• ベストアンサー

不動産を勝手に売買されました。

質問なのですが、先日15年ぐらい前から同居している長男に7年前祖母の不動産を勝手に売買されていた事が解りました。 同居を始めた際に長男が祖母の権利書、実印を管理していたらしく本人になりすまし書類を作成し売買したのではないかと思います。 本当の所は今年長男が亡くなったので解りません。 長男の嫁は健在なのですが、もし問い詰めたとしても知らないと言われたら泣き寝入りするしかないのでしょうか? また同居している親族になるので告訴するのは不可能なのでしょうか? その土地は、話し合って他の兄弟の相続分として決めていたのですが、遺言書は作成していません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 嫁を告訴して取り調べてもらうしかないのでしょうか? 無理です。 夫と妻は別人格です。 夫が殺人を犯し、その後死亡。妻が殺人犯として逮捕などはあり得ないでしょう? 同じ事です。 まずは、長男の不正行為を証明し、犯罪として立証。 それを元に、無権代理人の行為向こうを申し立て、登記を元に戻します。 売買代金は、長男の遺産から補填となります。 >他の土地 所有者は誰ですか?また、抵当権の契約者は誰ですか? 祖母の土地なら、不法行為としての証明に影響すると思いますが。 掲示板より、弁護士等の専門家に相談する案件と思います。

mstm0223
質問者

お礼

そうですか。 嫁も関与している可能性もあるかと思ったのですが・・・。 他の土地の所有者は祖母で抵当権の契約者は長男です。 他にも祖母の土地を勝手に抵当に入れて借金を重ねていたようです。 とりあえず抵当権は全て抹消されていましたが・・・。 長男の遺産はないっぽいので嫁から取る事が出来なければ泣き寝入りっぽいですね・・・。 朝からご丁寧にありがとうございます。 弁護士に相談に行くよう言ってみます。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

法務局の審査請求の対象外です。 審査請求の対象は、限定的です。 警察では、犯罪行為を捜査するのは難しいと思います。  死亡している 犯人を逮捕できない  7年も経過しているので、証拠が集まるかどうか、関係者の記憶があやふやになる。 裁判所で、民事事件で解決をする問題です 何に、売買代金の使用されたかが問題となると思います。祖母の生活費として使用されたら、それを返却しなければらならい可能制がります。

mstm0223
質問者

お礼

7年も前だから証拠を集めるのは難しいかもしれませんね。 サラ金相手の抵当権を抹消しているので、それぐらいでしょうか・・・。 売却先の記憶もあやふやでしょうし、祖母の証言も高齢なのであてにしてもらえないでしょうし・・・。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

「質問なのですが、先日15年ぐらい前から同居している長男に7年前祖母の不動産を勝手に売買されていた事が解りました」 事実関係が良く判らないので補足してください。 1. 祖母の不動産とは具体的に何か。土地か?建物か?誰が住んでいるのか? 2. 祖母から誰に名義が移転しているのか?経緯からして祖母→長男でしょうか? 3. 「勝手に」と判断した根拠は? 4. 祖母、長男、質問者さんのそれぞれの関係は?「母と息子と他の子供」ではないのですか? 仮に 「長男が勝手に『母』の実印と印鑑証明書を使って『母の不動産』を自分の名義にしていた」 とすれば、法務局に審査請求を行い、インチキな登記を元に戻すことか可能です。これには時効がありませんので、7年前の事件であっても問題ありません。 不動産登記の問題は弁護士より司法書士が詳しいので、まずはお住まいの地域の「司法書士会」に相談してみることをお勧めします。話を聞いて、適当な司法書士を紹介してくれます。 全国の司法書士会 http://www.shiho-shoshi.or.jp/activity/var_consulting/center_list.php 司法書士は飛び込みの依頼を嫌いますので、広告や看板を見ていきなり個別の司法書士にコンタクトせず、司法書士会の紹介を受けて下さい。司法書士は、所属する司法書士から紹介された案件には誠実に対応してくれます。 「長男」については、刑法上の「横領罪」や「公正証書原本不実記載罪」も成立する可能性がありそうですが、時効の問題がありますし、実際に「不実の登記」を行ったと思われる「長男」が既に死んでいるとなると難しいでしょう。 ただ、それらについて弁護士に法的意見を求める価値はあるでしょう。「長男とその相続人(長男の妻)への損害賠償請求」といった問題も出てきますし。 《これは、インチキ登記を元に戻すという話とは別で、弁護士の領分です》 お住まいの地域の弁護士会の法律相談(30分5,250円)を利用すると良いと思います。 全国の弁護士会 http://www.nichibenren.or.jp/ja/link/bar_association.html

