• ベストアンサー

被相続人の死期が近い場合の近親者への金銭贈与について

ガンにより被相続人の死期が近い場合、配偶者や子などの法定相続人以外の孫であるとか子の配偶者に対して、贈与税がかからない110万円を何人にも金銭贈与しても税務当局は相続税の調査のときに否認はできないでしょうか?相続税逃れとして税務当局になんかいわれそうな気がするのですが?詳しいかた、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

税務署も警察署と同じく、「民事不介入」が原則ですから、私人間で正当になされた法律行為を、意味もなく否認したりしません。否認するには根拠が必要であり、説明を求められたときに合理的に証明できるのであれば何も恐れることはありません。

r-kumasan
質問者

お礼

税務署が民事不介入という表現は初めてききました。税法上ではなんら規定がないため問題はないとおもっていますが・・・自信のつく回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

死亡3年前までの贈与は、相続財産に含まれる、という規定でした、以前。 今も変わってないのでは。 国税庁のタックスアンサーというページみて確認して下さい。

r-kumasan
質問者

補足

タックスアンサーで確認しました。やはり「相続などで財産をもらった人が、被相続人からその死亡前3年以内に贈与を受けた財産があるときには、次のとおり計算します・・・」ということで、法定相続人以外の者(かつ、財産を相続でもらわない者)への贈与は相続財産にならず、関係ないとおもいますが・・

関連するQ&A

  • 相続と贈与について

    相続と贈与に関してですが。基本的な考えとして問題ないのでしょうか。 例えばですが、相続財産が8000万円あり、法廷相続者は配偶者、兄弟2人での計算例です。配偶者が3/4で6000万円、兄弟一人ずつが4/1*1/2=1/8で1000万の相続する場合の相続税は配偶者は0円(法定相続)、兄弟それぞれは1000万円の10%で100万円の相続税となる。これで基本的には正しいのでしょうか。 別の考えとして全額配偶者が相続し相続税0円(1億6000万円以下)とし、兄弟2人の家族に一人100万円ずつ贈与する。この場合それぞれの兄弟が4人家族の場合、100万円*4人*2兄弟分=800万円(1年間)となり2年目も800万円、3年目は25万円*4*2=200万円を贈与すれば控除を考慮すると贈与税も0円となります。 基本的な考えは正しいのでしょうか。兄弟は相続放棄、分割贈与に異議なしとした場合です。相続税の控除は計算外としています。ただし、法定相続、1億6000万円控除は計算に入れています。

  • 代襲相続に贈与税ってかかるの?

    子が相続欠格・相続排除になった場合は孫が代襲相続することになっていますが。 この場合って贈与税課税でしょうか。 税務署に問い合わせたところ、孫への遺産分割を目的として故意に相続排除の申し立てをしたり相続欠格事由をつくったりまたは相続排除事由を偽装した場合は子から孫への贈与とみなして贈与税を課税するとのことでしたけど、これは本当でしょうか?

  • 配偶者が相続した資産を子供に贈与するのは代償相続?

    相続で、非課税枠が大きい配偶者がまず相続し、 それらを現金化して子や孫に暦年贈与するのは 代償相続にあたりませんか? 相続から贈与まで何年かあければ代償相続とは見なされないと思いますが、 二次相続を考えると贈与は早く始めたほうが効果が大きいですよね。 税務署としては贈与と代償相続の区別はどのように判断するのでしょうか。

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • どこまでが相続でしょうか。

    母が亡くなり相続人は私一人です。相続税の申告をする事になると思います。 申告をして税務調査が入ることも覚悟しております。 質問です。 (1)20年ぐらい前に住宅を買う時に600万円ほど母から貰いました。当時も何も知識がなく   贈与税の申告をしておりません。相続の税務調査を受けた時は20年前まで調べられますか? (2)それとも相続税の申告をする時に、この600万円を申告すれば良いのですか? (3)600万円を申告したら、掛かる税金は贈与税と相続税のどちらでしょうか? (4)母から孫に大学の学費の援助もしてもらっていて(複数回)、そちらも贈与税の申告をしておりません。この場合も贈与税か相続税が掛かりますか? ひどい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 銀行預金の相続対策

