• ベストアンサー

関数の問題

解らないところがあるので、教えてほしいです。 f(x)=x^2+2x+1がt≦x≦t+1の範囲であるときの最大値をM(t)、最小値をm(t)とする。 M(t)-m(t)=1/4になるときの、tの範囲を求めよ。 f(x)=0とおいて、xの範囲を出すまでは、解ったのですが、それから先が解らないので、教えてもらえたら助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

又、後から使えるかもしれないんで、書いとくか。。。。。笑 f(x)=(x+1)^2とすると、これは下に凸の2次関数で、軸がx=-1.閉区間[t、t+1]が、軸の右か、左か、 或いは頂点(-1、0)をまたぐか、それらを考えた上で、場合分けは、4つ発生する。 先ず、あらかじめ計算しておくが、f(t)=(t+1)^2、f(t+1)=(t+2)^2.   N=M-mとすると (1)t+1≦-1 即ち、t≦-2の時 M=f(t)、m=f(t+1)より N=M-m=-2t-3 (2)t≧-1の時 M=f(t+1)、m=f(t)より N=M-m=2t+3 (3)t≦-1≦t+1 即ち-2≦t≦-1の時 m=f(-1)=0は変わらないが、最大値については変動する。 f(t+1)-f(t)=2t+3 であるから、その値が大さいほうが最大値となる。 ・2t+3c≧0 の時、f(t+1)≧f(t)よりM=f(t+1)であるから、N=M-m=(t+2)^2 ・2t+3≦0 の時、f(t)≧f(t+1)よりM=f(t)であるから、N=M-m=(t+1)^2 以上から t≧-1の時、N=M-m=2t+3 -3/2≦t≦-1の時、N=M-m=(t+2)^2 -2≦t≦-3/2の時、N=M-m=(t+1)^2 t≦-2の時、N=M-m=-2t-3 この4つの場合の中で、N=1/4となるのは、グラフを書いてみると直ぐ分るが、t=-3/2の時。

naka1y
質問者

お礼

ありがとうございました。解決しました。

その他の回答 (3)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

ん?xの範囲を出す? 本当にわかって言ってますか? まずはイメージを掴むためにもy=f(x)のグラフを描きましょう。 そのためにf(x)を平方完成しましょう。 y=f(x)は頂点が(-1,0)で下に凸の放物線ですね。 で、t≦x≦t+1の範囲で最大値、最小値を考えるわけです。 下に凸の2次関数が最小値を取るときには二つのパターンが考えられますね。 一つは区間の中に頂点を含む場合に、最小値は頂点のy座標。 二つめは区間の中に頂点を含まない場合に、最小値は区間の端っこでの値。 それぞれの場合に分けて考えれば良いのです。ですからt≦x≦t+1の中に頂点が含まれる場合と、含まれない場合で場合分けしてください。 これくらいの2次関数なら最大最小は直ぐに求まるので、最大値から最小値を引いて条件に当てはめてください。 おそらくグラフを描けばほぼわかる問題だと思います。 ようは2次関数y=f(x)は固定で、幅が1の区間が動くとき最大最小はどうなる?という問題です。 区間をじわっと動かして考えるだけなので簡単ですよ。

naka1y
質問者

お礼

グラフからイメージできました。 ありがとうございます。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

この手の問題の質問が後を絶たない。考え方に、難しくはないが、面倒なところがあるからだろう。 同じような問題で、他の人の質問に答えた回答があるので、何度も書き込むのは面倒なので、それを使ってくれ。 そのURLを貼っておく。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4113113.html 2次関数で、上に凸か、下に凸かの違いはあるが、考え方は全く同じ。 それでも分らなければ、再度質問して欲しい。

naka1y
質問者

お礼

解く良いヒントになりました。 ありがとうございます。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

私が何か勘違いをしているのかも知れませんが。 > f(x)=0とおいて、xの範囲を出す これは何をしているのですか? xの範囲はt≦x≦t+1と指定されていると思うのですが。 また、求めるのはtの「範囲」なのですか? 特定の値になるように思うのですが。

naka1y
質問者

お礼

すいません。 勘違いしていました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学 指数関数の問題

    aを実数とする。 f(x)=-4^x-4^-x+2a(2^x+2^-x)-a^2 の-1≦x≦1における最大値M、最小値mとする。 (1)a=4のとき M、mの値を求めよ 2^x+2^-xをtとおいて、y=-t^2+2at-a^2まではできたのですが、 xに-1、1を代入すると、どちらも5/2になってしまい、tの範囲をとることができず つまずいてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 2次関数の問題なんですが・・