mstm0223
質問者

補足

迅速な返信ありがとうございます。 >1. 祖母の不動産とは具体的に何か。土地か?建物か?誰が住んでいるのか? 土地です。工場に貸していたのですが、その工場に売買したようです。 >2. 祖母から誰に名義が移転しているのか?経緯からして祖母→長男でしょうか? 祖母→工場です。 (祖母の実印、印鑑証明を管理していたので、勝手に書類を作成し売買したようです。) >3. 「勝手に」と判断した根拠は? 祖母はその土地が未だに自分名義だと言っていましたので。(ショックが大きいといけないので、まだ祖母には売却されている事は言っていません。) >4. 祖母、長男、質問者さんのそれぞれの関係は?「母と息子と他の子供」ではないのですか? 祖母=母、長男=子供、質問者=三女の子供です。 母(三女)に相談されて調べています。 >法務局に審査請求を行い、インチキな登記を元に戻すことか可能です。 「長男が勝手に『母』の実印と印鑑証明書を使って『母の不動産』を売買していた」 という場合でも登記を元に戻す事が可能なのですか? >長男とその相続人(長男の妻)への損害賠償請求 と言うのは可能なのでしょうか? 長男の嫁を告訴するのは可能なのでしょうか?知らない、私は関係ないと言えば、逃れられるのでしょうか?

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 祖母 > 長男 > 他の兄弟 どういう続柄か、つかめないのですが。 祖母の遺産は、孫とその兄弟は関係ないはずですが。 > 本当の所は今年長男が亡くなったので解りません。 これが判らないなら、 >泣き寝入りするしかないのでしょうか? に、なるでしょうね。

mstm0223
質問者

補足

解りづらい書き方で申し訳ありません。 母==長男(同居)       嫁      長女      次女      三女 このような書き方で解るでしょうか? 長女と次女が相続するはずの土地を8年ほど前に売却していたのが先日登記簿を見て発覚したのです。 祖母はつい先日も、その土地は長女と次女に譲るからと言っていました。 長男が実印と土地の権利書を管理していましたし、売買の直後に他の土地の抵当権が抹消されていました。(サラ金の) 嫁を告訴して取り調べてもらうしかないのでしょうか? 長男が亡くなって、ちゃんと整理しようと言う事になり、嫁に権利書等がどこにあるか聞いてみたところ権利書は長男が管理していたので、どこにあるか解らないの一点張りでしたし、近々家を出て行くという話を聞いて余計怪しく思って調べてみて発覚したのです。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言で相続していた事を隠していた。

    長男夫婦〔孫に当たる)が祖母と養子縁組をし その二日後に 祖母の知らない証人を連れて 公正証書遺言を祖母に作らせた。  祖母が亡くなった後 45日の法要も1周期の法要もすることをせず また この遺言があることを隠し続けて 4年が過ぎてしまった。  亡くなってから2ヵ月後に 長男は財産のすべてを相続してあった。 祖母が亡くなる3年前に 祖父が他界した。 その相続のときに この長男は「おばあさんのときにちゃんとするから。。」といって 相続人たちに実印を押してもらっていた経緯がある。 祖母は 祖父の後妻で 同居している長男夫婦とその母とは 血縁関係は無く 家族内はギクシャクしていたが 嫁に行った祖母の実子たちは 祖母が意地悪をされることが無く面倒を見てもらいたいと思い 祖父の相続で 長男の言う事を尊重して法定相続分どころか 1円たりとも要求をしなかった。 このときの相続が 祖母が 1億 長男が8億 私が 家を建ててあるところの土地名義 資産価値1千500万を祖父から換えて貰い 母や 母の妹 祖母の実子2名 他4名は何も相続をしていない。 その1年後 長男は 祖母の資産額の借り入れをして 長男名義の土地にアパートを建てた。 その後 私にこう言った。「ほしけりゃ借金ごと持って行けばいい。。」自分よりも相続の権利があった 母や母の姉妹たちに 祖父の相続のハンコウをもらう時に言った言葉と全く違う態度でした。 そして 祖母に遺言を書かせた。100%祖母の意思ではないと 誰もが思っている。〔理由は沢山あるからです。) あまりに祖母の相続の事を言ってこないので 身内の人間は 誰もが まさか公正証書遺言を作らせていたとは。。 と思い 騙された事に気がついた。 祖母は 遺言を作らされた 約1ヵ月後 倒れて寝たきりになり他界した。 85歳の祖母は 公証人役場へ見知らぬ証人につれられて行き 全部●●に相続すると言えばいいのだから。。と言われていたのだと思います。 長男と同居している母の相続の権利分もすべて 長男に渡りました。 ここに来て 長男は 母を独り暮らしさせようとしています。 祖母の相続で 養子縁組をした 長男の妻には 母の相続財産を奪っておきながら 法律上 母の面倒を見る義務は無い事がわかりました。 長男を尊重して 上手く相続ができることを願ってしたことが 裏切られて 大事な権利の管理を怠った事になってしまいました。 公正証書遺言は 自筆遺言と違って 発見者は相続人たちに 遺言があったことを意図的に隠蔽し 公表しなくても 認められてしまうのでしょうか?  私は どうしても詐欺にあったとしか思えません。 どなたか アドバイスをお願いいたします。

