• 締切済み

「に対して」「にとって」の使い方

韓国からの留学生の友達が 「この本は私に対して大切です」 や 「先生は学生にとって厳しいです」 と言っています。 私としては 「この本は私にとって大切です」「先生は学生に対して厳しいです」 と言った方がしっくりきます。これは「に」という格助詞の使い方を混同してしまっているのでしょうか? 「に対して」「にとって」の違いについて、皆さんの意見を聞かせていただける嬉しいです。

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <これは「に」という格助詞の使い方を混同してしまっているのでしょうか?> 違うと思います。 ここでは格助詞「に」は、どちらも、動作の「方向」を表す助詞として同じ用法で使われています。 従って、混同することはありません。 ご質問2: <「に対して」「にとって」の違いについて> 1.「AはBに対して~である」: (1)この時、文の重点は主体「A」に置かれています。 (2)「対して」は 「対する」の連用形「対し」+接続助詞「て」 の連語です (3)この連語は「動作の向かう方向」を表します。つまり、主体が対象に向かって動作を行う、といった積極的な意味を伴います。 (4)「対して」が使われていることで、Aの動作に主体性が生まれ、焦点があてられることになるのです。 2.「AはBにとって~である」: (1)この時、文の重点は対象「B」に置かれています。 (2)「とって」は「とりて」の促音便形で、 「とる」の連用形「とり」+接続助詞「て」 の連語です。 (3)この連語は「主体を対象の方にとりこむ」ことを表します。つまり、主体を対象に引き寄せるという、対象を中心とした語法になっています。 (4)「とって」が使われていることで、主語Aは「取り寄せられる」受動的な役割になり、対象Bが実質的な主役として、焦点があてられることになるのです。 3.両者の違い: 以下の2つの例文で比較します。 1.「彼は、私に対して、親切です」: (1)重点は「彼」にあります。 (2)対象である「私」は、「彼が親切である」という主要素を補う、単なる修飾語でしかありません。 (3)従って、「私に対して」がなくても、「彼は親切です」で文法的にも十分意味が通じます。 (4)構造的に見れば 「彼は親切です」という主幹に、「私に対して」という枝葉が対象となる修飾語として挿入・添加された形です。 2.「彼は、私にとって、大切です」: (1)重点は「私」にあります。 (2)ここでの主役は「私」で、「彼」は「対象」という脇役でしかありません。 (3)従って、「私にとって」がなければ、「彼は大切です」だけでは文意が通じないのです。 (4)構造的に見れば 「私にとって大切です」という主幹に、「彼は」という枝葉が対象となる修飾語として挿入・添加された形です。 ご質問3: <韓国からの留学生の友達が~と言っています。> この2つの文に違和感があるのは以下の理由からです。 1.「この本は私に対して大切です」: (1)上記の説明の通り、「対して」は対象に向う主体の積極的な動作を暗示します。 (2)この文の主語は「本」ですが、「本」は物なので主体的な動作はしません。 (3)それが、「対して」と使われることに違和感が生じる理由です。 2.「先生は学生にとって厳しいです」: (1)上記の説明の通り、重点は「学生」におかれています。 (2)学生が主体ですから、「学生にとって厳しい」というのは、学生が「先生は厳しい」と判断・評価していることになります。 (3)学生という「下」の者が、先生という「上」の者を評価する、という行為に違和感があるのです。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Aにとって  と言うのは  Aを中心として考えると  という意味があります。 Aに対して  の方は、 Aを対象として考えると  という意味があります。 「この本は私に対して大切です」 「先生は学生にとって厳しいです」 入れ替えてみてください。 「この本は私を対象として考えると大切です」 「先生は学生を中心として考えると厳しいです」 私を中心として考えるのは簡単です。 しかし、私を対象として考えることはあまりしません。 なぜなら、結果的に自己中心的になってしまうからです。 だから変な感じがするのでしょう。 また、学生という複数の集合体(図形でいえば 面) を中心にするのはしっくりきません。 私と言う単体(図形でいえば 点) を中心にするのが、分かりやすいでしょう。 「この本は私を中心として考えると大切です」 「先生は学生を対象として考えると厳しいです」 正しいというよりも、分かりやすい表現です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文節

    留学生の友達が「日本語を勉強をした」と言ったので「日本語の勉強をした」って言うんだよと言ったら「どこが間違っているんですか?」と言われその場で答えてあげることができませんでした。 私は「を」という格助詞の使い方ではないかと考えたんですが、きちんと文型として説明したいのでみなさんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 『が』と『こそ』の違いについて

    「あの人がいい先生です」 「あの人こそいい先生です」 格助詞『が』と係助詞『こそ』の意味の違いを教えて下さい。

  • 格助詞(に)(で)の意味作用の違いについて

    (1)海に生きる男 (2)海で生きる男 (1)と(2)の文章では、(に)と(で)では、どのような意味作用の違い(格助詞の機能)が出てくるのでしょうか。 手持ちの本で、格助詞の意味の違いを参照するのですが、どうもはっきりとした違いが認識できません。

  • 古文助詞,接続助詞,格助詞について

    古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです!

  • 格助詞 国文法

    鬼が唐より殿の部屋までで(を、に、が、から、より、と、の、へ、や、まで、で) が格助詞ということはわかるのでが、 石ころまで集めていったいどうするつもりなの。 の「まで」はなぜ副助詞なのですか?格助詞と副助詞の違いは格助詞を覚えればいいのではないのですか?

  • 助詞について

    格助詞と副助詞の違いが良く分かりません。 アホでも分かるようお教えください。 また、見分け方等ありましたらそれもお願いします。

  • 助詞について

    国語の先生に「格助詞、接続助詞、副助詞の種類を全部覚えなさい」といわれました。 格助詞は「を、に、が、と、より、で、から、の、へ、や」鬼が戸より出、空の部屋 で覚えられたのですが、 接続助詞と副助詞のいい覚え方が見つかりません。 接続助詞 ば、と、て(で)、が、し、ても(でも)、けれど(けれども)、のに、ので、から、つつ、たり(だり)、ながら、ものの、なり 副助詞 は、も、こそ、さえ、でも、しか、ほど、だけ、ばかり、まで、など、くらい、やら、きり、か、なり 上の種類を覚えたいのですがいい覚え方があれば教えてください。 13日からのテストで必要なのでできれば早くお願いします。                      

  • 古文での「に」の識別

    古文での格助詞の「に」と接続助詞の「に」の違いを教えてください。

  • 格助詞と接続助詞「まい」の区別を教えてください

    「聞こうと聞くまいと」の「まい」は接続助詞 というのは分かるのですが、 「もう二度と行くまいと決めた」の「まい」は格助詞 というのはどういうことでしょうか。 ちなみに中学2年生です。 語呂合わせで覚えた格助詞10個の中に入っていないし、「行く」は用言でその後に来る助詞は接続助詞ではないのでしょうか。 学校の先生の説明がイマイチ分からないので教えてください!よろしくお願いします。

  • 格助詞「~を」「から」の使い分け

    格助詞「~を」「から」はどう使い分けるのでしょうか? 「家を出る」の「を」と「家からでる」の違いがわかりません。 詳しくわかる方お願いします。