• ベストアンサー

長男の嫁としての複雑な気持ち・・・

noname#69349の回答

noname#69349
noname#69349
回答No.4

40代後半の主婦です。長男の嫁であり、転勤族。 今は、親元にいます。 義兄弟家族(転勤ナシ)は、親とやや離れた所にいますが、 親のところには、半年に1度くらい来訪する程度です。 双方とも、ご両親共に、お元気なんですよね? 70歳を超えるほどのご高齢の親御さんですか? たぶん違いますよね? ご夫婦二人で、いらっしゃるなら、いいじゃないですか。 大丈夫ですよ。 「転勤を断って~」って何でそんなことしないといけないのでしょうか? 会社が、辞令を出す時は、常務会で、決定済みです。 辞令を断ることの意味を、あなたは理解されてないようです。 ご主人にも立場があるでしょう。 >義妹さんが私たち夫婦の家を「お義母さんの避難所」と例えた~ もし、来られても、 一時的なもので、気がすんだら帰られますよ。 息子夫婦の家に転がり込んだら、肩身が狭いし、 迷惑かけられないと思ったから、前回も来なかったのですよ。 もしくは、電話のあなたの声の調子で、行かないほうがいいと思ったのでしょう。 歳が近いので、わかります。 こんなこと言ったらなんですが、 息子の嫁に一人娘は、私なら、遠慮したいです。 でも、息子が好きな子だからと、反対しなかったのでしょう。 息子さんを思ってのことです。 弟さんの仕事、関東方面なら、仕方ないじゃないですか? 仕事やめて戻ってくる気がないって、当然のことだと思いますよ。 義妹さんも同じです。 空き家になっている家は、どうしても親御さんが管理できなくなったら、業者さん、または、シルバーさん(安い)にでも、頼めばいいんです。免除だとか、開放だとか、そんな子どもっぽいですよ。 そんなこと言ってるくらいなら、 断りましょう。子育てを理由に断れるじゃないですか? 手伝いたくない心の人に、手伝ってもらったって、 お母さんも、嬉しくないはずです。 心配な気持ちは、わかるんです。とても。 でも、先走って、取り越し苦労ばかりしていらっしゃる。 妊婦さんだから、余計に、不安なのかもしれませんね。 自分で何でも背負い込みすぎです。 もし、転勤して、親御さんと遠く離れたら、 今度は別の取り越し苦労をされそうな気がします。 もし、私の姑に、「子供が産まれたりするので、夫にもう少し家事を手伝ってほしいな」と言ったら、 たぶん、「○○は、働いているんだから、そんなことできるわけないでしょ、アンタがやればいいことでしょ」って言われます。(言われました) ご主人をいつの時でも、頼りに、 子宝を守って、幸せなご家庭を築いて下さい。 一人で、何もかも背負わないで。 親になれば、だんだん親の気持ちもわかってくると思います。