  • 不動産売買に関する税金

    10年前父親が他界し、母親と3人兄弟で土地の遺産相続をしました。私は今土地の一部の所有権を持っています。 今年になって母親も他界し、話し合いで母と同居していた長兄が、母親の持分を相続するとになり、あわせて別居していた次男三男の土地の権利を有償で譲り受けることとしました。この場合は一般の不動産売買と同じ扱いとなるのでしょうか?税金はどのくらいかかるのでしょうか?

  • 同意後の遺産相続変更について

    母から先日聞いた事なのですが、祖母(母方の)が7年前に亡くなくなり、 その時遺言書があったのでその通りに遺産を相続したとの事。 しかし、親族等の何人かの証言でその遺言書はすでに開けられていたもので、 無効だったということが判明しました。 実際、祖母が口頭で子供達に約束していたものと、その遺言書は内容がだいぶ異なっ ていたので、 なんとか今からでも相続の変更はできないものか、と相談を受けました。 私の母は、長女で、次に長男が生まれ、次女の3人です。現在長男が家名を継いでい ます。 7年前ですが、その無効だった遺言書を取り消す事は可能でしょうか? 遺言書が既に開封されていた事を気づかずに母と、次女は同意書に印を押してしまい ましたが、まだ相続のやり直しはできるのでしょうか?(長男は遺言書が開封されて いた事を知っていました。誰が開けたかは分かっておりません) 何かアクションを起こすべきでしょうか?宜しくお願いします。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。

  • 亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか?

    亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか? 祖母には、長女、次女、三女、長男、の4人の子供がいました。 それぞれ全て結婚して、子供もいます。 長男は亡くなりましたが、妻と子供が健在です。 祖母は、長男夫婦と同居、長男の妻が介護もしている。 祖父は亡くなりました。 この場合、祖母が亡くなったら、長女、次女、三女で遺産分割を するのでしょうか? 長男の家族も、遺産分割はできるのでしょうか?

  • 相続について

    相続について大変に困っておりますので質問させて頂きます。 6年前に祖父が他界いたしました。その際財産に関して祖父は遺言を書いたのですが祖母、長男、長男の嫁が共謀し遺言書を書き替えて提示してきました。(書き換えた遺言書は長男が病床の祖父の言葉を代筆した形でかかれており祖母と長男の嫁が立会人になった)その遺言書には効力がないであろうと二男、三男、長女が異議申し立ての内容証明を当時長男に送っています。(祖父の書いた遺言状は焼いて捨てたと祖母が言っていました。)その遺言には「全財産を祖母に」という内容だったのですが、その後うやむやになり現在家などは名義変更せずに祖母が住んでいます。今度は祖母が全財産を長男夫婦に譲るとの遺言を残しました。これは公正証書で遺言を残しているそうです。 その長男が先日他界しました。祖母は健在です。 長男の嫁が全て相続すると言っていますが異議を唱えることはできますか?なお、祖母の面倒を長い間みてきたのは長女ですが祖父が他界する前に長男夫婦が祖母にある事ない事長女の悪口を触れ込み長女は現在祖母から全く口をきいてもらえない状態です。また、二男、三男は経済的な面でも祖父母を支援してきました。 名義変更もしていない家、効力のなさそうな祖父の遺言状。 長男の嫁のいいように全てが進んでいます。どのように対処したらいいのでしょうか。ちなみに祖母は二男、三男、長女が説得しても全く長男の嫁を信じきって聞く耳をもちません。。。。 どうかお力をお貸し下さい。

