• 締切済み

民事訴訟 文書提出命令について

会社役員をしています。昔の取引先企業内でトラブルがあり損害賠償請求訴訟が提起されるかもしれないのですが、それに関連してうちの会社も取引先から協力を求められています。あまり関わりたくないのですが、拒否すると裁判所から証拠として第三者に「文書提出命令」が出されることがあると聞きました。また場合によっては証人として出廷してくれないかと頼まれました。 この命令・要請にはどの程度応じなければいけないのでしょうか。断るとどうなるのでしょうか。社内文書などあまり出したくないですし、メールやコピーも含めて断片的な資料などきりがありませんし昔の経緯など正直わからないものもあります。「あれもこれも出せ」と言われたり「ここに書いてあることはどうなんだ」と言質をとられてズルズルと巻き込まれたりするのもハタ迷惑なので。このような場合に通常どう対応したらよいのかご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

最近の実務例では、裁判所から証人に対して出頭命令が発せられる前に、証人申請者に対して、「その証人から何を証明しようとしているか、証明しようとしている事項を、当該証人から陳述書を提出できないか」など裁判所官から云われ、その陳述書の内容によって、証人を採用するかどうかを決めています。 そのため、裁判所から急に命令されることはないです。 従って、その取引先からの要請と云っても、具体的な証明事項(証明は書面でなくても陳述でもいいです)を明らかにしてもらい、その部分だけを「陳述書」と云うタイトルで書き出し提出します。 「あれもこれも出せ」と云う「あれ」では裁判所は許可してくれないし、そのようなことはないです。 例えば、「○○と××との間の年月日付けの契約書」と云うように具体的でないとならないです。 また「ここに書いてあることはどうなんだ」と云うようなこともあり得ないです。 「ここに書いてあることは、あなたの自筆ですか」と云う問いとなります。でも、これは証人の申請が認められた後ですから、その前に陳述書で陳述すれば、それで終わりとなることが多いです。 なお、その取引先に「迷惑なので一切協力できない。」と云えば、それで終わりです。 協力できない者に裁判所が「協力しろ」とは、よほどのことがない限りないです。

bigorange9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど。裁判官も「そもそも証人として使えそうかどうか」という心証をまず固めるというわけですね。基本的には「迷惑なので一切協力できない」という路線でいこうと思います。それでも何かいってきたら弁護士に相談するしかなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.1

民事訴訟法には以下の規定があります。 第二百二十条 (文書提出義務) 次に掲げる場合には、文書の所持者は、その提出を拒むことができない。 二  挙証者が文書の所持者に対しその引渡し又は閲覧を求めることができるとき。 三  文書が挙証者の利益のために作成され、又は挙証者と文書の所持者との間の法律関係について作成されたとき。 四  前三号に掲げる場合のほか、文書が次に掲げるもののいずれにも該当しないとき。 第二百二十三条 (文書提出命令等) 裁判所は、文書提出命令の申立てを理由があると認めるときは、決定で、文書の所持者に対し、その提出を命ずる...。 2  裁判所は、第三者に対して文書の提出を命じようとする場合には、その第三者を審尋しなければならない。 第二百二十五条 (第三者が文書提出命令に従わない場合の過料) 第三者が文書提出命令に従わないときは、裁判所は、決定で、二十万円以下の過料に処する。 よって、一定の条件満たす文書を所持するものは、提出義務があり、それが第三者であっても裁判所は提出を命じることができます。そして、従わない場合過料による制裁が予定されています。 但し、第三者が所持する文書については、事前の審尋(意見の聴取)が必要であり、また決定には即時抗告することが認められています。 証人については、 第百九十条 (証人義務)裁判所は、特別の定めがある場合を除き、何人でも証人として尋問することができる。 第百九十二条 (不出頭に対する過料等) 証人が正当な理由なく出頭しないときは、裁判所は、決定で、これによって生じた訴訟費用の負担を命じ、かつ、十万円以下の過料に処する。 第百九十三条 (不出頭に対する罰金等) 証人が正当な理由なく出頭しないときは、十万円以下の罰金又は拘留に処する。 第百九十四条 (勾引) 裁判所は、正当な理由なく出頭しない証人の勾引を命ずることができる。 特別の事情が無い限り証人となる義務(裁判所の尋問に応じる義務)があります。そして、正当な理由がなく応じなければ、過料なり罰金が予定されています。また、その上で出頭しなければ、裁判所は勾引(警察官なり検察官なりを差し向け、身柄を拘束し、裁判所まで連行)することが出来ます。 従って、審尋に応じ、そこで事情を説明したり、証人として裁判所に出廷しそこで、事情を話すことをお勧めします。

