• ベストアンサー

不法行為と損害賠償額の算定

原告がA,B及びCの請求原因で損害賠償を請求しました。ところが、請求原因とはされていないが、不法行為が成立する可能性があるDという事実があります。判決は、A及びBに不法行為の成立を認め、Cの請求は棄却しました。ところが、実際には、損害賠償算定額は、A,B,C及びDのすべてを算入した相当金額にになっています。この場合、判決には問題がありますか?あるとすれば、どのようなものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144527
noname#144527
回答No.2

再度ご回答します。 D事実につき、判決では、「一連の不法行為」といった形で結びつけられているとのことですが、 他方、あなたは、「別個・独立の行為」といわれており、さらに「Dは、原告以外の人に対する行為」ともいわれてますから、 Dに関してはあなたに対する不法行為とは考えられないのではないでしょうか。 そうすると、D事実に関しては他ABの不法行為と、人的な関係、時間的な関係等で密接な関係があったなどの場合、 裁判所がABの事実による不法行為を認め、D事実をいわゆる諸般の事情として、損害額を算定するにあたって考慮する材料として扱ったのかもしれません。 それ以外は、私には、考え付かないです。

kimaba2279
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#144527
noname#144527
回答No.1

まずAという不法行為 次いでBという不法行為 さらにCという不法行為 さらにDという不法行為 があって、 ABCにかかる不法行為に基づく損害賠償請求を求めたとすると、裁判所の審判の対象はこれに限定されます。 ですから、当事者の求めていないDという事実に基づいた不法行為を原因とする損害賠償を認めるということは通常考えられないわけです。 そもそも、受訴裁判所は、不法行為Dの関する事実関係をどこから収集したのでしょうか? 裁判所は、訴訟当事者が訴えの提起で、請求された範囲内においてのみ審理・判決するわけです。 Dに関する事実関係は、判決で具体的に認定されたのでしょうか。 多くの不法行為に基づく損害賠償訴訟では、原告の過失も斟酌され減額されます。ですから、当初の複数の訴訟物にかかる訴額の合計が1千万円だとしても、過失が斟酌された結果、800万と認められたと仮定したうえで、その金額が、たまたま、あなたの試算合計がDを含んだものになったのではないでしょうか。 そうでないのならば、裁判所は、どうやってDに関する事実・証拠を入手したのでしょうか。 あと考えられるのは、あなたが、Dは独立した1個の不法行為に基づく損害賠償請求権と理解していたものが、法律的に評価すると、Aの不法行為と同一のものつまり、Aの不法行為にDの不法行為は包含されるものとして認定・判断されたとも考えられます。 たとえば、交通事故訴訟を例にとりますと、物的損害と人的損害は、それぞれ別々の請求権となるのではなく、あくまでも、同一の交通事故に基づいた一個の損害賠償請求権ととらえられています。このばあいにおいて、物的損害のみを訴求したつもりが、証拠上、人的損害にかかるものも含まれていた場合、主張の仕方によっては、当事者の意図しない人的損害についての認定がなされる場合があるのかな?と思ったりします。保険実務においては、人的損害と、物的損害は別々に扱われ、示談書も各別に作成されますが、あくまでも、訴訟法上は、一回的な交通事故に基づく一個の損害賠償請求権であるわけです。 ひょっとして、これに類似した事案なのかなと考えたりします。 さらにそれぞれの具体的に不法行為の内容、訴状の内容、判決の内容をご説明いただければよいのですが。

kimaba2279
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。Dは、原告以外の人に対する行為で原告と当人とは何ら親族関係もありません。当該不法行為は、原告が請求原因としてではなく経緯の中で言及した事実ですが、「一連の不法行為」として認定されています。しかしながら、Dは、他の「一連の不法行為」と別個・独立の行為で直接的な関連性はありません。

関連するQ&A

  • 複数者に対する不法行為の損害賠償請求

    甲さんが、A、B、C、を内容とする不法行為により損害が生じ、 それに関与した乙と丙に損害賠償請求訴訟を提起する場合(但し、乙と丙は共同で不法行為をしたのでなく、各々が故意または過失により不法行為に関与した)、 Aには乙と丙に責任がある Bは乙のみの責任 Cは丙のみの責任 と仮定し、A、B、Cの不法行為にはお互いに相互関係があるとすると、甲は乙、丙を被告として、A、B、Cの不法行為につき、一つの訴訟として損害賠償請求訴訟を提起することはできるでしょうか? それとも別訴として提起しなければならないのでしょうか?

