• ベストアンサー

生体信号の差動アンプによる増幅について改めて・・・

生体信号の差動アンプによる増幅について改めて教えていただきたいのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4112415.html こちらで差動アンプに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るのはどうしてかをお聞きしたところ、生体信号が逆相に入るように3電極系を使うとお答えいただきました。 なぜ3電極系を使うと生体信号が逆相で入るのですか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

drakabuさん、こんにちは。 その質問で答えたものです、質問者さんは学生さんですか。 0Vとなる基準電極を設けます。電位を測るには基準という概念が必要だからです。 どこを基準とするかは重要ですが、私は生体を扱ったことが無いので具体的に知りませんが、文献に出ているでしょう。 http://www.oita-nhs.ac.jp/journal/PDF/4_1/4_1_6.pdf http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/509/1/Gaiyo-3766.pdf http://www.brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp/members/selfintroduction/takahashi/050608.pdf http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/lab/toda/pub/conf-j/paper/kato_tokai-sec02.pdf 例えば心電位を計測するのには、この基準電位(以下GND)に対し、例えば右脇に正電極(と定義)左脇に負電位(同)とし、GNDに対し正、負電極の電位変化をそれぞれ記録します。 本来(医学的に)どうすべきかは判りませんが、心電位は場所(左右)によってまたは左右時間差が生じるでしょう? これを利用して3電極系(差動系)とするのです。 >なぜ3電極系を使うと生体信号が逆相で入るのか というより計測上の理由から、差動(逆相)で入るよう工夫した結果3電極系になった、が実態と思います。 ノイズ的に有利とするなら、3電極は近接しているのが望ましい。 差動信号を大きく取るには、電極間は離れているのが望ましい。 よって生体電位のとりかたは決まっているはず。 もし学生さんなら、課題なら、もう少し文献調査されては。 蛇足ですが、前質問は締めるのがマナーというものです。

drakabu
質問者

お礼

文献、そして大変わかりやすいご説明ありがとうございました! もっと自分で文献を調べてみるべきですね;; 前質問とあわせて失礼しました&ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 生体信号の差動アンプによる増幅についてですが

    http://homepage2.nifty.com/aseo/emg.htm 筋電位などを計測するとき、差動アンプを使いますが↑のページなどに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るために増幅するとあります。もちろんそうすれば-入力側の位相の反転で逆相が増幅されるのは分かりますが、どうして生体信号は逆相で入るのですか?ノイズが同相で入るというのはなんとなくイメージがつきますが…。

  • なぜ差動増幅器が用いられるか。

    心電図など生体信号を電極を通して体外に取り出し、増幅するには差動増幅器が用いられる理由を教えて下さい。

  • 筋電位などを測定するときなどに使う差動アンプですが

    筋電位を計測するとき、差動アンプを使って信号を増幅するそうですがこれは表面皮膚に2つの測定電極をつけるため、その2つから入る信号がそれぞれ逆相で入り、増幅されるということでしょうか(片方の電極が差動アンプの+入力側へ、もう片方の電極が差動アンプの-入力側へ繋がれ、-側は+側の逆相で入り増幅されるということでしょうか?)? いまいちよく分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 差動増幅器について

    生体電気現象計測機器(脳波計や心電計)で差動増幅器が使用される理由はなぜですか? 雑音を消すためにあるような気がするのですが、よく分かりません。

  • 差動アンプの使い方

    ±数百μVの微弱な電圧信号を、80dBのアンプを使って増幅を行いたいと考えています。 (周波数は1MHz程度) ゲインはデジタル信号で制御したいこと、また外付け部品を極力少なくしたいことなどから AD社の「AD8369」が使用できないかと考えています。 このAD8369は一個当たり40dBの増幅率ですので、2段にして80dBにできると思うのですが、 ここで、いくつか質問をさせて頂きたいと思います。 (1)1段目の差動入力段について、差動のマイナス側はGNDに接続して、 プラス側に微弱信号を接続する構成で良いでしょうか? (2)1段目の差動出力は、2段目の差動入力に直接接続するだけでよいのでしょうか? (DCカット用のコンデンサは必要だと思いますが) (3)2段目からの差動出力を、ADコンバーターに接続する場合、差動出力のマイナス側は GNDに接続して良いでしょうか? (4)今回のような、高増幅率の回路を設計する際に注意する点があれば教えてください。 以上です。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 差動増幅器を使った回路で正弦波のノイズが出てしまいます。

