• ベストアンサー

麻雀の流れ とは?

よく麻雀には流れがあると言いますが、実際あれには何らかの科学的な根拠等はあるのでしょうか? ついてる人のツモ順を鳴いて自順にすると途端に上がりが良くなったり、チョンボなどつまらないミスをすると流れが一気に悪くなるなど、自分も実際に流れの存在を感じることがあります。 そうしたことにオカルト的な理由がもし有るのならばぜひ教えてください。宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.1

こんにちは。  そう感じることは多いですね。 特に自分でハイを混ぜるものに感じます。  古いコミックでギャンブラー自己中心派 というのがこの流れについて独特の言い回し「イケテル君」をつかって表現してました。  オカルト的なことではなくて申し訳ないのですが、 中国では統計的な事として扱われているようです。  せめてひっくり返す前に見えてしまったハイの位置を暗記する。 などはできるといいですね。  そうするとこの統計的な考えがわかりやすいと思います。 マージャンは混ぜる前から勝負が始まってます。  手配は暗記して相手のハイを見逃すことなかれ。 質問からずれてしまい申し訳ないです。  流れを感じる人は、自分で流れを作っていることが多いです。 振り込んだ後や、ミスしたときにやってしまうことが同じということです。相手にはもろミスがばれますね。そのため相手から見れば取り組みやすいとなり、同じミスを誘いやすいとなります。  鉄の意志を持って望んでください。

Reend
質問者

お礼

ありがとうございます。質問文の「オカルト的」は誤りで、統計学の様な科学的に根拠のある説明を求めておりました。 確かに自分がミスすると、相手に突け込まれやすくなってしまいますね。上級者は相手の呼吸やリズムということなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流れってあると思いますか?

    よくスポーツや麻雀などで「流れが来た」という表現をしますね。 また本当にそのような現象がおきているような感じがすることがありますが、 実際目に見えない流れのようなものって存在すると思いますか? 特に科学に詳しい、または興味のある方々にお聞きしたくてここに質問させていただきました。

  • 麻雀ゲームのツモは動的に変化する?(長文です)

    麻雀ゲームの東風荘やハンゲームの麻雀3ツモは、状況に応じて変化すると感じるのは私だけでしょうか? 全自動卓のリアル麻雀だと、洗牌され積まれたツモ山は、ポン・チー等鳴きでツモル順番がずれたとしても、ツモ山自体は常に一定のはずです。 しかしこれらのゲームでは、実際の麻雀に流れ(牌の隔たり?)があるように、プログラムが点棒状況・鳴きの有無・流れに応じてツモ山を変えているように思えてなりません。 少しゲームをやっていて、麻雀に詳しい人なら、ゲームではまず配牌が良すぎるのを感じたこともあるはずです。配牌がプログラムで操作されているということは、当然ツモ山から配られてはいないということになります。 他にも上記2つのゲームに共通して言えることですが、一旦流れが悪くなると、配牌やツモが最悪だったり、他家の当たり牌を高確率でもってきたり、その他etc・・・・等の状態が、長く続きます。流れが良くなると、その逆のことが起きます。 長々と書きましたが、ツモ山がプログラムで動的に変化したりするのは、ゲームという性質上、「初心者・上級者ともに楽しめる」「スムーズに回転よくゲームを進める」などの利点を考えて行われているのでしょう。 また、ツモ山を一定にしてしまうと、それを解析し逆手に取るようなユーザーが現れることを嫌ってでしょうか。(チート対策?) そこで質問なのですが、東風荘やハンゲームの麻雀3以外に、ツモ山が一定だと思う麻雀ゲームを教えてもらえないでしょうか? PC、携帯、どちらでも構いません。