tukimisato_aoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫の親は、お義父さんが70代後半・お義母さんが60代後半です。90代のお祖母ちゃんもいます。 一応今は元気ですが、今までは義妹さんが一緒に暮らしていましたがこれからは高齢者の3人暮らしです。いつ何があるかわかりません。物騒な世の中だし。 しかも夫の転勤話について、私だけが無理を言っているわけではありません。夫も勿論、関東に行ったら親に何かあった時どうするんだ、と思っていますし、転職の話は夫自身が「いずれは転職も」と常々言っておりますから。 義弟さんは年に1回、頑張って2回しか関西には帰ってこれません。義妹さんもそうなるでしょう、もし、ウチも関東転勤となったら、年1~2回の帰省になるでしょう。それを良しとする夫婦・親も世の中たくさんいるでしょうが、私はそれが避けられるのなら避けたいです。親に何かあったらすぐ駆けつけられる距離に住んでいたい。そのことで「私の理解が・・・」とは言われたくありません。どうしても関東に行くというなら、夫には単身赴任で行ってもらうでしょうね。それに別に義弟さんに対して仕事辞めて戻ってこい、だなんて思ってません。ただ、関西にも支店があるけど、義弟さんの関西への異動希望は全くない、てことを言いたかっただけです。関東の方が性に合ってるなら関東で活躍するのもいいと思います。でも、「草刈り?俺?無理無理。そちらさんで頑張ってね」という態度はなんだかな・・・て感じです。 お義母さんが前回こちらに来なかったこと、「私の声の調子で」というのは回答者さんの勝手な誤解です。私は直接電話を受けてませんから。夫から「オカンがこう言ってるんだけど、いいかな?」と聞かれ「いいよ」と答えましたから。 別宅の草(竹)刈り作業ですけど、「業者に頼んできれいに更地にしてもらう方が結局は安上がりでは?」と言う話が兄弟の間で出てますが、お義父さんがケチだからOKしないんですよ。いつまで恒例行事、続くことやら・・・ ご主人をいつの時でも、頼りに、と言っていただいてますが、 その夫が頼りにならないんですよねー。 「育児で手っぱいになるかもしれないから、家事を手伝ってもらうこと増えるかもよ」と言うと「オカンがやってくれるよ」なんて答える夫ですからね。

関連するQ&A

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 長男の嫁 義母と義妹の付き合いかた

    結婚6年目、1歳男の子の育児をしています35歳です。同居は再来年予定でいます。義妹さんは結婚をして車で20分くらいの距離で暮らしてます。義母さんですが、75歳順天堂のメンタルに通っています。病名は本人様に聞いても答えてもらえず…恐らく軽い認知だと思われる行動や言動がある義母さんです。 6年間、感じたことに義母さんとの信頼感が得られず、義妹さんからは結婚1年目に第一印象が悪いだの母さんが泣いてるなどと文句を言われ、人見知りな私なのですが…この事を境になかなか私から心の扉を開くことが難しく、この先…同居したあとの事を考えたらどーなっちゃうの?と不安だらけでいます。長男の嫁として…義妹さんと義母さんとどんな風に付き合っていかれた方が皆が幸せストレスを感じないでしょうか? 追伸…夫には義弟さんがおります。お婿さんなので、少し遠い存在だと思ってます。義弟さんのお嫁さんとは仲良しです。義妹さんは3人目の一人娘さんです。義母にとったら一番頼りになる信頼ある娘です。 同居と言っても敷地内同居予定でいます。

  • 嫁は、他人でしかない?

    義父が入院することになり 先生から家族に説明をしたいから集まるように言われました。その日は、義母、夫、義弟、義妹だけ説明を聞きました。長男の嫁の私も次男の嫁も聞いてほしくないようで、、、 こんなものでしょうか? 私も夫と結婚するときに義妹から 財産目当てなんじゃないか?と言われたこともありましたが・・・義弟の嫁が見舞いに行くかもしれないってだけで財産目当て?と言い嫁はそう思われるのでしょうか? 夫も夫の両親も財産ありません・・・ 財産なくても言うようで長男の嫁であっても 夫に任せておいて私は関わらなくていいのでしょうか?

  • 長男と、長男の嫁の責任(?)

