• ベストアンサー

反倫理的な行為に伴う利益の損害からの控除について

最高裁は,今月10日,五菱会系のヤミ金事件判決で,「支払った元本も損害」として損害賠償請求を認めました。 さらには,24日,投資詐欺の被害者による損害賠償請求で,「被害者が受け取った配当金を損害額から相殺することは許されない」としました。 この最高裁の,「反倫理的な不法行為の被害者が利益を得ていても,その分を損害額から控除できない」という理屈がどうしても分かりません。 いかに不当な行為があったとしても,元本や配当は被害者の元にたしかに行っているのだから損害から差し引くべきではないですか? 説得的な説明ができる方,説明をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.1

10日の判例も24日の判例も、民法708条の不法原因給付の趣旨に反するとして、「反倫理的な不法行為の被害者が利益を得ていても,その分を損害額から控除できない」としました。 そもそも、708条は、「自ら社会的に非難されるような行為をした者が、その損失を取り戻す上で法的救済を求めることはできない」というクリーンハンズの原則が趣旨となります。 そこで見てみると、借主(原告)は、「借りた金を返す」という極めて当然の行為をしただけであって、「自ら社会的に非難されるような行為をした」ということはできません。 また、「ヤミ金自体への返済」が社会的に非難されるような行為というには無理があります。なぜなら、ヤミ金いえども「法定利息の範囲内」での営業であれば、返済義務があるからです。 したがって、「元本や配当は被害者の元にたしかに行っている」としてもそれは、法律に従って返還されたにすぎず、不法行為を追及する上で、これを損益相殺の対象とすることは、許されないと判示したのだと考えられます。

17891917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 判例全文を読む労を惜しんでいるので,708条が引用されているとは知りませんでした。 つまり,たとえば,「ヤミ金は,100万円被害者に貸し付けることで,100万円の元本と20万円の適法利息と300万円の違法利息を得ている。ここで,100万円は,ヤミ金の暴利行為の口実作りのために,『元本の貸付け』という体裁でなされた,不法原因給付と同様の給付である。よって,ヤミ金は,708条の趣旨により,給付した100万円の返還を請求できない。よって,被害者において損益相殺されることはない。」という理屈ですね。

関連するQ&A

  • 不法行為と損害賠償額の算定

    原告がA,B及びCの請求原因で損害賠償を請求しました。ところが、請求原因とはされていないが、不法行為が成立する可能性があるDという事実があります。判決は、A及びBに不法行為の成立を認め、Cの請求は棄却しました。ところが、実際には、損害賠償算定額は、A,B,C及びDのすべてを算入した相当金額にになっています。この場合、判決には問題がありますか?あるとすれば、どのようなものですか?

  • 不法行為による損害賠償債務の期限について

    不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務で、被害者が請求をするまでもなく、損害発生の時から履行遅滞となる。 不法行為による損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅。不法行為の時から20年経過しても時効消滅。 と不法行為ではこのようになっています。 質問は、「不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務」でありながら、賠償請求が「不法行為の時から20年経過しても時効消滅」するなら、結局、債務の期限は20年になると思うのですが、なぜ期限の定めのない債務といっているのでしょうか? それと、「損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅」というのは、損害は分かっても、加害者が不明なら時効はカウントされないということで、不法行為の時から20年経過しても加害者が分からなければ、後者の条件が成立して、賠償請求はできなくなる、ということで合っているでしょうか?

  • 損害賠償請求権との相殺手続

     パソコンの納入業者が隠れたる瑕疵の修理に応じないため、契約上の瑕疵担保責任により、こちらで修理をし、かかった費用を損害賠償請求をします。ところで、別途、この業者との間に債務があるため、損害賠償請求権を自働債権として相殺するつもりでいます。  そこで質問ですが、損害賠償請求の通知をした後でないと、相殺はできないでしょうか?それとも、いきなり相殺通知書一本で、損害賠償額と債務を相殺することも可能でしょうか?  