  • 初心者が麻雀をやると。。。

    もし初心者4人が麻雀すると、どんな感じになりますか?チョンボだらけですかね?有識者審判数名の監視下で、ルールに厳格に従います。 ・ホーラとテンパイを見間違えてツモ・ロンを宣言し、手牌を開示する。 ・テンパイとイーシャンテンを見間違えてリーチを宣言する。 ・フーロ後にリーチを宣言する。 ・リーチを宣言したのに、ツモ牌を残し別の牌を捨てる。 ・下家や対面の捨て牌をチーする。 ・フリテンなのにロンを宣言する。 ・架空の役を自分の思い込みで勝手に作って上がり、手牌の開示後に一役縛りでアウト。 大抵のゲームは初心者に親切で、テンパイ自動判定システムとかが組み込まれています。だけど、リアル麻雀だと、ホーラなのかテンパイなのかイーシャンテンなのかは自分で判断します。この判断を誤れば、チョンボで満貫の支払いです。これは経験者でも怖いルールでは? 初心者の雀荘デビューは危険でしょうか?大差で負ける程度で済めば良いのですが、何と言うか、従業員や常連客などに迷惑かけてしまいますかね?雀荘に行く前に、ゲームなどで十分にトレーニングしておくのが賢明でしょうか?皆誰もが共通して麻雀初心者の過去があったはずで、雀荘デビューに向けて普通はどんな事前準備をするのでしょう? 雀荘って、入店前にアンケートとか麻雀の有識度テストとかやるのかな?「4面子+1雀頭でアガリ」すら知らないド素人が入店すると、ドーなるのだろう。アカギはそんな中学生雀士ですよね。

  • 多牌・少牌→チョンボ・アガリ放棄

    麻雀で、多牌と少牌を比べると、多牌の方が悪質ですか? 多牌だと、牌の差し換えなどのイカサマに使えます。だから、ルールで厳しく規制し、チョンボで一局が終わり、満貫の失点を課すのでしょうか?一方、少牌だと、イカサマの可能性が低いから、甘めのペナルティで事が足りるのですかね?少牌の処置はアガリ放棄で得点の可能性を失いますが、安全牌を推測して振り込みを回避するなどのプレーを続けられるようです。そして、先に他家が振り込んでロンになれば、その局は無失点で切り抜けられます。 自分にプレー順が回ってきて、ツモを忘れて牌を捨てると、手牌が12個になります。また、牌を2つ捨てても少牌です。ただ、これの処置はアガリ放棄で、プレーを続けられますよね? 一方、牌を2個ツモる、もしくは、牌を捨てる行為を拒否すると多牌です。これの処置はチョンボですか? 日本プロ麻雀協会競技規定の第47条に、多牌はアガリ放棄と書いてあります。チョンボの間違いだと思うのですが。。。 http://npm2001.com/about_kitei.html

  • 二人打ち麻雀について

    二人打ち麻雀について質問させていただきます。 良く秋刀魚(三麻、三人打ち麻雀)は聞きますが、二人打ち麻雀のルールややり方は探しても出てきませんでした。 手配のとり方、ツモのひき方や引き順、何周するのか、他の上家下家の手牌はは用意するのか・・・etcetc ご存知の方、教えていただけないでしょうか? PCの麻雀ゲームなどでは二人打ちは多く見られます。 というよりも、どちらかと言うと二人打ちのが数あるかも知れません。 それなのに調べたところのあまりの情報量の少なく、もしかすれば「ゲーム上のみで実際には二人打ち自体うまく機能しないのかも。」などと思ってしまいます。 その時は「この様にしたら二人打ちも出来そうだ」という意見や「この様に二人で打ってみたら楽しめた」などの意見も聞かせていただけると嬉しく思います。

