• 締切済み

電車で毎日遭遇するうるさい子連れへの注意

monnkitiの回答

  • monnkiti
  • ベストアンサー率18% (54/285)
回答No.6

車両を変えたらどうですか?

mon2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方へのお礼と重複になってしまいますが、 車両を変えるのが難しいのは物理的な問題に加えて、個人的な事情があります。 私自身、いくつか持病があり、具合が悪くなることも考え、余裕を持って乗り継ぎがしたいため(本数がなく、その電車を逃すと仕事に間に合わないので)、最短距離でいけること、見た目だけでは健康に見えてしまうので、席を譲ってもらうことなどは難しく、できるだけ自力で座席を確保できる確率が高い場所にいたいことを加味して現在使っている車両を選んでおり、そういった意味で本数と乗り継ぎの関係でと書きました。 健康問題について説明して「そんなに具合悪いなら何で働くの?」などと言われたくなかったのでぼかしてしまいましたが、結果、情報不足になってしまい申し訳ないです。 病気でも働かなければならないことについてはこの質問の主旨から外れる私の事情なので、つっこまないでいただけると助かります。 そういうわけで、何らかの行動をとって、もう少し状況が変われば、こちらも助かるので効果的な注意の仕方をお尋ねした次第です。 正直に言えば、それぞれ事情があるのはお互い様なのだからこっちだけが多少の無理をして車両を変わったり、子供の声に耐えたりするのではなく、注意してわかってもらえるならそうしたかったというのもあります。りするのではなく、注意してわかってもらえるならしたかったというのもあります。

mon2008
質問者

補足

すみません。途中文章が切れていました。 最後の一文は「正直に言えば、それぞれ事情があるのはお互い様なのだからこっちだけが多少の無理をして車両を変わったり、子供の声に耐えたりするのではなく、注意してわかってもらえるならそうしたかったというのもあります。」 です。

関連するQ&A

  • 子連れ電車旅行(3時間)

    娘二人(5歳・3歳)と私の3人で、特急電車3時間の移動をすることとなりました。なるべく他の乗客の方の迷惑にならないように過ごしたいと思います。 そこで質問です。 1 電車内で騒がずに退屈をまぎらわす方法(おもちゃなど)。 2 車内のトイレは子供でも使えるのでしょうか? 3 その他持ち物などのアドバイスをお願いします。 出発時間帯は朝です。眠ってくれると一番ありがたいのですが…。(^_^;) 3時間という子供にとっては長い時間なので、不安があります。 ご助言をよろしくお願いします。

  • ベビーカーで電車に乗るとき

    もうすぐ4ヶ月になる娘がいるのですが、今度初めて ベビーカーで電車に乗ることになりそうです。 今までは、抱っこで乗っていたのですが7キロを超えて しまい、抱っこでは辛くなってきたのです。 そこで、質問なのですが、 1.ベビーカーに子供を乗せたまま電車に乗るときは  車両のどこに立ってるのが一番安全なのでしょうか? 2.エスカレーターしかない駅の場合、ベビーカーのまま  エスカレーターって乗れるものでしょうか?  一回づつ抱っこして、ベビーカーをたたんで乗った  方がいいのでしょうか? 3.もし、ベビーカーのままのる場合、上りエスカレータ  -はなんとなく乗せ方が想像つくのですが、下り  エスカレーターはどのように乗せますか? 4.同じく、駅で階段しかない場合はやっぱり片手で  抱っこ、片手でベビーカーを持って上り下りするしか  ないですか? いっぱい質問があるのですが、よろしくお願いします。

  • ベビーカーを持って電車に乗るとき

    電車やバスでベビーカーはたたまないといけないんですよね。 ベビーカーを広げたまま電車やパスに乗ること出来るんでしょうか。 今度子供を連れて電車やバスに乗ろうと思うのですがそのまま階段上ったりとかエスカレーターに乗れるのか疑問になったもので。 たたんで上った方が安全ですよね。

  • 電車内混雑時のベビーカー

     立っている乗客がまばらの乗車率なら構わないが、朝夕の混雑時にベビーカーを折りたたまないバカ親とたまに遭遇します。子育てしているのだから多少の迷惑は大目に見ろと思っているのですかね。    電車内でベビーカーを折りたたまないバカ親さん、なぜ、折りたたまないのですか?電車が揺れて、乗客がベビーカーの車輪につまづいて、赤ちゃんに倒れかかってケガをさせても免除してくれるのでしょうか?  自分も二人の子育て経験者ですが、公共交通機関利用する時、ベビーカーを折りたたんでいました。

  • 電車内のベビーカーが大迷惑

    山手線や中央線など、首都圏の混雑した電車内に若い母親がベビーカーを折りたたまずに乗車してきました。当然この空間を占拠され、約2人分のスペースが削られました。私は電車内にベビーカーは持ち込まないでほしいと思いますが、百歩譲って持ち込むにしても折りたたむべきだと思います。 ある日の昼下がり、混雑も少々緩和されたときに乗車した際に、ベビーカーを折りたたまないどころか、キャスターにストッパーかけないで電車内に乗車していた母親がいました。電車の揺れでベビーカーは動き出し私にぶつかりました。私は注意しようとしたところ、その若い母親は私に謝りもしなかったどころか、私をにらみつけて「何?なんだ!」と逆上して私に食って掛かりました。私はこのような非常識な母親が他の乗客に迷惑をかけることなく、すべての乗客の方が安全で快適な電車乗車ができるためにも、電車内ベビーカーは折りたたむべきだと思います。また、乗降時にベビーカーを持ち上げるのを他人に手伝ってもらうことが当たり前である風潮は、その母親の甘えだと思います。私は「あなた(ベビーカー持ち込んだ母親の)の友達でもないし家族でもない。私たちにはあなたのベビーカーを持ち上げる義務はない。あなたが勝手にベビーカー持ち込んだのだからあなたの自己責任で折りたたんで階段や乗降口を移動してください。」と言いたいですが、皆様のご意見をお願い致します。