    長男と、長男の嫁の責任(?) 30歳結婚1年目長男の嫁です。 旦那さまの実家の離れに住んでいます。 母屋はお義父さん、お義母さん、義妹の3人です。 義妹は共依存(以前の質問でそうではないかというご意見ばかりでした)でDV彼氏と交際して半年です。 義妹(28)が半年前に連れてきた彼はバイトの新人君(25)で前の彼女さんと切れておらず、挨拶のできない子でした。 2か月ほどで 「おかあさんもおとうさんも私のことがかわいいから住ませてって言えば大丈夫よね?」 との発言で旦那さまが怒ったところ、3ヶ月目に計画的に子供を作り 流産をしてしまい、鬱気味のお義母さんは、 籍を入れて母屋にその彼と住むことを提案。 旦那さまは激怒しお義父さんも一応反対してくれ、入り込まれることは阻止できました。 彼氏君は、義妹が仕事をするのは男性に会うからと禁止 毎晩母屋にやってきて朝はお弁当を持たせてあげてました。 義妹は「早く帰宅できて土日休みの旦那がいい」と言い、 彼氏くんは「土日休み、残業なし、力仕事はいや、工場のラインも嫌」と言い その職探しをお義父さんが手伝う始末。 本人は探しもせず義妹が探してきて面接についていこうとしていました。 最近になって、怒鳴るようになり お弁当を床に投げたり、夜中に暗い道でも降ろされそうになったりと私たち夫婦が感じていたDVの匂いが強くなってきました。 やっと本人も何か変だぞ、と気付き始めたようです。 この前は腕を強くにぎられたとかで痣ができていて「殴るぞ」と脅され、暴言を吐かれたそうです。 次は殴られるでしょう。 義妹はあほなのかそういう病気なのか、まさか殴らないと思ってます。 彼氏君と喧嘩をすると泣きながら私のところにやってきて、「私にはお兄ちゃんしかいないの!」とか言います。 別れたいとも言います。 そして仲直りしたのかまた彼氏くんの所に行きます。 鬱のお義母さんは、義妹の心配よりも旦那さまが口をきいてくれないことを気にして泣き、 泣くと義妹に呼ばれ、話を聞いてあげてと言われ、自分は彼氏くんのところへ行ってしまいます。 旦那さまには、“家を守る”という考えがとても強いです。 長男の自分が家を継ぎ子供を育て(まだいませんが)、次の世代につなぎたい、と思っています。 こんなところで義妹とお義母さんに家を食い潰されたらたまりません。 義妹が本当に自分で別れを決意したとき、彼が逆上して家族ともども刺されるとかって事件がありますよね。それがまずひとつ心配です。 また、お義母さんはこのままですと、嫁の私はかなりしんどいです。 義弟2人も母屋に住ませようとするでしょう。 すでに既婚の義弟夫婦に一度提案してます。 さみしいから、という理由でです。 義妹に病院などに行こう、なんて言ったもんなら、一生寄りかかってきそうです。 何か困ることがあると、お義母さんも義妹も相談にやってきます。 経済的にも、旦那さまがもっとも稼ぎがありますので、家族はみんな安心してなんでも言ってきます。 彼氏くんを旦那さまの会社に入れてくれ、と頼まれた時は、どん引きでした。 一生頼られる、と思いました。 義妹もお義母さんもいつ治るかわからないのに、今から先がとても重たい話ですよね。 そもそも、私たち2人以外(お義父さんはわかりませんが)家のことなんて 何も考えていませんし、私たちが出ていけば すむことなんですが、何故か××家を守りたい、という気持ちがどこかにあります。 ばかみたいな考え方なのだろうか?と、ふと思いました。 お義父さんは、真面目な人でおとなしく、優柔不断で娘のかわいさには負けてしまう、という感じです。 旦那さまは、いざとなったら義妹とお義母さんを追い出せばいい、と言っています。。。。 旦那さまは、私がいながら母屋に義妹を住ませようとしたお義母さんに対して、許せないようです。 私の実両親に対して、なさけなく、会わす顔がない、と言っています。 義妹に何があっても勝手にすればいい、といいます。 私たち夫婦の立場なら、出ていきますか? それとも家族と向き合い(女性センターやカウンセリングなど各種機関に相談など)ますか? ご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 長男だから?