  • 麻雀は耐えるゲームなのか? それならば私は止める

    私は何事もあまり精神論やオカルト・迷信などは好きではないのですが、 今回恥ずかしながらそれに近いような話をさせていただきます。 (しかし最終的には数字の話もしています。最後まで読んでやってください) 不可抗力という言葉があります。 (1)天災地変など人力ではどうすることもできないこと。 (2)〔法〕 通常、必要と認められる注意や予防方法を尽くしても、なお損害を防ぎきれないこと。 どうしても勝てない半荘があると思うのです。 その半荘は運命で始めから自分が4位になることが決められているはずです。 その半荘は、理性的に動揺せず変なことをせずに日本一位のプロがちゃんと打っても4位になると思います。 その半荘は、おとなしくやりすごそうとしてても4位になります。 その半荘は、1順目から降りて打っても4位になります。 その半荘は、無意味に鳴きを連発しても流れは変わず4位になります。 その半荘は、どう逆らっても、どう受け流そうとしても、どう守りに入っても4位になります 要するにどうやっても誰がやっても勝てる要素のない半荘があると思うのです。 最初から4位への道が決められているような半荘があると思うのです。 ただ1つ。他人がなんらかのミスを犯した時だけ流れが変わります。 では、と、ミスを誘発しようとして(ワザと鳴かせたりして)も上手くいきません。 みなさんも上手くなる過程で、こう思ったことが1回はあると思います。それとも上手い人にとっても、そういう時 はそういうものと割り切るものなのでしょうか?恐らく、対処方としては、ひたすら耐えて待つしかないと思います (そう聞いてます)。それが何半荘も連続して続くことが珍しくありません(俗に言う「流れ」)。 それが、ほんのたまになら別に良いのですが、 『意外と多くて、麻雀が遊びとは思えずツラすぎます。』 あの無駄な時間を耐えて打っているとストレスが溜まってしょうがないです。 とても麻雀が遊びとは思えません。私が間違っているのでしょうか? 麻雀は楽しい遊びではないのでしょうか? 私は麻雀に向いていないのでしょうか? 何かこの運命を崩す方法はあるのでしょうか? 他のギャンブル同様、いわば確率の良い選択をしていく単純作業であって、試行回数を重ねて確率を収束 させた結果のトータルでプラスを目指すゲームなので、東一局からそう感じていても、しかたないと我慢 をするしかないのでしょうか? だとしたら私はもう麻雀はやらないかもしれないです。パチンコやスロットと同じく試行回数を重ねるこ と自体が目的の単純労働でしかないということですから・・・ ご意見をお聞かせください。

  • 麻雀において、対子が暗刻になるまでの平均順目

    とつげき東北の「科学する麻雀」を読んでいて疑問に思ったので質問します。 P235に「2つあるトイツがアンコになるまでには平均的に8順以上かかってしまう」とあるのですが、ここで8順という数字がなぜ得られるのか、わかりません。 例をあげて考えてみます。2つの対子はなんでもいいのですが、ここでは便宜上、1ピンと9ピンの対子とします。すると手牌はこのようになります。 (1)(1)(9)(9)xxxxxxxxx (xは1ピン、9ピン以外の34-2=32種の牌のいずれか) この手牌から、1ピン、9ピン以外の牌をツモってくればツモ切り、あるいはxの任意の牌を切り出すとして、本当に約8順ほどで1ピン、9ピンのどちらかをツモってこれますか?ちなみに、ここでは鳴きは考慮しないものとします。1ピン、9ピンが相手の手牌や王牌に入っている場合はツモってこれないわけですが、そのような場合もランダムに起こりうるとします。 ここからは自分の考えになるのですが、8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってくる確率は、1-(8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってこない確率)になるので、 1-(119/123)*(118/122)*(117/121)*(116/120)*(115/119)*(114/118)*(113/117)*(112/116) となります。ここで123とは牌の総数34*4=136から自分の手牌の数13を引いたものです。この式を整理して計算すると 1-(115*114*113*112)/(123*122*121*120) =0.238504 となりました。即ち、8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってくる確率は約24%であるとの答えが得られました。この答えはあっていますか?「2つあるトイツがアンコになるまでには平均的に8順以上かかってしまう」という記述と矛盾するわけですが。そもそも、求めるべき平均順目と、望む牌をツモってくる確率が約50%なる順目は一致しますか? 著者はモンテカルロシミュレーション?でこの数字を得たようですが、自分はプログラミングやシミュレーションの素養が現状ではほとんどないので読解が難航しています。確率や統計などに詳しい方、特に「科学する麻雀」を読んだことがある方からの回答をお待ちします。