  • 電車内のベビーカーマークの存在について

    電車のベビーカーマークの存在を知らない人は多いでしょうか。 子供を勤務先の保育施設に預けるため、地下鉄をベビーカーで利用する機会が増えました。 時間帯は10時前後、16時前後で、ラッシュの時間帯は避け、 電車に乗車する際は、ベビーカーマークのスペースに乗車するようにしています。 しかし、そのスペースに人が立っていることがよくあり、戸惑ってしまいます。 スマホをいじっている人や、こちらに気づいても動かない人、もたれかかって車内を見渡している人、いずれもスペースを空けてもらうことは少ないです。 また、乗客が多い時などは、ベビーカーマークのスペースにいても周囲の迷惑そうな表情が気になります。 邪魔なのは承知の上ですが、安全性やどうすれば他の乗客への迷惑が最小限になるか考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 それでもやはり迷惑に思う人もいます。 仕方ありませんが、ベビーカーマークについて知らない人はやはり多いのでしょうか。 みなさんは、電車でのベビーカー、どのように感じていますか。

  • 電車内でのベビーカーについて

    子供を勤務先の託児施設に預けるため、 毎日ベビーカーで地下鉄に乗って通勤しています。 時間は10時前後と16時前後で、それほど混み合ってはいませんが、関西圏のオフィス街のため、仕事中のサラリーマンやOLの方、学生などが多く、ベビーカーはきっと邪魔だと思われているだろうなと思います。 また、子供は1歳8ヶ月ですが、13キロ近くあり、身長も大きいので、一見2歳過ぎにみられることが多く、こんな大きな子なのにベビーカー?と思われているような気もしています。 ベビーカーは電車内では嵩張るので、可能なら子供を歩かせながら抱っこで移動したいのですが、 やんちゃな男の子で、地に降ろそうものなら、前後左右に駆け回るのを、追いかけ回さねばなりません。 階段エスカレーターを見つけるとエンドレスで乗りたがります。 人が多い中、それは危険です。 かと言って、抱っこ紐を使えば、子供の身体が大きいので前が見えなくなります。 周囲に迷惑をかける恐れもあるため、考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 ですが、そんな背景は誰にも分かりませんし、2歳に見える子供をベビーカーに乗せている母親よりも、 抱っこで大荷物を抱えた母親象の方がおそらく周りの目もあたたかいような気がします。 春には自宅近くの保育園にいきますから、勤務先の託児施設へ連れて行くのもあと4ヶ月ほどですが、他の手段を考えるべきでしょうか。 といってもタクシーは経済的に難しいし、おんぶはリュックや手荷物なども考慮すると、難しいでしょうし、やはりベビーカーが母子ともに1番良いのですが、電車内での周りの目がやはり気になら躊躇ってしまいます。

  • どうして注意しないのですか?

    最近、子供を注意しない親が多いように思います。 電車内で走っていても、大きな声で騒いでいても、明らかに他人の迷惑になっていても、微笑ましげに見ている親もいれば、他の奥様との会話に夢中になっている親もいれば、まったく気になっていない様子の親もいます。 最近の教育事情を私は知りませんが、人に迷惑が掛かっているなら注意するべきだと思います。 個性を育てる、子供の自由にさせてあげるというのは、それもまた然りだと思いますが、集団生活を送っている以上、他人の迷惑になっているのはどうかなと思います。 他人である私が他人の子を叱る時代ではもうないのかもしれないですが、自分の子を叱らない親が増えているのはなぜでしょう。

  • ベビーカー(電車)でのお出かけ・・・

    お世話になります。来月、生後4ヶ月の子を連れて、友人の家に電車で遊びに行く予定を立てています。そこで・・・ (1)三ノ宮で阪急からJR(姫路行き)に乗り換えるのですが、エレベーターでの移動は可能でしょうか。(エスカレーターは怖いので出来るだけ避けたいです) (2)車内が空いていたらベビーカーをたたまずに乗りたいのですが、みなさん電車の昇降時はどうしてますか。(ベビーカーを両手で持ち上げるか、押してそのまま乗り降りするか・・・) (3)到着駅には階段しかないようなんですが、みなさんは階段を使用するときは子供をベビーカーに乗せたまま持ち上げて上り下りしますか。それとも子供を抱っこしてベビーカーを担ぎますか。 一つでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳半の子供と電車に乗る

    1歳半(女の子)と電車に乗るときに困っています。 歩くのが大好きで、じっとしていません。 ベビーカーに乗せてもおろせとぐずり、抱っこ紐をしていてもおろせと仰け反って大声を出します。 席があいていれば膝の上に乗せて座れますが、5分程度でぐずります。 今のところ、お菓子を食べさすこと以外に方法がないのですがお菓子以外に何か方法はありますか?? お菓子や他の食べ物系だと、着くまでずっと食べちゃうので困ってます。 「もう無いよ」と言っても、もっと食べたいとすごい声で騒ぐので結局あげてしまいます。 絵本やおもちゃには興味がありません。シールブックもダメでした。 歌が好きですが、歌い始めると結構大きめな声でずっと歌う&踊るので、周りの迷惑になると思います。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう