• ベストアンサー

対称な点?

y=2x+4に対して点(-2,4)に対称な点を求めよという問題を解くときに 対称な点を(p、q)とすると中点(pー2/2,q+4/2)がy=2x+4を通るので 代入して求めますよね!? このとき代入した式は何を表すんですか?

noname#61543
noname#61543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>このとき代入した式は何を表すんですか? 点P(p、q)として代入して整理すると、q=2pとなるから、点Pが直線:y=2xの上にある事を示している。

その他の回答 (4)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.5

代入した式というのは、y = 2x + 4 に ((p-2)/2 , (q+4)/2) を代入して得られる p, q に関する式 q = 2p のことですよね? 導出過程から、 y = 2x + 4 上の任意の点に対して (-2,4) と対称な点の集合。 ですね。y = 2x + 4 上の任意の点に対して (-2,4) と対称な点 (p,q) の軌跡を求めたというのと同じことです。 そういう対象な点の集合(p,q) の中から(即ち q = 2p という直線上で)、(-2,4) と y = 2x + 4 と対称な点を、直交条件や距離の条件から次に探すわけ。

  • favre
  • ベストアンサー率29% (94/324)
回答No.4

直線は無数の点の集まりです。 y=2x+4という直線は(a,2a+4)aは任意 で表される無数の点の集合です。 (0,4)(1,6)(2,8)(3,10)(4,12).... その無数の点の中に、中点((p-2)/2,(q+4)/2)と一致するものがたったひとつだけあるということです。 でも((p-2)/2,(q+4)/2)を代入しただけだと、 (q+4)/2 = (p-2)+4 となるだけで、ひとつの式にふたつの変数p,qです。もう一工夫しないと(p.q)の座標は求まりません。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>このとき代入した式は何を表すんですか? むずかしく考えることはありません。単に、中点(pー2/2,q+4/2)が、直線y=2x+4の上に乗っていることを表しているにすぎません。 対称な点を求めるためには、さらに、2点(-2,4),(p,q)を結 ぶ直線がy=2x+4と直交する条件を加えなければなりませんね。 そして、p、qについての連立方程式を解けば、めでたく、対称な 点を求めることができますね。がんばってください。

回答No.1

 直線y = 2x + 4 からの距離が点(p,q)と等しく、直線y = 2x + 4 に平行で 直線y = 2x + 4 にたいして点(p,q)と反対側にある直線の式。  

関連するQ&A

  • 対称点の軌跡の問題で・・・

    - - - - - - - - - 問題文 - - - - - - - - - - - - - 直線y=χ+1 に関して,点Pと対称な点Qをとる。 点Pが直線y=2χ 上を動くとき,点Qの軌跡を求めよ。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 頑張ってみましたが、解けませんでした。どうかフォローを お願いします。 私は、まず点Pが直線y=2χ上にあることから、P(t,2t)とおき、 これを通り直線y=χ+1 に垂直な直線を求め、また点Pと点Qの中点が y=χ+1 上であることを使って解こうとしましたが、どうやら Pのおき方がまずかったようです・・・

  • 対称点のうまい求め方

    直線l:y=2x+1にかんして、点A(3t,t+1)(t:正の実数)と対称な点Bの座標を求めよ という問題で私は B(a,b)と置いて、ABの傾きを求めて、それが-1/2になることと、ABの中点がl上にあることから2式を立ててa、bを求めてますがもっと簡潔な求め方はないでしょうか?ベクトルなど。 教えてください!

  • 関数の点対称移動

    y=f(x)を点(p,q)に関して対象移動した場合、 2q-y=f(2p-x)である。 点(X,Y)が対称移動したグラフ上にある⇔点(2q-Y,2p-X)が元のグラフ上にある と言うような優れた(?)解説が載っていましたが理解できません。極端な話中学生でも理解できるように教えてください。 宜しくお願いします

  • 線対称に移動した点

    「線対称に移動した点を求めよ。」という問題をよく見るのですが、いつも高校の教科書に載っている「対称移動した点と元の点とを結んだ線分の中点が直線上にある」と「直線同士が垂直に交わる」という条件をつかっています。  もっとはやく解く方法はないですか?たとえば法線ベクトルや、点と直線との距離などで。  文型高校レベルで数(3)Cはわかりません。  はやくなくても解き方を教えてもらえるとありがたいです。 【説明に使えるなら点P(2,1)をy=2x+1に関して対称移動した点を求めよ。という問題があったとして説明していただいても結構です。】  

  • 点対称の条件です

    任意の実数xに対してf(p)={f(p+x)+f(p-x)}/2 が成立するとき、y=f(x)が点(p,f(p))について対称であることを示せ。 という問題がうまく示せないのですが、どうしたらいいですか?

