしても「まだ出る予定はありません」と言うばかりで明確な答えはしません。 「ジャックヒギンズは売れないからですか?」と聞いても明確な事は言いません。 ちなみにヒギンズの作品は、ショーンディロンと言う人物が主人公で、2005年(平成17年)時点ではまだ日本での未発表作品が4作ありました。 早川書房では、イギリス本国から2年遅れで、ほぼコンスタントに毎年のように出ていました。 しかし角川に翻訳出版権が移ってからはイギリス本国から4年も遅れて出るようになり、しまいに出版されなくなってからはもう5年経ちます。 どうして出版社が変わるとこのようになってしまうのでしょう? やはりただ単純にビジネス上、ジャックヒギンズは他の作品と比べて売れないからなんでしょうか? 早川書房が良かったなぁ。ファンとしては本当に残念です。 英語が読める人は羨ましいです。 この辺の事情に詳しい方いましたら教えてくれませんか?

  • 二の橋柳亭掲載の短編集を探しています。

    以前に読んで非常に印象深かった本を探しています。 幻想(?)小説の短編集だったと思います。新書くらいのサイズで、表紙は青色系のイメージです。何人かの作者の作品が載っていました。 その中の一つが、二の橋柳亭で作者が神吉拓郎ではないかというところまではわかりました。 他にたぶん筒井康隆も載っていたような気もします。 とても気に入っていたのですが手元からなくなってしまい残念です。 もう絶版かとも思ったりしますが、なんとか探したいのです。 どなたか、出版社などおわかりの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • コロッサス

    第二次大戦でイギリスが暗号解読に使用したコンピュータ コロッサスについてテレビ放送されたようですが存在を発表 されたのは西暦何年頃でしょうか? 早川書房のSFシリーズにコロッサスという超コンピュータが 人類を支配する物語が在りますがどちらが早いのでしょうか? 戦後しばらくして翻訳された物語なんですが・・・ イギリス情報部が小説から名前を採用したのか暗号コンピュータ から小説家が名前を採用したのかが質問の主題です。 放送ではコロッサスは戦後も長い間秘密だったそうですが本当? 秘密なら小説家が名前を知る事は出来ないはずだし・・・

  • このSF小説のタイトルをご存知の方いませんか?

    30年くらい前に読んだ、たしか子供向けSF全集(いろいろな作家の 小説が入った)の中の一冊です。 タイトルと著者をご存知の方がいらっしゃたらぜひお教えください。 ぜひもう一度読んでみたいと思っています。 もしかしたら有名な作品なのかもしれませんが、子供向けとは思えぬ 余韻の残る物語で強く印象に残っています。 正確ではないですが、こんなストーリーです。 (物語は、老科学者の孫の視点で書かれています。) ある日、老科学者の元へ見知らぬ男が尋ねてきます。 (どらえもんのタケコプタ-(笑)のような機械で飛んできたような記憶が…) 知的生命体が存在する可能性のある恒星が見つかったので、その探検隊に 参加しないかという誘いのためでした。 近いとはいえ宇宙船で何十年もかかるため、生きて戻ることは困難です。 しかし、家族の反対を押し切って老科学者は参加することにしました。 知的生命体の存在を自分で確かめる最後のチャンスだったからです。 探検隊が出発してから何十年が経ち、老科学者の孫が大人になっても、 彼らは戻ってきませんでした。 そして、ある日のこと、(だいぶ年取った)あの見知らぬ男が、 老科学者の最後の様子を伝えるために孫を訪ねてきます。 彼によると、長い年月を経て到達した恒星の惑星には海ばかりで 陸がまったくなかったというのです。 その惑星の重力では、宇宙船に搭載していた潜水艇では、一度潜ったら 二度と浮上できません。 しかし、あきらめきれない老科学者は、自ら志願して潜水艇に乗り込みます。 男が聴かせてくれた交信テープは、老科学者が海中に何か大きな動く物体を 発見したところで終わっていました。 今度は装備を整えて再びあの恒星に行くと告げて、男が去っていくシーンで 物語も終わっています。