  • 損害賠償について

    原告が、被告(A社、B社、C社)の3社を相手どって、総額3000万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こしたとします。 裁判の結果、原告の請求が100%認められた場合、A社、B社、C社の、それぞれが支払う額は、裁判所が決定するのでしょうか? (たとえば、A社500万、B社1000万、C社1500万、というように) また、裁判所が決定するとして、B社の支払い能力がなかった場合、原告は、2000万円のみで泣き寝入りするしかないのでしょうか? 法律について、私はまったく素人です。よろしくお願いします。

  • 刑事事件で偽証した証人に損害賠償請求

    刑事裁判で、証人の偽証が原因で実刑判決が確定したとします。 この証人を、民事事件の不法行為で損害賠償請求をする場合、請求額の算出方法の基本的な考え方を教えてください。 つまり、 原告(受刑者) 被告(刑事裁判で偽証した証人)です。 (1)拘束されたことで失われた収入が損害の一部になると思いますが、たまたま原告が逮捕時に無職だった場合はどうなりますか? (2)刑事裁判で無罪判決が出た場合には国家賠償(刑事補償)がありますが、これは、当質問の損害賠償額を算定する基準になりますか? (3)原告が拘束されたことにより、家族(子供、要介護の親)が影響を受けたことに対しては、どう考えたらよいでしょうか? (4)慰謝料の算定方法が見当もつきません。とっかかりになるような考え方を教えてください。 刑事裁判とは切り離して、民事での弁護士を介さない本人訴訟です。 知識をお持ちの方のご回答なら弁護士さんで無くとも大歓迎ですが、  裁判所に行けば教えてくれるとか・・・  無理だから弁護士に頼みなさいとか・・・ 恐縮ですが、そういったお答えはご遠慮ください。 以上、よろしくお願いします。

  • 情報非公開決定処分取消請求と国家賠償請求の併合

    前回、私の情報公開請求に対する情報非公開決定処分の取消請求と、それに関連する国家賠償請求とは、客観的併合できるとして、次のような請求の趣旨は可能(不適法却下にならない)という回答を頂きました。 ・請求の趣旨 1. ○○の不開示処分を取り消す、 2. 被告は原告に金○○円を支払え、 との判決を求める。 それでは、質問ですが、次のような請求の趣旨も可能でしょうか? ・請求の趣旨 1. ○○の文書aの不開示処分Aを取り消す、 2. 被告は、原告に対して、○○の文書aを開示せよ、(※義務付け判決) 3. ○○の文書bの不開示処分Bを取り消す、 4. 被告は、原告に対して、○○の文書bを開示せよ、(※義務付け判決) 5. ○○の文書cの不開示処分Cを取り消す、 6. 被告は、原告に対して、○○の文書cを開示せよ、(※義務付け判決) 7. 被告は原告に金○○円を支払え、 との判決を求める。 ・請求原因 請求原因の欄では、請求の趣旨の「7」については、請求の趣旨「1」から「6」までと関連する各事項について、それぞれ、損害賠償の原因事実を記載する。

  • 不法行為による損害賠償債務の期限について

    不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務で、被害者が請求をするまでもなく、損害発生の時から履行遅滞となる。 不法行為による損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅。不法行為の時から20年経過しても時効消滅。 と不法行為ではこのようになっています。 質問は、「不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務」でありながら、賠償請求が「不法行為の時から20年経過しても時効消滅」するなら、結局、債務の期限は20年になると思うのですが、なぜ期限の定めのない債務といっているのでしょうか? それと、「損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅」というのは、損害は分かっても、加害者が不明なら時効はカウントされないということで、不法行為の時から20年経過しても加害者が分からなければ、後者の条件が成立して、賠償請求はできなくなる、ということで合っているでしょうか?

  • 訴訟控訴後の損害賠償額変更について教えてください。

    訴訟控訴後の損害賠償額変更について教えてください。 私は原告として交通事故損害賠償訴訟の本人訴訟を起こしました。現在は一審である簡易裁判所の判決を待っている状態です。今後は判決にもよりますが控訴を考えています。そして、控訴した際には損害賠償額(請求額?)を変更したいと考えています。損害賠償額の変更は、控訴してからでも可能でしょうか?訴えの申立変更書の提出は、一審の締め前までに行う必要があるようなことを耳にしたような記憶があるので気になっています。ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 3年の時効が過ぎてしまった相手の不法行為について損害賠償を請求したい

    3年の時効が過ぎてしまった相手の不法行為について損害賠償を請求したい どうすればよいか。 普通に訴状を提出しても、 受付の段階で棄却されるのだろうか?

  • 損害賠償責任の相続

    Aの父Bが電車(C電鉄)に飛び込んで自殺しました。CのBに対する電車の運行が停止したことによる損害賠償を請求する権利(以下、損害賠償請求権)をAが相続するのでしょうか?AがBの自殺については予見可能性がなく善意無過失であるとします。それとも損害賠償請求権自体がBの死亡により消滅するのでしょうか?

  • 裁判官の行為に対する損害賠償請求の被告

    以前、新聞で、裁判官の暴言に対する損害賠償請求の訴訟があり、何万円かの損害を認める判決が出たという記事がありました。 このような「裁判官の行為」に対する損害賠償請求の「被告」(訴状の「被告」の欄に記載する名前)は、誰になるのでしょうか? 「国 代表者 法務大臣 ●●●●」でよいのでしょうか?

  • 損害賠償額の算定

    (1)仮にAがB弁護士を弁護士懲戒請求をしたとして、弁護士会から問合せの電話がかかり、被懲戒請求弁護士Bが電話で10分程度応対した後、所属弁護士会がそれ以上懲戒手続を進めなかった場合、B弁護士に発生した損害はどの程度と見積もられるでしょうか? (2)仮にAがBを地検に告訴した後、検察庁が告訴を一度受理したものの事情聴取すら行わずに不起訴処分にしたとしたら、Bに発生した損害はどの程度と見積もられるでしょうか?((1)とは別件)