  • 麻雀リーチするか否かの期待値計算できる方

    赤なし3人麻雀でオーラス 45566p 11w 234567s 北抜き3枚 というダマ出アガリ満貫、ダマ4pつもでイーペーコー付いて跳満(ツモピンフイーペードラ3)という手をテンパイしました。 現状2着安泰で点数状況は 私が40000点 親が51000点 他家が14000点です。(残り1枚の北ドラは他家がすでに抜いてる) 親に対し、11000点差で、ダマ直の満貫なら逆転、12000点ならどこから出てもオーケー。(リーチかけて4pまたは一発、裏ドラつけば他家から出てもトップ) リーチかけてツモなら高め低めなくトップです。 場に当たり牌の4-7pは一枚も出ていません。親は5p6pを2枚ずつ切っており、ダマなら出やすいかもしれません。 流局なら流れて、親トップで終わります。親はリーチすれば降りてしまうでしょう。 【質問1】 この時、リーチかけたほうが期待値高いのでしょうか?それともかけないほうがいいのでしょうか? 【質問2】 またリーチする順目によって、リーチをかけるか否かの損益分岐点のようなものがあるはずです。それが分かる方は教えていただけないでしょうか? ※ちなみに実戦では残りのツモ回数は5回ずつでした。(王牌は18枚残し。つまり残りツモ5回×3人+18枚=33枚の牌が手牌以外に残ってます) アガリ牌が7枚丸々残ってる場合、1回のツモに対し、33分の7=約21.21・・・%の確率であがれます。その際5回のツモでツモ上がれる確率は1-0.79の5乗=約70%です) ダマの場合、4pツモしか逆転不可能なので、4p残り3枚÷33枚=約9.1%のあがれる確率が1回のツモごとにあります。5回のツモで4p引く確率は約38%) ここまで計算できましたが、これ以上はわかんなくなりましたw よろしくお願いします。

  • 超能力のメカニズムについて教えてください。

    タイトルの通りです。超能力のメカニズム、科学的な――本当に科学的かオカルトかは別として、超能力の存在を信じている人達の科学的な主張・根拠・提唱するメカニズムというのを知りたいのです。ご存知の方、宜しくお願いします(参考になるサイトを教えて頂けるととても助かります)。

  • 麻雀 オーラス時3着での戦略について

    先日麻雀をやっているとき、オーラスで下記のような 点数状況になりました。私は南家で3着です。 皆さんは南家の場合どのような打ちまわしをするでしょうか 南4局 東家:5000点 南家:15000点 西家:36000点 北家:44000点 ※点5、ウマ5-10、飛び賞10 私は南家で3着の状況でした。 配牌は中のトイツがあり、ドラはなし、3~4シャンテンの 一般的な牌牌でした。 ハネツモでも2着になれない状況+親が上がると4着落ちの可能性 有りということで、早上がりで3着キープをしようと思い、実際 中を1鳴きして1000点で上がってその局を終了しました。 その際周りのメンツからその上がりはないと言われました。 言われた内容としては、 ・1着と2着が満ツモ圏内で争っているのだからおとなしくしておくべき ・3着確の上がりをするにしてもマンガンを狙うべき ・3着と4着の差はウマの5だけなのだから4着落ちをそこまで気にする必要は  ない ということです。 自分としては、じっとしていても4着落ちのリスクしかなく、 マンガンを狙うのは厳しい手配だったので早上がりがベストだと 考えました。 皆さんでしたらどのように打ちまわすでしょうか