  • 不動産相続について

    私の祖母(92歳)が遺言書を作成したいと相談してきました。 遺言書の内容は家(もちろん土地も含む)を長男である私の父に残したいとのこと。 祖母には私の父の他に子供が2人います。(叔母と叔父) 叔母は祖母の面倒を父と母が35年もみてきたからという理由で祖母の考えに賛成しております。(今回の遺言も叔母が祖母に勧めてくれました)ですが叔父がやっかいで”もらえるものは全部もらう”という考えの人間のため祖母は自分が死んだ後争いが起きることは間違いないと思い遺言書の作成を考えたというわけです。 私は素人のため今色々調べているのですが、どうも祖母が父に残したいと言っている家(土地含む)の名義が死んだ祖父のままだという事実がわかりました。(祖父が亡くなったときに不動産の相続は行われてなかったらしい) もし今、祖母が死んだら家を父に譲るという遺言書があってもすべて父にわたらないのでしょうか。 仮に家が1000万だとした場合祖母が父に残せるのは半分の500万だけなのでしょうか。 残り500万は父、叔母、叔父でわけるということになるのでしょうか。 私の両親ははっきり言ってお金がありません。もし叔父や叔母が主張してきた場合現金で払うなんてんて到底無理です。なんとかして叔父や叔母に払わないで済む方法はないのでしょうか。

  • 遺産相続 土地売買

     何回も遺産相続について聞いていますがサイドお願いします。祖父が亡くなり遺産相続の話し合いをしました。祖父の遺言は現在住んでいる土地は父に現在畑としている土地を叔母にだけ書いてありました。それ以外のちょきん・株については書いていませんでしたので父と叔母が話し葬儀代や法事代として父が相続することで話がつきました。ただこのことは親族内での話でこれに関して司法書士や行政書士に頼んで届出をするつもりでした。ところが届出をする前に叔母が相続するはずの土地を売ったようです。ただその土地の権利書はまだ父の手元にあります。そこで質問ですが権利書無しに土地の売買はできるのでしょうか?叔母の行動は法的に何か問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 代襲相続人(22歳)の権利について

    はじめまして、先月末に祖母が他界しました。祖母は公証役場にて遺言書を作っていました。本来相続するであろうと思う人物は祖母の子4人です。ですが、私の母は7年前に他界しているので子3人と私のはずでした。祖母の遺言では全額面倒を見てくれた長女(独身子なし)にあげるというものでした。葬儀後、親族間でこの遺言について論争が起こりましたが話はまとまったようです。次女は”もともと相続放棄するつもりだった”と、長男は”親との確執が大きかったので遺産はないと前から覚悟してた”とのことで。。。でも私は納得できませんでした。その論争に参加したのは相続するべき私ではなく私の父でした。父は私の代わりということで認められるのでしょうか?父の判断に従うしかないのでしょうか?ちなみに私は遺言書を一度も見たことはありません。見せてとお願いしても拒まれます。それともいくら論争しても祖母の遺言が全てなのでしょうか?どなたかご経験のあるかた、専門家のかた、お教えください。

  • 遺言書による遺産相続

    遺産相続について質問いたします。 現在の状況を簡単に説明します。 1、先月、98歳で祖母がなくなりました。(祖父はすでに他界) 2、祖母には3人の子供がいる。長男(他界)長女(健在)次男(健在) 3、長女と次男の間で遺産相続の問題が起きている。 4、長女には、祖母による遺言書がある。 (遺言書は立会人をたてたもので、その後、弁護士の承認を得ている。相続人は長女と記載されている。相続対象は、祖母が住んでいた家で、 名義はすでに長女に変更している。次男による祖母の遺言書はない。) ※祖母が遺言書を書いた時は、理解能力がありましたが、その後高齢による多少の認識障害がでました。 遺言書が存在しても、次男には相続の権利が認められると聞いています。長女としては、扶養費、介護費(施設等)、葬式費は全て負担しており、なにより精神的苦労から考えて、次男には権利があっても、一銭ももらう資格なし!と言うのが本音です。しかし、話し合いで解決と言うのは絶対不可能で、次男はすでに自分の取り分を要求しています。 どんな心情的な苦労があっても、法律では次男の権利が認められる事は理解しています。このような当事者同士の話し合いで解決が無理な場合は、裁判で解決するのがいいのでしょうか?裁判は起こすのがいいのか、起こされるまで待つのがいいのでしょうか? 祖母の家は空き家になっていたため、勝手に次男が住む可能性があるので、今のところ私が仮住まいしています。が、次男に相続分を支払うことになれば、この家を売る必要があります。その時にかかる税金は、長女が負担することになるのでしょうか? なんだか長くなりましたが、いろいろとご存知の方、体験した方のアドバイスやお話を聞かせてください。よろしくお願いします。