  • 夏休みの課題なんですが…

    夏休みの課題で「科学系の書籍等を読み自分の考えを述べよ」というものが出されたのですが、科学系の本ってあまり読んだこと無いので、本を選ぶ段階から躓いています。 出来るだけ簡単な科学系の本は何ですか? ちなみに、例として 武田暁『物理科学への招待』(裳華房) R.Pファインマン『物理法則はいかにして発見されたか』(ダイヤモンド社) 菅野礼司『科学は「自然」をどう語ってきたか-物理学の論理と自然観』(ミネルヴァ書房) 渡辺正雄『文化としての近代科学:歴史的・学際的視点から』(講談社学術文庫) ユベール・リーヴズ他『世界でいちばん美しい物語:宇宙・生命・人類』(筑摩書房) 渡辺愈『身近な物理学の歴史』(東洋書店) N.R.ハンソン『科学はいかにして生まれたか』(講談社学術文庫) 村上陽一郎『文化としての科学/技術』(岩波書店) などが挙げられていました。 これ以外でも「これなら読めるんちゃう?」というのがあったら教えてください。

  • ジュールヴェルヌの『彗星飛行』を探しています

    母の誕生日に「彗星飛行」というSF小説をプレゼントしたいと思って探しています。母が小さい頃に良く読んでいて大好きだったようで・・・。 インターネットで検索したのですが、偕成社から出版された「世界推理・科学名作全集」の15巻が「彗星飛行」にあたるようなのですが、それを購入したくアマゾンやブックオフの検索をしても該当するものがありませんでした。 神保町辺りに今度探しに行こうと思っていますが、SF小説を多く取り扱っているような本屋さん、古本屋さんをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますか? よろしくお願いします☆

  • 太陽を丸ごと「発電パネル」で覆ってしまったとしたら

    太陽を丸ごと「太陽光発電パネル」で覆ってしまったとしたら 或いは太陽を「原子炉」で取り囲み、太陽を熱源とする原子力発電をするとしたら  無論、現在の科学力では「SF小説のネタ」程度のリアリティしかない話でしょうが、もしコレを真剣に構想するとしたら、クリアしなければならない課題等は何があるでしょうか。  * 発電パネルの熱的強度  * 取得エネルギーの地球への送出方法  * これから得られるエネルギーで、遮断されてしまう直接太陽光の代替は可能か  * 他の惑星への影響  * 太陽系外への影響(地球視点ではなく他の星系から観測すると、赤色巨星化せず天球から消滅するように見える)  主に皆さんにお聞きしたいのは、【上に挙げた項目に対する考察】よりもむしろ、【他に何を想定しておかなければならないか】【他に何が考えられるか】の方です。  小松左京先生になったつもりで、或いは星新一先生、筒井康隆先生、アイザック・アシモフ先生になったつもりでお答えをいただければと考えます。  よろしくお願いします。

  • 新しい作者を開拓したいと思っています。(長文です)

    色々雑食で読んできましたけど、そろそろ、行き詰まっています。と、言うのも、新しく手を出す作家がことごとく読みにくい人だからです。(マイナな作家が好きだからなんですけれども。)ですので、僭越ながら、私と感性の合う方のみ、あなたのお薦めの作家を教えて下さい。 (1)適度にマイナであること(作家で読むタイプなので50冊以下の著者とさせていただきます) (2)何でも読むので、出版社の種類は問いません。(ファンタジーでも、ミステリーでもOKです。ただし、フィクションに限ります。) (3)古典ではないこと(というか、新しい方が望ましいです。できれば15年以内に発行された本) (4)日本人作家であること(翻訳された本ではないこと) 以上の4点の元に次にあげる作家を好む方。または、その作家に似た作風を知っているよ、という方。その著者の名前を教えて下さい。(誰のような作品かを書いていただければ幸いです) ミステリ小説家→森博嗣、西尾維新、高田嵩史 恋愛小説家→山本文緒、藤堂志津子 ファンタジー小説家→秋田禎信、上遠野浩平、時雨沢恵一、椎野美由紀、賀東招二 ホラー小説家→牧野修、貴志祐介 その他作家→桐生操、桐野夏生、筒井康隆、中村うさぎ、壇ふみ 漫画家→西原理恵子、上田信舟、津田雅美 ミステリはトリックのできには無関心です。 ファンタジーは王道が好きです。 恋愛小説はできるだけ切ない話を読みたいです。 この作家の作風に似た感じの本を読んだことがある方、是非是非お知らせください。 気長に待ってます。

  • 日本神話と創世記

    このカテゴリで合ってるのか自信ありませんが、日本神話と創世記(アダムとイブ)の共通点と、非共通点を教えて下さい。よろしくお願いいたします。。。