    2次関数y=ax2-2ax+a+2について、a=2とする。xの範囲が0≦x≦t(ただしt>0)のとき最大値と最小値の差が4となるようなtの値を求めなさい。という問題なんですが、頂点の座標を求めたり、最大・小値のときのtの範囲を求めたりしてとあれこれしていたら分からなくなってしまいました**解き方おしえてくれませんか?お願いします!

  • 2次関数の問題です。

    2次関数 f(x)=-1/10x2+6x-ax(aは正の定数、定義域0<x<60) (-10分の1エックス2乗+6エックス-aエックス) 1.0<x<60の範囲のすべてのxについて、f(x)<0となるようなaの値の範囲は、 a>=「?」である。 2.また、0<a<「1の解答」のもとで、f(x)の最大値が60より大きくなるような aの値の範囲は、0<a<「??」である。 3.さらにこのとき、f(x)の最大値を与えるxのうち、最小の整数は、x=「??」、最大の整数はx=「??」である。 すみません。クエスチョンマークのところに何が入るか分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 二次関数

    学校の課題で出てきたのですが、これで合っているのかわかりません… よろしくおねがいします。 問)f(x)=(x^2+2x+2)^2+2(x^2+2x+2)+3において (1)t=x^2+2x+2とおいたとき、tの範囲を求めよ (2)f(x)の最大値、最小値を求めよ (1)t=x^2+2x+2 より、x^2+2x+2-t=0 tは常に実数であるので、判別式D=2^2-4*1*(2-t)=-4+4t≧0 よって、t≧1 (2)g(t)=t^2+2t+3とする  g(t)=(t+1)^2+2 t≧1 より、t=1のとき最小値2 このとき、x=-1 最大値なし 以上です。 (1)がこういう考え方でよいのか若干不安です… よろしくおねがいします。

  • 関数の問題です。教えてください。

    aはa≧0を満たす定数であるとし、f(x)=-x^3/2+ax^2とする。 曲線C;y=f(x)とする。C上の点P(t、f(t))におけるCの接線lの方程式を求めよ。 また、lと直線x=1の交点を(1、g(t))とするとき、g(t)をt、aを用いて表せ。 そしてtが0≦t≦1の範囲を動くとき、(2)のg(t)の最大値M(a)をaを用いて表せ。 考え方と解き方が分かりません。 詳しく教えてもらえると嬉しいです!

  • 2次関数の問題です

    f(x)=|x-a|-2|x-2|+1 f(x)の0≦x≦3の範囲での最小値をm(a)とする。a<2のときm(a)をaを用いて表せ。この問題の解き方を教えてください!

  • 三角関数の問題

    aを実数とし、関数F(x)=sin2x+2a(sinx-cosx)+a^3(0≦x≦π)を考える。 (1)t=sinx-cosxとおき、f(x)をtの関数g(x)として表せ。またtの範囲は? (2)(1)のとき、g(x)の最大値m(a)は? 解ける方いますか(:0:) お願いします。

  • 続・三角関数の問題

    高2です。これは模試の類題です f(x)=cos2θ-cosθで範囲が0≦θ<2πのとき {1}f(x)をcosθであらわし、そのときの最小値をもとめよ {2}f(x)が最小値のときのθをaとし、 sin{θ+a}-cos{θ+a}の最大値を求めよ やはり解けません。おねがいします。

  • 二次関数

    問題 関数f(x)=x^2-4x+4の定数域がp-1≦x≦p+1における最小値をm,最大値をMとおいて (1)Mをpであらわす (i) P≦2 (ii) 2<P 場合分けの範囲の求め方がわかりません。 どうして、このような範囲がきまるのでしょうか? お願いします