• ベストアンサー

二人目と三人目の年の差

ayaken1217の回答

回答No.6

3人のママです。 一人目→4歳の男の子 二人目→2歳2ヶ月の女の子 三人目→6ヶ月の男の子です。 一番目と二番目は学年は二つ違いですが年子です。二番目と三番目はまぎれもなく年子です^^; 我が家では子供の数や歳の差にこだわらず自然に任せた結果です。 でももう限界だと思います。経済的にも体力的にも。(私は37歳です) 上の子たちは自我があって要求に答えるのが大変な時期なのですが、末っ子の赤ちゃんは超癒し♪このまま大きくならないでぇ~て感じです^^ 一人目がとても手のかかる子なので、私には年子を育てるなんてあり得ないと思っていましたがなんとかなってますよ。二人目・三人目になるに連れて楽になる傾向があるのかな? 二人目は大人しかったのに2歳前後になって豹変しました。(泣) 三人目は男の子でも長男より大人しいです。適度に寝てくれるし、あまり泣かないし。 年子でも下の子のお世話はしてくれますよ。末っ子が寝返りをして遊んでいたら、上の子たちも同じようにして同じ目線で相手をしてくれますから。 環境に慣れるまでが大変かもしれませんが、今となっては一気に成長してくれるので良かったと思えます。

29jinta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 またまた渦中の人ですね。(笑) やっぱり頭で考えすぎてもダメですね。皆さんの回答を見ていても思いました。あと3人目は「癒し」になるみたいだし・・。 私にも早く赤ちゃんがきてくれると嬉しいです。 子育て頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 35才で三人目出産

     34歳で、4歳(男)と2歳(女)の子供の母です。 主人が三人目をほしがっています。 私もほしいとは思うのですが、体力に自信がありません。 今よりも、さらに怒ってばかりのお母さんになりそうなことも心配です。  それでも頑張ってみようと思うので、子供三人のよいところ、大変なところ、高齢出産についてアドバイスください。 ちなみに、このままでいくと、三人とも学年三つちがいです。  

  • 年子って?

    よく年子って聞くんですが、あれって学年が1年違いことを年子って言うんですか? 1歳○ヶ月差の年子って言葉もよく聞くし 逆に年子だけど同学年って言葉も見かけますよね… 早産の場合はもっと早まる場合もあるけど 正期産で2人連続て産まれると 8ヶ月差~1歳11ヶ月差までが年子になるんですか? でも↑の場合だと、上の子の生まれた月によっては 上の子が4/1日生まれなら、どれだけ早く生まれてきたとしても学年は1つ違いになりますよね? 逆に上の子が4/2に産まれたら、1年11ヶ月までに生まれたら学年は1つ違いですよね? この場合、8ヶ月差の兄弟も1歳11ヶ月差の兄弟との間には1歳3ヶ月の違いがありますが それでも同じ年子なのですか? また、上の子が4/2日に生まれた場合、1歳3ヶ月差でも同学年になると思うのですが この場合は年子ではないのですか? 8.9ヶ月でも違う学年だったり、1歳2.3ヶ月でも同学年になったり… 周りのお母さん達や質問版意見版を見ていると 年子だけど学年2つ違いとか 年子だけど同じ学年とか そういう言葉もよく目にするので混乱してきました また、自分がそうだったのですが 元々双子だったけれど上の子が早くに生まれたりする場合もありますよね? 私は上10月、自分12月だったので学年が変わることはありませんでしたが… 生まれたタイミングがずれて、例えば上の子が3月に生まれ下の子が5月に生まれたりしたら、学年違いになるから双子なのに年子になるんでしょうか? そもそも、生まれたタイミングが同時でなければ お腹に宿ったのは同タイミングでも双子として扱わないのが普通、とかなんでしょうか?

  • 2人目を作る時期について

    34歳で第一子を妊娠出産しました。大人しく手のかからない10ヶ月の男児です。 2人目を生む時期について悩んでいます。 周囲では2歳差(2学年差)のきょうだいが多いのですが、「3学年差だと学費の面で同時に入学が重なって大変だから、2学年差がいいよ。それにあなたも若くない。生むなら早い方がいい。育児は勢いだから一気に産んで育てた方が楽だよ。2学年差で頑張れば?」と数人の友人に言われました。 やはりそういうものですか? 彼女たちの2歳差の子どもたち(3歳と1歳、4歳と2歳)の育児を見ていると、ものすごく大変そうに見えてしまうのです。だからこそ体力勝負というのも理解できるのですが、逆に4歳差くらいになれば、上の子が物わかりよくなってたり、幼稚園に通ったりしてて、意外と体力的にも精神的にも余裕で育児できるのでは?などと想像したのですが、実際はそうでもないんでしょうか。 もし4歳差にするなら、私は次は38歳での妊娠出産となります。 もちろん希望通りに妊娠できるとも限らないし、早ければ早いほど、妊娠しやすくてリスクも少ない点を考えれば、やはり、早く産んでおいたほうがいいのでしょうか。