    夫は40才長男ですが親とは別居しています。夫の実家には義母と義弟が住でいます(義父他界しています)。義母は親戚の冠婚葬祭には夫を頼り、いつも夫が行きます。たまには弟に頼んでもよいのではと思うのは意地悪でしょうか?(うちばかりが損をしているようで・・・)

  • なんだかなぁ。長男の嫁です・・・。

    なんだかなぁ。長男の嫁です・・・。 結婚して1年半の女です。 私の実家は関西、夫の実家は東海、2人で都内で暮らしています。 今年のGWは車で夫の実家にちょこっと行き、泊らず夜から私の実家に向かいました。 途中車で寝てから翌朝、私の実家へ。 2泊してから、夫の実家へ。泊らずに友達の家に向かいました。 夫の実家にはちょっとしかいなかったのでお義母さんが私の母に 「うちの家には少ししかいなかった。」とイヤミを言ったそうです。 去年はGW、お盆、7月の3連休などすべてと、3月~9月まで月に1回は夫の実家にいたのに! (結婚式の準備があったので仕方なくでしたが。) 今年の5月、お義姉さんが結婚して実家の隣の県に引っ越しました。 実家から車で1時間くらいなのでよく一人で来て、ご飯を食べて帰ってるそうです。 なんか矛盾してて腹が立ってきました。 自分の子供はかわいいのは分かるけど、私の母にイヤミまで言うのは違うような気がします。 イヤミの事を私の母から聞いてから、夫の実家には進んで帰りたくなくなりました。 夫は数年後、地元に転勤になるのですが、同居になる可能性が高いです。 というか確実になります。 数年後の事だけど気が重いです。 ”長男だから”とか本当にうざいです。 気が楽になるアドバイスや、長男の嫁の方の経験談とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 長男の嫁の方!お彼岸について。

    こんにちは。 私は去年、田舎の長男と結婚しました。 夫の実家は東海、私の実家は関西、今は2人で関東で暮らしています。 お彼岸についておたずねします。 本来ならお墓参りをするべきなんですよね? ですが私たちは夫の実家まで400キロ以上離れていてそう簡単に帰ることができません。 (3連休だからお義母さんはちょっと期待していたみたいですが、夫は3月は仕事が多忙で今日は休日出勤になりました。) 私の母が「お墓参りに行けないんだったらお菓子でも送っておきなよー!そうしないとGWに帰った時とか気まずいよ。」 って今日、連絡してきました。 今日、駅ビルに行って美味しそうなおまんじゅうを送ろうと思ってます。 実家から遠くに住んでいる”長男の嫁”のみなさんはお彼岸はどうしていますか? やはりきちんとお墓参りのために帰省してらっしゃいますか? あと、夫の家に送るついでにうちの実家にも同じお菓子を送ろうかなって思ってます。 これは必要ないですかね? どうしたらいいのかわからなくて・・・。 全国の”長男の嫁”のみなさんの回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 長男の嫁です。

    長男の嫁です。 今は28歳で旦那も同じ歳です。19歳の時にでき婚しました。若かった為、何も知らずに嫁に行きました。その時は義母はとても優しかったのですが、2人目を出産してから態度が変わりました。何をするにも許可が必要 勝手にきめたりすと文句です。機嫌が悪いと一言も口を聞かず顔に出すんです。 義祖母は自分のストレスを私に嫌みを言って鬱憤をはやしてるようです。 それが続き嫌気がさして旦那が家を出ると言ったら義母は本籍を抜いて出て行きなさい。あと帰って来れない覚悟でと言われこちらの話を聞こうとしませんでした(その時24歳でした) それから2年程は顔を合わせるのは子供の行事くらい。1年前から急に親切になったなと思ったら義弟が結婚することに。義弟は何を言ってもムダと言っては義母は何も言わず許すカンジです。義弟の嫁は旦那の実家みんなに可愛がられています。私がされていたのは何?と思うくらい。憎く思うくらい、でも自分が醜いです。これから義弟夫婦が結婚式を挙げるようで出席はしたくないのですが、やはり常識はずれでしょうか?

  • 長男だから?

    夫は40才長男です。結婚してから親と同居はしていません。夫の実家には義母と弟(独身)が住んでいます。(義父は他界しました)実家の親戚の冠婚葬祭には義母は夫に頼ります。長男だからなのでしょうがうちばかりが損をしているようで私には納得いきません(心が狭いのでしょうが・・・)

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。