  • 二次関数と線対称 宜しくお願いします。

    関数y=x^2と関数y=x+2があり、関数y=x+2とy軸との交点をP、関数y=x+2と関数y=x^2との交点を それぞれ点A(-1,1)点B(2,4)とする。 (1)原点Oをとおり、三角形OABの面積を二等分する直線の式をもとめなさい。 (2)点Pを(1)でもとめた直線を対象の軸として線対称に移動した点をQとする。このとき、点Qと点Bを通る直線の式を   もとめなさい。

  • 微分方程式 接線方程式

    曲線y=f(x)が任意の点Pでの接線が x軸と交わる点をQ、y軸と交わる点をRとするときPがQRの中点である。 y=f(x)を満たす微分方程式を求める問題で 解答は 接線の方程式 y=y'(x-a)+b    (1) 点Qのとき0=y'(x-a)+b       (2) 点PはQRの中点→a=x/2 b=y/2 (3) (3)を(2)に代入して微分方程式を立てています。 なぜですか? (1)を立式した時点で傾きy'と通過する点(3)がわかるので(1)に代入しませんか?

  • ちょうど一組とれる証明の仕方>_<??と代入した式について。

    放物線y^2=4xと点A(a.b)がある。ただし4a>b^2とする。このとき、この曲線上の点Pの点Aに関する対称点Qが、再びこの曲線上にあるような点P,Qは、ちょうど一組とれることを証明せよ。 私はまず、 最初に点P(x、y)として座標を決めて、 Q(X,Y)としました。 A(a.b)の位置はPQの間なので a=x+X/2 , b=y+Y/2と表せるので、 X=2a-x, Y=2b-yとしました。 その後、上の値を何かの式に代入できる? と考えたので、(良くこういう流れなので。。) y^2=4xの式のyとxに、上のXとYを代入しました。ここで、文字はX=と大文字ですけど、 y^2=4xの放物線上にある点Qの座標(x、y)について大文字のXとYで表してるだけなので 代入しました!! そしたらX=..とY=.. y^2=4xに代入すると (2b-y)^2=4(2a-x)と 式が得られました。 そして、この式を展開すると 4b^2-4by+y^2=8a-4xとなりました。 ここまで解ったのですけど、これ以上どうしたらこの問題が解けるのか、わかりませんでした>_< また、この問題を解いていてチョット疑問に思った事は、Aの座標は中点の定理でPとQの中間なのでX+x/2=a Y+y/2=aと最初しました。 この式を変形すると、X=2a-xとなったのですが この場合の X=2a-xって、(Y=2b-yも) Qの座標のXについて表してるのでしょうか? (だってX=となってるので。。) それとも、Aの関係を含んだQの座標(X,Y)を表してるのでしょうか?? どうして悩んでるかというと、 X=2a-xとY=。。を用いて y^2=4xに代入して得られた式 4b^2-4by+y^2=8a-4xが 何の式か良くわかりません>_<!? 誰かこの問題教えてください>_<!!

  • 二次曲線の問題>_<?

    (1)放物線y^2+2y+4x-1=0を点(2,1)に関して対象に移動した曲線を求めよ。 (2)だ円2x^2+3y^2-1=0を 直線x+y=1に関して対称に移動した曲線を求めよ。 ⇔ まず(1)は題意の式の上にある点をP(x、y)として、点A(2.1)と対称なところQ(X,Y)として中点の座標の定理を使って、もとめたものを、再度題意の長い式に戻してあげて、曲線の式が求まりました。 で、(2)がよくわかりません>_< 2x^2+3y^2-1=0上の点をP(x,y)とし、これと直線x+y=1に対して対称な点、つまり知りたい部分を大文字のX,Yで表してQ(X,Y)としました。 PQの中点は(1)と同じで、R(x+X/2,y+Y/2)となり これはx+y=1の式をみたら、=1を式の後ろに付けれるので、(x+X/2,y+Y/2)=1とまでできました>_< でもこの後が出来ませんでした。 あと、念のため図を描いたのですけど、Pの楕円を一つ、あと、Qの楕円を(楕円かわからないですけど今は>_<)書いてみて、その二つの楕円の間に、距離が対称となるように、直線x+y=1を書きました。 でココの部分で質問なのですけど、 私の図は楕円同士を結ぶ 直線PQと、直線x+y=1の二つの直線が 垂直ではないのですけど合ってますか>_<??? 一応中点の座標Rの位置は点Pに対してと点Qに対して同じ距離、たとえば、ノートの図の上では1cm取っているので、これでOKだと思ったのですけど。。 もしPQと直線x+y=1の線が 垂直とかだったら、垂直の公式mm’=-1が使えると考えたのですけど>_< でも、垂直にしないといけない理由が思い浮かばないので解りませんでした>_< 誰かこの問題教えてください>_<!!! 宜しくお願いします!!

  • 数IIの線対称の点の問題で、傾きがわからない。

    直線x+2y-3=0をLとする。この直線Lに対して点P(0,2)と対称な点Qの座標を求めよという問題につまづきました。 解説を読むと点Qの座標を(p,q)とする。直線PQはLに垂直であるから、 q+2/p・(-1/2)=-1 とまず書いてありました。 (質問) q+2/pはどうやって傾きを導きだしてのでしょうか?? (-1/2)の項は直線Lの変形で導き出したとはわかるのですか…。 お願いいたします。