bigorange9
質問者

お礼

さっそくご回答頂戴しありがとうございます。たしかに民法上はかなり厳しめに定めてあるようですね。 ただ、実際の裁量というか実務はどうなってるんでしょう?ケースバイケースなのでしょうか。。弊社の場合は最終納品物は確実にあるものの(それ自体はクライアントに納めてある)、それ以外は試作品、メモ類、メール、ドラフトなどの雑多な資料の集まりで、「甲乙の○○契約書」「××の設計図」「○月×日付の会議議事録」などというように個別に指定できそうにありません。かといってその間の経過を全部口頭で説明しないといけないとかになってくると困りますね。テキトーなことは言えないし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文書提出命令について教えて下さい。

    本人訴訟を始めたばかりの者です。 文書提出命令について分からない事がありますので、どなたか教えて下さい。 社員Aが取引先に「会社の銀行口座が変わった。」と嘘をつき、A名義の銀行口座へ、売掛金を送金させてその金を横領しました。 また、別の取引先に集金に行き、Aが自分で買った市販の領収書を使用して集金して、そのお金も横領しました。 この様な場合、裁判所へ文書提出命令を出して、A名義の銀行口座の通帳のコピーとAが持っている領収書控えを提出させる事が出来るのでしょうか? また、その場合、「文書提出の義務の原因」にはどの様に記載すれば良いのでしょうか? 民訴法220条の2号と書くのでしょうか? 民訴法220条を読んだのですが、良く意味が分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 文書提出命令による書証申出について

    原告として本人訴訟をすることを計画している者ですが、文書提出命令の申立による書証申出について質問です。 ある企業を被告として訴訟を提起した直後に、その企業が保有する文書の文書提出命令(民訴法219条)を申し立てて、その文書を訴訟の早期の段階で見て、その文書の内容を元に請求原因事実を完成させようと思っています。 このような目的のために、文書提出命令の申立を出した場合、(裁判所により「被告の企業には文書提出義務がある。」と認定されるだろうという前提で)、その文書提出命令は、訴訟の中で、いつごろ出て、その文書を見れるのはいつ頃になるのでしょうか? 私としては、その文書を見てからでないと、請求原因事実の重要な部分が論理付けできないので、なるべく早く、争点整理の前に又は争点整理の段階で、文書提出命令を出してもらって、その文書を見たいのですが、いつごろになるのでしょうか? もし、争点整理が終わった後の集中証拠調べの段階で文書提出命令が出るのならば、請求原因事実の重要な部分が書けないままになるので困ったことになります。よろしくお願いします。

  • 文書提出命令の申立についてお尋ねします。

    文書提出命令の申立についてお尋ねします。 昭和56年から取引のある業者に対して本人訴訟で過払請求しています。 当初、業者は「10年以上前の履歴は廃棄した可能性が高い」として、平成8年以前の履歴の開示には応じませんでしたが、和解交渉が進み、自身に不利になるやいなや、突然「見つかった」として17年前(平成5年)の履歴を一部のみ開示してきました。(推定計算を行っていた部分で、特に業者に不利だった部分のみ) このような業者の対応はあまりに不自然であり、冒頭ゼロ計算部分と、推定計算部分をハッキリと認めてもらうためにも、文書提出命令の申立を行おうと思います。 しかし、昭和56年から取引があったことはハッキリしているのですが(契約書が見つかったため)、その後平成になるまで取引した記憶が非常に曖昧(取引した記憶があまりない)で、昭和56年以降の取引として見つかった領収書の類も、平成2年からでした。 申立である以上認めてもらえないことも十分あり得ると思いますが、このような場合、開示を求める期間は、昭和56年からとすべきか、より確実な平成2年からとすべきか迷っています。 昭和56年から要求した場合、たとえば判事が「いくらなんでも昭和56年の履歴は残ってないだろう」などと判断して、申立そのものを棄却することはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文書提出命令と文書送付嘱託