    本人に銀行預金が5000万円あったとします。 本人が死亡後は相続人に相続されるにあたり相続税が課税されるため、 生前贈与を相続人に贈与税の控除範囲(110万円/年)内で振込により行い、 予め死亡時の財産を減らして課税額を減らしておくことが一般的であると 調べ聞きました。 仮に本人の生前に、5000万円を引き出したとします。 そして、その現金を将来相続させたい人(妻子や孫など。法定相続人に限らず) に手渡しし、それを受け取った妻子や孫などが自分の口座に入金した場合は、 財産贈与した旨は税務署にわかるのでしょうか?また贈与税が発生するものなのでしょうか? あるいは極端な話、手渡しで受け取った現金をタンス預金したり、別の買い物や 投資に支払ったりしても、同様に贈与税につながる調査により検知され、贈与税が 発生するものなのでしょうか?(どこまで調査されるのかも気になります。) 税金対策をしたいという思い、及びそもそも税務署はどこまでどのようにして、調査を するのか、実態が知りたく質問しました。 銀行預金の最適な相続対策の一貫としてご回答いただければありがたいです。

  • 贈与について

    親の所有している土地を贈与しようと考えています。相手は中学3年生の孫です(私の子供)。ここで質問ですが 1、法定相続権者(私と兄弟2人、配偶者は死亡してます)の同意は必要ですか。資産をまわりに黙って所有移転できますか。 2、収入がない、預貯金もない場合贈与税は誰がどう払うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。

    相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。 亡父の宅地が名義を相続人へ移転しないまま残っています。 実子4名(母は死去) 実子全員の遺産分割協議で、三男が相続することに決めつ予定になっています。 三男は宅地を売却処分900万円して現金化の予定です。 そのあとで、売却金を他の兄弟に200万円づつプレゼントを考えています。 プレゼントすれば、110万円を越した90万円に贈与税の加算があると聞きましたが本当ですか。 わたしは10年ほど前に、知人から相続で母が相続した預金から500万円をもらったと聞いたことがあり、そのときは贈与税がなかったと聞いたことがある。 贈与税には、加算対象になる贈与とノーマークに済まされる贈与があるのですか。よろしくお願いします。

  • 贈与税と相続税。

    贈与税と相続税について調べてみたのですが、詳しい方教えてください。 祖母(76歳)健在 預金財産:約5,000万円 株:現在価値約800万円 配偶者は離婚したので無、子は父1人。 上記の場合、 (1)もし祖母が他界したら、法定相続人は父1人になり、 相続税の課税対象は基礎控除5,000万円+相続人数1×1,000万円=6,000万円ですよね?孫は相続人になれませんよね? (2)健在している現在、株は売って現金に変える予定なのですが、預金を贈与すると考えると 相続時精算課税制度を採用して2,500万円だけ贈与して他界後に3,300万円相続の形にする事はできるのでしょうか? 可能ならば税金は0(ゼロ)ですよね? (3)贈与して3年以内に祖母が他界してしまったらすべて相続税の扱いになるのでしょうか? 平成21年税制改正で相続税の課税対象が引き下げになって相続税が発生するならば贈与税も含めてなるべく負担を少なくしたいと考えているのです。 どの方法が一番負担が軽くなるのでしょうか・・? また、その他に何か対処法(もちろん、法を破らないような)がありましたら教えてください。 ・生命保険に加入する ・今すぐ不動産を購入する   ・年間110万円ずつ贈与   等・・ 祖母はいずれにしても全額父に譲ると言っています。 祖母が一生懸命貯めたお金で祖母の為にもなるべく負担を減らしたいという父の思いもあり、調べています。。

  • 贈与を受けた年に相続した場合の課税の取り扱いについて

    贈与税について教えていただきたいのですが、 ・1月、父から息子と孫に1千万ずつ贈与 ・3月、父が死去。息子が遺産1千500万相続  (孫は相続なし) となった場合、息子と孫の贈与に対する課税の取り扱いは どうなるのでしょうか? (息子の場合、相続税と贈与税どちらも払うため  税率の計算方法が変わってくる等。。。) よろしくお願いします。