  • 裁判官の行為に対する損害賠償請求の被告

    以前、新聞で、裁判官の暴言に対する損害賠償請求の訴訟があり、何万円かの損害を認める判決が出たという記事がありました。 このような「裁判官の行為」に対する損害賠償請求の「被告」(訴状の「被告」の欄に記載する名前)は、誰になるのでしょうか? 「国 代表者 法務大臣 ●●●●」でよいのでしょうか?

  • 民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。

    民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。 ”不法行為による損害賠償請求”は手続法としての性格を持っていると思うのですが、違うのでしょうか? つまり民事裁判では、契約や、債権、刑法に触れる様な行為を(給付を争う場合)金銭で賠償してもらおうとするわけで、 (給付を争う場合)すべてに”不法行為による損害賠償請求”が関係してくるんじゃないでしょうか? 私の勘違いでしょうか? どなたか、詳しい方教えてください。

  • 不法行為(自動車事故とか)のときの損害賠償の期間がよくわかりません。。

    不法行為があると損害賠償が起こせると知ったのですが 被害者またはその法定代理人が、損害の事実および被害者が誰かを知ったときから3年、あるいは不法行為のときから20年で時効は消滅します。 となっています。 それで被害者を知ってから3年というのは、絶対なんでしょうか? 例えば、業務上過失致死なら5年とか10年とかではなくて、3年なんでしょうか? また、被害者が分かったのが21年後のときは、もう不法行為での損害賠償は起こせないんでしょうか? 逆に、被害者がすぐに分かったら、被害者はすぐに損害賠償を起こさないといけないんでしょうか?2年9ヵ月後とか、19年後とかじゃダメなんでしょうか? また、被害者が亡くなってしまった場合は、もう不法行為から20年という期間しか適用されず、被害者が誰かが分かって3年というのは適用されないんでしょうか? 長々と質問すみません。 よろしくお願いします。

  • 遅延損害金について

    漏水の被害による損害賠償を要求されましたが、調査の結果と、相手のいくつもの嘘から、「当家からの漏水」は事実無根で、全くの捏造と判断しました。相手を詐欺未遂罪ではなく、民事の「不法行為に対する損害賠償請求」で提訴しています。金銭の貸借などではありませんが、遅延損害金を請求できるでしょうか。訴状では請求しませんでしたが、相手の態度では、判決通りすんなり払うかどうか疑問です。その際、給料の差し押さえなども考えられますが、勤務先を調べるのに探偵事務所に依頼する等、新たに費用が発生する可能性が想定されます。 以上宜しくお願い致します。

  • 騒音被害による損害の賠償請求の範囲

    騒音被害のような継続的に発生する損害の賠償を請求をする場合、訴訟提起の後に発生した損害は、どうなるのでしょうか? 例えば、騒音被害を理由とする損害賠償請求の訴訟を、2015年12月31日に訴訟提起して、勝訴判決を得たという場合、2016年1月1日以降の騒音被害の損害賠償請求は、どうなるのでしょうか?

  • 不法行為の損害賠償請求

    会社に勤務する従業員が、勤務に関連して第三者に対して不法行為をした場合は、その個人と雇用主である会社に対して損害賠償請求ができると思うのですが、 まず民法715条に基づき会社に損害賠償請求を提起し、様子を見て、別訴で民法709条に基づき個人に損害賠償請求を提起することはできるのでしょうか? それにより何か問題が起こりそうであればご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • これって不法行為になるの?

    ある人がお金を返してくれないので、貸金請求(30万円)で訴えましたが、判決前に取下げました。同じ内容で再度訴えたら、被告から不法行為による損害賠償請求(弁護士費用10万+慰謝料20万)で訴えられました。理由は「訴える合理的理由がない」と書いてありました。相手方には弁護士がついています。これって不法行為になるのでしょうか?困っているので、よろしくお願いします。