    賃金請求訴訟を準備しています。会社に対して 1)労働者名簿 2)賃金台帳 3)労働契約書 4)労働条件通知書 5)労働基準監督署に提出した就業規則の変更届 6)労働基準監督署に提出した是正報告書 以上の文書を文書提出命令で提出されることは可能でしょうか? また提出されない場合はどうなるのでしょうか? それと提出命令が却下された場合はどのような対応が可能でしょうか。

  • 文書提出命令に従わない場合について

    離婚の際の財産について裁判でもめてます。 相手方から、私の銀行口座の過去10年間の取引を開示するように言われています。この口座には婚姻前の財産の他に婚姻後の財産があります。訳あって細かい取引は見せたくないので毎月の残高と婚姻後の貯蓄額を給与明細とともに開示しました。 ところが相手方は「通帳の残高以上の貯蓄があるはずだ。隠蔽している。」などと給与振込以上の馬鹿げた金額を主張しています。そして、お金の動きがわからないということで更に明細の開示を要求してます。 近いうちに文書提出命令が裁判所からだされそうですが、代理人からは ・提出命令が出て従わない場合は、当該文書にかかる先方の主張を裁判所が真実と認めることができる ・後日の提出については、時機に遅れた攻撃防御方法の提出として却下の可能性がなくはない ということを聞きました。 (1)果たして裁判所はどんな無謀な相手方の主張でも「真実」と認めてしまうものなのでしょうか。(2)どの程度まで「真実」とするのでしょうか。 (3)また、後々何かの証明のときに明細の一部が必要となった場合には無条件に却下されてしまうものなのでしょうか。

  • 取立訴訟

    私個人に対して支払命令の確定判決があります。私が代表取締役になっている会社に役員報酬の差押がなせれました。差押に係わる債権は無しとして提出しました。その後、取立訴訟を起してきました。その裁判のなかで、相手側は私の会社が保管する出納帳の文書提出命令と、税務署に対して確定申告書の文書送付の嘱託を申し立てています。裁判官は文書提出命令の決定をするでしょうか?また、税務署にたいして確定申告書の文書送付を決定するでしょうか?そもそもこんな裁判で相手は私が役員報酬を得ていることを立証できるでしょうか?

  • 裁判所に出廷する必要の可能性について

    自分が、以前に勤めていた企業と、その取引先が裁判をしています。 内容は、支払うべき金額についてのトラブルです。 契約書や注文書の解釈でもめている状況です。 そして、その取引先に商品を納入した、営業の担当者が自分でした。 その場合、実際の担当だった自分に対して、 状況に応じて、裁判所から出廷の命令がくることは一般的なのでしょうか? 実際に出廷命令があったわけではないのですが、 たまたまそういうことになる可能性があるかも、という話を小耳にはさんだので質問しました。 既にその会社は退職をしていますが、裁判所から出廷の命令があることは、 よくあることなのか、そうでないのか?ということが気になり投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟通告書