    数MHz程度の信号の増幅器を作り水中の電位差を測りたいと思っているのですが、信号を入れないでも6~10MHz(測るたびに変わっているような気がします)増幅した後でピークトゥーピークで0.5V程度の正弦波が出てしまいます。この正弦波を消したいんですが、行き詰っています。 前段階で差動増幅器の片側(画像1のB)をGNDに繋いでファンクションジェネレータを使って出力したものを回路に入力し、増幅したものをオシロで見たときはそのような正弦波は見えませんでした。水中の電極(画像2のAとB)を近づけたり離したりしてもあまり変わらないので、差を取った信号が増幅されたものとは思えないのですが、初心者なので見当が付きません。それとも水中というのはそういうノイズが常にあるものなんでしょうか?教えていただきたいです。 回路はトランジスタ技術の2006年1月号に載ってた心電計のものとほとんど同じで、アンプはアナデバのAD8032ANZというものでGBWは80MHzです。助けてください。お願いします。  1回路の画像 http://www.jnnl.net/1.jpg  2水中の電極位置の簡易図 http://www.jnnl.net/2.jpg  アンプ http://www.analog.com/jp/prod/0,,759_786_AD8032,00.html  トランジスタ技術に載ってた方のサイト http://www.neo-tech-lab.com/ECG.files/frame.htm

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 差動増幅回路の問題の解き方が分かりません

    差動増幅回路の問題の解き方が分かりません。 「回路の入力段はgm1=(1+ε)gm2であり、Q1とQ2が不整合である。コモンモード電圧Vcが入力にあるとき、CMRR=(1/ε)×(gm1/gdi)となることを示せ。」 という問題です。 差動利得と同相利得をそれぞれ求めて、CMRR=(差動利得)/(同相利得)の関係から求めればよいのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 差動増幅回路に関して

    こんにちは 昨日、差動増幅回路の件で質問しましたが、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3227281.html) 回答者様方からの返答をもとい、再度挑戦しましたら +端子からGNDの間にある200kΩを抜いたらキチンとシミュレーション通りの結果が出ました。 ただ抵抗を一つ抜いたので本やネットに載っている標準の差動増幅回路とは違うので個人的には、これで良いのかなぁと迷っています。 無論正確にどうして抜いたらシミュレーション通りに出るのか説明できたら問題ありませんが、どうも正確な答えがわかりません。 今現在図書館にある本で調べていますが、その事については触れていなくて少々困っています。 個人的な見解としては、+端子の入力部から入ってくる電圧の殆どが+端子とGNDの間にある抵抗(自分の回路は200kΩの抵抗を使用しています)によって吸収されているからだと思いますがこれであっていますか?

  • 差動成分と同相成分について

    差動成分と同相成分について 差動増幅回路において、差動成分は、2つの電圧源を、同相成分は、1つの電圧源を考えるそうですが。 差動成分は、2つの電圧源とも、1/2(vi1-vi2)で、同相成分は、1/2(vi1+vi2)でした。 左の入力電圧はvi1で、右の入力電圧はvi2です。 なんで、差動成分は引き算で、同相成分は足し算なんでしょうか? 同相成分は、同相入力のことを考えればいいんでしょうか? 差動成分は、逆相入力のことを考えればいいんでしょうか? いまいち、分っていません。 分りやすい解説をお願いします。