統計処理の方法とヒント

このQ&Aのポイント
  • 統計処理の方法を教えて頂けませんか?統計学初心者の私は、AとBの処理前と処理後の差の大きさを調べる実験を行っています。
  • AとBの処理前と処理後の値を3つずつ用意しました。Aは12,13,14から24,25,26になり、Bは5,6,7から21,22,23になりました。
  • AとBの処理後の差を比較するための統計処理法がわかりません。Bの差がAよりも大きいことや、AとBの増加量の比較を示す方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計処理(差の大きさ)

統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

たぶん、いくつか方法があるのでしょうが、、、 > Bにおける差がAにおける差よりも大きい というのは、Aの処置前、処置後のデータの差をとり、同じようにBの処置前、処置後の差をとって、それを分散分析モデルとして解析すればよいのでは? #Rでの実行例を示す > bef.A <- c(12, 13, 14) > aft.A <- c(24, 25, 26) > bef.B <- c(5, 6, 7) > aft.B <- c(21, 22, 23) > a <- abs(bef.A - aft.A) > a #bef.Aとaft.Aの差の絶対値 [1] 12 12 12 > b <- abs(bef.B - aft.B) > b #bef.Bとaft.Bの差の絶対値 [1] 16 16 16 > x.jiku <- c(1,1,1,2,2,2) > model2 <- lm(c(a,b) ~ as.factor(x.jiku)) > summary(aov(model2)) > AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった Aの処置前をx軸、処置後をy軸として散布図を描く。Bも同様。 それから、それぞれのグループに対して回帰直線を当てはめて、傾きについての検定をすればよいのではないでしょうか? でもどうなんでしょうね。差をとって分散分析モデルとして扱うということは、それぞれの群における処置前、処置後の変動量を扱っているわけですから、「Bにおける増加はAよりも大きかった」ということなのではないのでしょうか(私もよく分かりません)? あるいは単純に「グループ」と「処置」という2要因の分散分析モデルでよいのかもしれません。

aladgood
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ある程度方向性が見えた気がします。 ただ、難しすぎてよく分からなかった部分がたくさんありますので、もう少し自分で勉強して考えてみます。

関連するQ&A

  • 統計処理にはTtestのように対応のあるものの有意差を見るものがあると

    統計処理にはTtestのように対応のあるものの有意差を見るものがあると思うんですが、対応のないものの有意差を見るには、どのような統計をかければいいんでしょうか? また、こう言ったものはどうやって調べればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

  • 有意差

    小生,統計に関してはほぼ素人です 以下のグループの統計処理をエクセルで行いたいと考えています グループA:90.30,50 グループB:5,4,3 このA,Bに関してf検定を行うと0.002となり非等分散になるかと思います なのでt検定では尾部を1,検定の種類を3とするとp値として,0.048となります グループAとBの値を考えるともっとp値の差がでてもよいような気がするのですがどうなのでしょうか? やはり,n数とバラつきの影響でこのようなp値になるのでしょうか? 間違いや他に適した統計処理方法があれば,教えていただけると助かります 宜しくお願いします

  • 統計処理について

    統計処理の選択がわかりません、どうかお教えください。 例えば。 太っているグループと痩せているグループの2グループについてその要因を検討する場合。 二つのグループに対して年齢や御飯を食べている回数、運動の回数など の具体的数字によるデータが検出されるものと、アンケートによる二件法、五件法のデータで出る検出される場合の統計処理方法についてお尋ねします。  この場合には、t検定とX二乗検定で統計処理ができ、有意差の有無が判 定できるものなのでしょうか?   それとも他にもやった方が良い統計処理があったらお教えください?

  • 統計処理について

    統計処理について質問があります. 今実験データで3条件で各パラメータを変えたときの実験を行っています.A:4条件×B;4条件×C:3条件の合計48条件の各条件につき10試行ずつ行い,あり/なしの2条件で回答を得ております. その場合,どのような統計処理が望ましいのかがわかりません. 何かいいサイトがあればお教えください. 処理に使うソフトウェアはSPSSです. 宜しくお願い致します.

