• 締切済み

なぜ差動増幅器が用いられるか。

心電図など生体信号を電極を通して体外に取り出し、増幅するには差動増幅器が用いられる理由を教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

信号源の基準電位(アース)の電極の設置が難しいかったり、信号源からアース線の引き出しが困難なケースで2つの電極間の電位差だけが意味をもつ、生体信号では、生体そのものがAC100Vの交流の誘導雑音などがのっているため、計測じに取り付ける2つの電極にその誘導雑音が同相成分として大きく乗るのが普通です。勿論生体のアースを取ること自体が困難(取り付け位置など)です。幸い測定電極間の電位差だけが有意な信号で成分で、生体に誘導される誘導ノイズが邪魔な(同相)ノイズ(どの電極にも殆ど同じ波形で誘導されるノイズ)です。測定電極間の信号の差をとれば、同相ノイズが打消してなくなり、2電極間の有意な生体信号の電位差だけが取り出せます。生体信号(電位差として取り出す)はもともと小さな電圧の信号ですから、電極間の差をとって、測定室などの誘導ノイズを除去し、有意な電位差(微小な本来の生体信号)を増幅してやる必要があります。 この役割を同時にこなすのが差動増幅器ですね。 この増幅器は信号源のアースが引き出しにくいケース(これは誘導ノイズが測定電極に大きく乗る原因になるケースとも言える)に最も適しています。心電図などでは差動増幅器を使った測定器は普通のAC100Vの引き回された部屋や蛍光灯ランプなどからの誘導ノイズを防げますが、生体の神経線維1本に針電極を2本刺して信号を取り出す場合はさらに生体信号が微小になりますので、測定系だけをシールドルームに入れて、誘導雑音自体も減らして電極間の電位差を差動増幅器で大きく増幅して測定しますね。

回答No.3

#1、#2さんが言われる両方の理由から、心電図に限らず高周波(位相の問題で難しい)や電力増幅用を除くほとんどのアンプが差動増幅器です。  オペアンプやAFアンプ(後段除く)のICもほとんど差動増幅器でできています。  コモンモードノイズというのは、差動増幅器のペアのアンプ(トランジスタ)に同相で入ってくるまたは生じるノイズのことです。  例えば、増幅器に供給される電源のノイズ(揺らぎ、サージ等)やトランジスタ自体が発生するノイズ、アースに流れるノイズなどが有ります。  それらは、トランジスタがペアで組み合わされていることで、同相の信号として打ち消されます。  

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.2

直流まで安定して増幅するには差動増幅器を使います。

noname#65902
noname#65902
回答No.1

簡単に言ってしまえば、 外来ノイズ(コモンモードノイズ)からの影響を受けにくいからです。 生体信号はごく微弱なので。 似た事情で、あまり弱い信号ではないですが高速だったり長距離だったりする 信号伝達にも差動信号を使います。

関連するQ&A

  • 生体信号の差動アンプによる増幅について改めて・・・

    生体信号の差動アンプによる増幅について改めて教えていただきたいのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4112415.html こちらで差動アンプに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るのはどうしてかをお聞きしたところ、生体信号が逆相に入るように3電極系を使うとお答えいただきました。 なぜ3電極系を使うと生体信号が逆相で入るのですか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 差動増幅器について

    生体電気現象計測機器(脳波計や心電計)で差動増幅器が使用される理由はなぜですか? 雑音を消すためにあるような気がするのですが、よく分かりません。

  • 筋電位などを測定するときなどに使う差動アンプですが

    筋電位を計測するとき、差動アンプを使って信号を増幅するそうですがこれは表面皮膚に2つの測定電極をつけるため、その2つから入る信号がそれぞれ逆相で入り、増幅されるということでしょうか(片方の電極が差動アンプの+入力側へ、もう片方の電極が差動アンプの-入力側へ繋がれ、-側は+側の逆相で入り増幅されるということでしょうか?)? いまいちよく分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生体信号の差動アンプによる増幅についてですが

    http://homepage2.nifty.com/aseo/emg.htm 筋電位などを計測するとき、差動アンプを使いますが↑のページなどに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るために増幅するとあります。もちろんそうすれば-入力側の位相の反転で逆相が増幅されるのは分かりますが、どうして生体信号は逆相で入るのですか?ノイズが同相で入るというのはなんとなくイメージがつきますが…。

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 差動増幅器を使った回路で正弦波のノイズが出てしまいます。

    数MHz程度の信号の増幅器を作り水中の電位差を測りたいと思っているのですが、信号を入れないでも6~10MHz(測るたびに変わっているような気がします)増幅した後でピークトゥーピークで0.5V程度の正弦波が出てしまいます。この正弦波を消したいんですが、行き詰っています。 前段階で差動増幅器の片側(画像1のB)をGNDに繋いでファンクションジェネレータを使って出力したものを回路に入力し、増幅したものをオシロで見たときはそのような正弦波は見えませんでした。水中の電極(画像2のAとB)を近づけたり離したりしてもあまり変わらないので、差を取った信号が増幅されたものとは思えないのですが、初心者なので見当が付きません。それとも水中というのはそういうノイズが常にあるものなんでしょうか?教えていただきたいです。 回路はトランジスタ技術の2006年1月号に載ってた心電計のものとほとんど同じで、アンプはアナデバのAD8032ANZというものでGBWは80MHzです。助けてください。お願いします。  1回路の画像 http://www.jnnl.net/1.jpg  2水中の電極位置の簡易図 http://www.jnnl.net/2.jpg  アンプ http://www.analog.com/jp/prod/0,,759_786_AD8032,00.html  トランジスタ技術に載ってた方のサイト http://www.neo-tech-lab.com/ECG.files/frame.htm

  • 差動増幅器について教えてください。

    差動増幅器について教えてください。 差動増幅器についてなのですが、どうして差動対の下にテール電流源が付加されているのでしょうか? 回路設計の教科書を読んでも、その意味について言及されていません。 なくてもじゅうぶんに差動対は機能すると思うのですが・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 差動増幅器?

    一般的に参考書等に出てくる差動増幅器のフィードバック抵抗と+端子からGNDへ接続されている抵抗とをコンデンサに変更した場合、動作は差動増幅器と同様に考えて良いのでしょうか?

  • 差動増幅

    差動増幅がどうして起こるのか、どういった原理なのかよくわからないんです。ですので教えてください。よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。