  • 兄弟の学年差について

    2児の母です。7才ともうすぐ1才になる娘がいます。仕事の都合もあり(就職してすぐ、産休はとりにくいため)あっという間に六学年差になってしまいました。もともと子供は3人希望しています。長女と二女が離れてしまったことや長女と第三子をこれ以上離したくないため、年子か2学年差を希望してます。二女は3月生まれのため、今年の7月までに妊娠しないと2学年差にはなりません。しかし育休中に妊娠、続けて産休に入ることになるので少し心苦しいです。ちなみに私は28才。私の身体的にはまだ妊娠を焦る必要はない気もします。でも長女を若くして出産したので20代で産み終えたい気持ちもあり、、、仕事を続けるにしても長い間小さい子を抱えるより、病気などで大変な期間は短いほうがいいと思ったり。授かり者なのは承知ですが^^; みなさんなら出産と仕事どちらを優先しますか?私が年齢差にこだわりすぎだと思いますか? ちなみに主人は三人目のタイミングについては私に任せるといった感じです。(出産するのも休暇を取るのも私なので^^;)

  • 子供の年齢差

    もうすぐ10ヶ月になる子のママです。 先日、友達に年子で2人目が生まれてふと考えたのですが、兄弟の年の差はいくつ違いが一番いいものなんでしょうか? いずれは2人目が欲しいな~と思っているのですが お金の面等の問題もあるので、中学や高校の入学・卒業などが重ならない間隔がいいな・・・とは思うんですけど。 頭が悪くて単純な計算が上手く出来ないので教えて欲しいのですが、例えば学年で2歳差の子が欲しい場合、(上の子が8月末生まれ)次の子は上の子が何歳何ヶ月から何歳までに産めばいいのでしょうか? 自分で考えてたら頭がこんがらがってしまって・・・(汗)自分が弟と4歳差ということもあり、年が近い兄弟を持つ感覚があまりわかなくて・・。 ウチはこんなカンジでいいよ~♪っていうのがあったらお願いします!

  • 2人目が欲しくなったキッカケを教えてください!

    31歳、パート主婦。子供は1歳9ヶ月です。 以前は子供の年齢差は、漠然と「3学年が良いな~」と思っていました。しかし、経済的なことを考えると3学年違いはお金がかかると言われ、4学年以上離そうか・・と思うようになっていました。 妊娠初期に専業主婦になっていたのですが、先月、パートを始めました。採用されてスグ、上司に「早く子供を生み終わって常勤で働いて欲しい」と言われました。その時は次の子を考えられなかったので、すごく嫌な気分になりました。 ところが、ここ最近、妊娠してもいいな・・という気持ちになっているんです。理由は分かりません。7月に断乳し、その後、桶谷式マッサージで母乳を止めたのですが、先日、最後のマッサージを受け、完璧に母乳が止まったのも理由の一つかもしれません。 また、娘も来年の4月から保育園に入れそうなので(パートを始めたので)、妊娠しても良い状態になったことも理由の一つかもしれません。 それでも、今妊娠すると3学年違い・・。 お金が掛かると言われたのが引っかかっています。 夫は「年齢は長女のことを考えると、近い方がいい。3歳になるまでには生まれると良いと思う。でも、お前の覚悟が一番大事だ」と言っています。 私は、長女の時、つわりがかなり酷く、そのために仕事を辞めたという経緯があります。3ヶ月以上も続き、悪夢のような日々でした。これが、お金のことと共に妊娠を躊躇している理由です・・。 心は、妊娠しても良い・・と思っているのですが、いざその行為になると避妊をしてしまっています。 みなさんの2人目を欲しいと思ったキッカケを教えてください。また、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします!!

  • 年子って変でしょうか?

    年子って変でしょうか? もうすぐ第一子を出産します。 子供は二人の予定ですが、年齢的にも早く社会復帰しておきたいのと諸々の事情で 二人目は年子で産む計画を夫と立てていました。 が、年子は特に年配の人からすれば「計画性がない」と受け取られやすいことを最近知りました。 もしそれが一般的な物の見方なら「他人は関係ない」と言わず私としては避けたいと思っています。 幅広いご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 でも確かに昔、○○さん兄弟は学年が一つしか違わない年子である。と聞いたときは中学生ながらに 「珍しいなぁ。お父さんお母さんは頑張ったなぁ」と思った記憶があります。 一般的に学年は2つ以上離れている方がいいのでしょうか?