  • データ間に差がないことを統計的に述べるには?

    データ間に差がないことを統計的に述べたい場合,どのような検定手法を実施すればよいのか? ということで,悩んでいます. 例としまして,以下のような条件で実験を行い,実験の結果を統計的にみて差がない(差がみられない?)と述べたい場合,3要因の分散分析を実施すればよいのでしょうか?御教示・御助言よろしくお願いします. 例) 2つの異なる六面サイコロ(サイコロA,サイコロB)を,朝昼晩に600回ずつ振り,サイコロの目を記録した. この結果をもとに,何らかの統計手法を実施し,サイコロAとサイコロBに差がないことを述べたい. 私の予想では3要因の分散分析を行い,有意差が見られなければ,2つのサイコロに差がない(差がみられない?)といえる,と予想しているのですが誤っていますでしょうか?

  • どの統計学的処理をすればいいのでしょう?

    統計学がわかりません。 具体例を挙げますので、どのような統計処理を行えばいいのか、ご教授お願いします。 n=6で、それぞれの個体にどのような虫がいるかを継時的(0、6、24時間後)に調べました。 その結果、総合的に6種類の虫が検出されました。 ただ、ある虫だけは各時間毎で検出率に差がありました。 例えば、0時間後には6検体で検出されたものが、 6時間後には2検体に、24時間後では全く検出されない、 という具合です。 この場合の、各時間で検出された検体数の間に有為差があるかないかを検定したいと考えています。 これを検定することに意味があるかないかすらわからない状態です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 統計(有意差の検定)について

    実験データの統計処理についての質問です。 A,B,C,Dという項目をそれぞれ3回ずつ測定し、以下のようなデータが得られました。 A (1)1.369 (2)1.58 (3)1.484 B (1)0.180 (2)0.169 (3)0.180 C (1)1.543 (2)1.648 (3)1.519 D (1)0.297 (2)0.300 (3)0.318 そこで、B/AとD/Cの2群について有意差があるのか検定したいと思っています。 しかし、このデータで、例えばB/Aに関して、 B(1)/A(1)、B(2)/A(2)、B(3)/A(3)のように(1)(2)(3)がそれぞれ対応しているわけではありません。 こういう場合、どのようにして有意差の検定をすればいいのでしょうか? 同じような質問を検索したのですが、見つからなかったため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 統計処理の方法について

    数学の方に書くべきか迷ったのですが、統計の難しい理論はさっぱりなので生物の方に書くことにしました。 Group A: 2, 4, 6, 8, 10 Group B: 4, 6, 8, 10, 12 というある二つのグループのデータが得られたとします。 P値をMann-Whitney testで調べたいのですが、私の統計ソフトだと入力の仕方(Group Aを先に入力するかGroup Bを先に入力するか)でP=0.3095, P=0.4206と二つの違う値が出てきてしまいます‥。 入力順って関係するのですか?? ソフトの問題なのか、統計を良く知らないのに計算方法を調べようとしない自分の問題なのか、あるいは両方なのかを教えて頂ければ幸いです。 どうか回答宜しくお願い致します。

  • この様なデータは統計処理できますか!?

    この様なデータは統計処理できますか!? 統計処理に関して素人です。 次の様なデータでも、統計処理することはできますか? 薬A,B投与時のスコア(N=3) 薬A(0日目)100,99,99 薬A(2日目)80,82,77 薬A(4日目)70,71,69 薬A(6日目)65,65,64 薬B(0日目)100,100,99 薬B(3日目)50,53,51 薬B(7日目)30,28,29 薬B(14日目)20,20,21 薬Aと薬Bの効果に差が有るか無いかを知りたいです。 よろしくお願いします。