    本日、突然このような通知がきました。以下文面 民事訴訟通告書 先日、(株)ラブサポートから通信販売にてお買い求め頂いた際の入金が平成19年6月29日現在、未だ確認されておりません。 平成19年6月29日をもって、私ども佐藤 明法律事務所が代理人として担当していくことになりました。今後は、当事者間での解決が見込めない為、民事訴訟の手続きを執らせていただきます。 なお、7月6日の裁判執行予定日までにご連絡なき場合、指定裁判所から書類通達後に出廷となり、当方の主張が全面的に受理され訴訟を開始させていただきます。 その後、債務者の給料差し押さえ及び、動産物、不動産物等の財産の差し押さえを執行官立合いのもと強制執行させていただくことになりますのでご了承下さい。 以上をもちまして訴訟通告とさせていただきます。 との文書が送付されてきました。インターネットで調べた所、ここに明記されている弁護士事務所の住所自体は存在したのですが、別の会社が入っており、電話番号もその会社とは別のものでした。 素人の私でも、 (1)身に覚えがない上に、今まで一度も請求などがなかったのにいきなり訴訟通告 (2)住所の場所に法律事務所が存在しない (3)宛名の私の名前が1文字間違えていた 等の理由で明らかに架空請求だとわかりましたので、無視するつもりです。ただ、今後裁判所から本当に通達が来た場合、それを無視すると敗訴が確定し、料金を支払わなければならないてらしいですが、やはりどうしても出廷しなければならないのでしょうか? これからの時期大変多忙で、日時等指定されても出廷する時間がとれそうにありません。 事前に裁判所に電話で話しをつける、もしくは別の日に直接行って事情を話す等の手段では解決できないのでしょうか? もし、どうしても出廷しなければならない場合、相手に対して損害賠償請求等できるのでしょうか?また、もしそれが出来る場合、弁護士さんなどに依頼せずに自分でできるものなのでしょうか? 質問が多く申し訳ございませんが、どなたかお分かりの方、お答えいただけないでしょうか?

  • 民事訴訟法(共同訴訟、訴訟代理人)について

    民事訴訟についてお尋ねしたいことがあります。 2人の友人(AとB)がいて(2人はいとこ同士)共同で事業始めるにあたり、バラバラに消費者金融から借金をしました。(Aは1社、Bは3社から) 現在、2人とも完済しているのですが、過払金の事を知り、取引明細を取寄せたところ以下のように過払金が発生していました。 ・A:T社 約150万円 ・B:T社 約40万円、P社 約25万円、R社 約40万円 その後、過払金請求の訴えを起こすにあたり、Bは過払金返還に関し知識があり問題ないものの、Aの金額は地裁の扱いであり、AはBと違い、この辺の事は全く無知であるうえに、あがり症で、被告が必ず出廷する地裁での裁判に非常に不安がっていました。 そこで、BはAと同一の会社から過払金が発生していたので、原告を複数(AとB)として共同訴訟の訴えを起こすこと考え、訴状を提出しましたが、(そうすればBが発言できると考えた)裁判所から連絡があり、ハッキリと「共同訴訟はできない」と断られました。(「権利、目的が同じであっても、契約が異なる原告の共同訴訟はできない」との理由) しかし、なんとかBをAの裁判に出廷させて発言させたいと思っています。 そこで、 (1)上記のような場合、共同訴訟は認められないのでしょうか?また、仮に共同訴訟が認められた場合、法廷でAに対しての質問にBが答えることは可能でしょうか? (2)いとこ同士(親族)であるということで、簡裁ではBが訴訟代理人として認められる可能性が高いとのことですが、地裁であるため代理人にはできないようなので、補佐人として出廷し、発言することは可能でしょうか? (3)140万円を超える訴えを、簡裁で起こすことは可能でしょうか?(可能であれば、Bを訴訟代理人にすることができるので) (4)それ以外に、地裁でBを出廷させ発言させる方法はないものでしょうか? 長文で恐縮ですが、何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「審尋」についてお聞きします(本人訴訟です)

    文書提出命令申立書を裁判所に提出しました。 文書所持者は第三者です。 審尋の意味を調べたところ、 >第三者に対して文書提出命令を行おうとする場合や、仮の地位を定める仮処分を発令する場 >合などは、審尋を行うことが必要的です。 >審尋は無方式であり、書面提出だけによって行うこともある一方、非公開ではあるものの裁判官>の面前で準備書面または主張書面によって意見や主張を述べ合うこともでき、証人に代わる参考>人を出頭させることもできます と書かれています。 審尋というのは、簡単にいうと、 裁判所から文書所持者に「こんな申し立てが出てますが、書類はありますか?出せますか?」と書面もしくは口頭で訊ねる行為でしょうか? 宜しくお願いいたします。