  • 兄弟・2歳差or4才差

    1歳2ヶ月になる女の子がいます。 2学年差で兄弟が出来たら・・・と思っていましたが、確実に2歳差にしようと思うと 最低でも今年の6月には赤ちゃんがお腹にいないといけません。 (すぐに子が授かる物ではないのですが・・・) しかし、後5ヵ月後にはお腹に赤ちゃん!?という想像がつきません。 というより、まだ上の子も小さいのに出産しても2人の世話をきちんと出来るかという不安が強いです。 そんな事を言い出したら何も出来なくなるのも分かっているのですが、 なんといいますかただでさえ未熟者の私なので上の子に不憫な思いをさせてしまうんじゃないかと心配です。 それならいっその事4歳差(これは4歳差だと上の子がある程度自分のことが出来るようになるから親は楽らしい) の方がいいのかなとも思います。 4歳差なら上の子は幼稚園、その間赤ちゃんをじっくりみてあげられますし 幼稚園から子供が帰ってきたらまた新しい気持ちでスキンンシップも出来るのではと思うのですがどうですか? その方が上の子も下の子も私も、精神衛生上いいのでは? とはいえすべて想像の中なので、実際2歳差、4歳差のご兄弟をお持ちの方のお話を聞きたいです。 ちなみに復職に関しては専門職で、早くから働いたほうが家計にもスキルを継続させるのにもいいと思います。 しかし、主人的には小さいうちは働かなくても・・・という感じです。 私自身鍵っ子でしたので、小さいうちは一緒にいてあげたいという気持ちが大きいです。

  • 好きの違いと歳の差について。

    数ある質問のなかからお目を止めていただき有難うございます。 友達にも色々相談してはいるものの、いまだでない答え。 数多くの方、年代性別違う方のご意見聞きたく投稿しました。 まず、好きと言うこと。 私は22歳です。今まで誰かとお付き合いしたことがありません。 欲しくなかった訳でも無いのですが、こればっかりはご縁ですし。 そうしているうちに恋だとか好きだとか言う感覚がよくわからなくなってしまいました。 実は今、少し気になっているかたがいます。 ただ、この感情が恋と言うものなのか分かりません。 友人に友達とそれ以上の好きの差って何? ととうたところ、 ちゅーしたいとか、えっちしたいとかの違いじゃない? と。 その分類でいけば私は今気になっている方は恋では無くなります。 それどころか、今まで好きになった人とそんなことしたいと思ったこともないです。 寧ろ想像だけでも気持ち悪いと思えてしまいました。 でもぎゅってしたいな、とか、手を繋ぎたい、とは思います。 けれどそれは大好きな友人も同じなんです。 私は何かに感情的なもので欠落しているのでしょうか? この歳で一人も付き合ったことないなんて!と最近よく言われるようになったので少し不安になってしまい… また、これは特に男性の方に質問です。 上記の通り私は22歳です。 今気になっている方が35歳なのですが、これだけ離れていても恋愛対象に見ていただけるのでしょうか? 久々の思いなのでこれが恋なら大切にしていきたいな、と思っているのでどんな意見でも参考にさせてください。 結論を焦っていると言うわけでもありませんが、いろいろな考え方を拝見したいです。 とんでもなく幼稚な質問かもしれませんが、私自身真剣に悩んでおります。 貴重なスペースで失礼致しました。

  • 年子の姉妹ができたらネガティブなことを言われました

    34歳のワーキングママです。1歳4ヶ月の娘がいて、第2子(娘)を妊娠中(妊娠6ヶ月)です。長女・次女は、1歳10ヶ月差の年子です。 職場で2人目妊娠を公表したら、「年子になっちゃうんですね」とネガティブな言い方をした人がいました。世の中的には、年子=マイナスイメージなのでしょうか? 私としては、 ・高齢出産になる前に産み終えたかった(若く、体力のあるうちに) ・小学生になって長女が鍵っ子になったとき寂しくないように(2人で一緒に帰って、遊んで待てる) ・子育てを早めに終わらせて、自分の時間が早めに欲しかった ・早めにフルタイム勤務に戻したかった ・2人目不妊になる前に、妊娠できるときにすぐしたかった ・・・など色々な理由があり、すぐ子作りを始め、授かりました。年子を狙ったわけではないですが、すぐ2人目が欲しかったので、そういう意味では、計画的と言えます。 私自身「育児は大変」という覚悟はありますが、それも期間限定のこと。それに、2歳差だろうと何だろうと、大変さって「子供次第」だと思っています。 だって、年が離れていようが、夜泣きベビーであれば大変ですし、体の弱い子供であれば大変ですし、老化して、親の体力が減退していれば、大変なわけですから。 でもネガティブな言い方をされ、そういうものなのかな?と思ってしまいました。 そういう言い方をした人は、35歳で1歳の子供の母親です。ちょうど同じ頃に、育児休暇から復帰しました。 その方は「2歳差で二人目作るには、そろそろ妊娠しなきゃ・・・」と言っていたので、ただ単に焦っていて、私の妊娠が羨ましいだけなんじゃ?と思ってしまいました。 実際世間では、どうなのでしょうか?