• ベストアンサー

法令集の書き込みについて

タイトルの通りですが法令集への書き込みについて質問です。 当然、明らかな補足説明文とかはダメでしょうが ・その条例とリンクする箇所のページ数表示 ・その条例の対象となる値などの表示 など、ちょっとしたページ数や数値などの記載はダメなのでしょうか? たとえば ・遮炎性能の説明の部分に、準遮炎性能のページ数を表示。 ・第2種低層住宅地域に建設できる建物のページに「150m^2以内」などの記載 こんなのは不可でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は建築士試験の試験官をやったことがあります。 数字は数字でも、ページ数、条の番号等はOKですが、法規上の具体的な数字についてはダメです。例で言うと「P150」などはOKですが「150m^2」はダメです。 現実的に、書かれた数字がページ数か、法令の数値か見分けが付くかという問題がありますが、試験官は建築士の受験経験者が務めることがあるのであまり変な数字を書けば分かります。

参考URL:
http://www.jaeic.or.jp/1k-hourei.htm

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

法令集への書き込みには、注意が必要です。 質問文の内容で判断すると不可ですね。 同じような質問に答えていますので、法令集の作り方の参考にして下さい。 参考URL http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4114870.html

関連するQ&A

  • 法令集の書き込みについて

    2級建築士の試験で法令集の書き込みの範囲について教えて下さい! 1.「建築基準法上、準耐火性能とは、通常の火災による延焼を抑制するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。 」←このような問いの正誤について即座に確認できるように、法令集の準耐火性能について説明しているページにポストイットを貼り付け先端に「準耐火性能」という見出しをつけるのは違反ですか? 2.参照するページ番号については書き込みOKですか?例えば、特殊建築物が説明されている法第2条第二項に「法別表第1 P144」のように。 宜しくお願いします!!

  • 第一種低層住居専用地域で建設できる建設

    隣の空き地が売却される事になり、用途地域によって建設できる建物を調べています。 葬祭場や宗教施設などそういった不特定多数の人が集まる集会場が 第一種低層住居専用地域に建設できるのかどうか、色々調べても良く分かりません。 どなたがご教授お願いします。

  • 第一種低層住居専用地域の利用って?

    家の近所にあるアパートの1階部分で新聞販売店が営業を始め、騒音(特に深夜)で大変困っています。 私の住んでいるのは第一種低層住居専用地域で、問題の新聞販売店の建っている土地も同様です。 第一種低層住居専用地域は、建物を建設する際に色々と制限がある土地で、店舗などを建設する場合には、住宅施設と共同の建物であることが前提となるそうです。 更に、店舗として使用するのが建物全体の2分の1以下であることと、店舗の床面積が50m2以下であることが要件となるそうなのですが・・・ 問題の新聞販売店は従業員(アルバイト含む)が総勢70人もいる店舗で、アパートの1階部分を全て使用しています。 建物自体の大きさから見ても、とても床面積が50m2以下には見えません。 そこで質問です! 第一種低層住居専用地域というのは、建物を建てる際には色々と制限があるものの、既存の建物での店舗の営業についてはとくに制限がないのでしょうか? 大型トラックや配達のバイクが深夜でも多数出入りし、就寝中に騒音で目が覚めてしまうこともしばしばです。

  • 違法と思われる条例規則(京都府 京田辺市)

    違法な条例は無視でいいですか?建築基準法で合法な事柄が京都府京田辺市の条例、開発手続き施行規則19条(2)では35m2以上65m2以下の居室面積の共同住宅が建築不可となっています。 この町では隣接他市町村で建築可能な建物が条例で建築不可になっています。異常な状態ではないでしょうか?法令違反(憲法94条、地方自治法14条,15条に抵触)の条例は無視でよいでしょうか? http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000000/513/kaihatsu_kisoku.pdf このような条例、事柄は許されるのでしょうか?

  • 中古マンション購入検討 第1種低層住居専用地域と第1種住居地域が混在する物件

    こんにちは。 中古マンション購入を検討してまして、比較的気に入った物件が見つかりました。 しかし、その物件の用途地域を見ますと 「第1種低層住居専用地域と第1種住居地域」 の2種類か記載してます。 そのマンションは道沿いの物件で、どうやら道沿いが第1種住居地域で 建物の奥まった部分が第1種低層住居専用地域のようです。 このように、用途地域が混在するような建物の場合、 分譲する部屋によっては、対象となる用途地域が異なってしまうという事なのでしょうか? 道路沿いの部屋だけが、将来、何かしらの不都合が生じたり しないものなのでしょうか? こういう物件は、道沿いのマンションだと、よくある事なのでしょうか? (自分は複数の物件を見てきて、今回が初めてだったので。。。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 第一種低層住居専用地域に9階建てのマンション?

    週末に新聞に折り込まれたマンション広告を見ていたら、 用途地域に「第一種低層住居専用地域」と記載がありました。 このマンションは地下1階地上9階建てです。 第一種低層住居専用地域は高さ制限が10mか12mだと思うのですが、 この地域に9階建てのマンションを建てることは可能なのでしょうか? 何か特例などがあるのでしょうか? このマンションを購入予定ということではなくて、 現在、一年前に購入した戸建に住んでおり、南側が広大な畑になっています。 地主さんのお話では畑をお止めになる予定はないとのことでしたが、 いつどうなるか分からないと考えています。 でも、第一種低層住居専用地域なので、 最大12m以上の建物は建たないだろうということで購入に踏み切りました。 ですが、第一種低層住居専用地域でも広告のマンションのような 9階建てを建てられるとなると、 もしそんなことになったら我が家はどうなってしまうのだろうと不安になり、 質問させていただいた次第です。 お分かりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 登録免許税 新築建物課税標準価格認定基準の根拠

    建物について市役所等から評価証明書が出ない場合、 登録免許税は新築建物等評価認定基準表と経年補正率表を基に算出されると法務局のサイトなどに説明されていますが、 ・その旨を定めた法令、通知、事務連絡等の名称 ・都道府県毎に基準表と経年補正率表があり、適宜改定されていますが、改定を公布した条例、通達等はどこにあるのでしょうか 教えてください、よろしくお願いします。 総務省の法令データベースで検索したのですが見当たりませんでした。 また、国税不服審判所のサイトを見ましたが、判例が様々で、根拠とする法などが記載されていませんでした。 http://www.kfs.go.jp/service/MP/07/0102000000.html

  • 登記申請書 床面積・不動産番号を調べる方法を教えて

    相続登記のため 登記申請書(土地・建物)を作成しています。 不動産の表示で建物の床面積の記載が必要なのですが調べる方法を教えてください。 登記したい建物は居宅2階建てになります。 固定資産評価額証明書を確認すると数値は記載されているのですが 階ごとに記載されておりません、数値からしておそらく延べ床面積だと思います。 Q1:床面積を調べる方法を教えて下さい。 Q2:登記申請書には階毎に内訳で記載しなくてはいけないのでしょうか。   (固定資産評価額証明書の数値を延べ床面積として記載してはダメでしょうか。) Q3:不動産番号(土地・建物)を調べる方法も教えて下さい。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 用途地域(第一種中高層住居専用地域)について

     昨日、用途地域について勉強していたのですがどうしてもわからないことがあります。  それは『第一種中高層住居専用地域』の建築できる建物についてです。  教科書・参考書等では法別表第2い項、ろ項、は項に書かれているものと記載されているのですが、法令集には、は項とい項しかダメなように書かれていると思うんですけど、どっちが正解なのでしょうか。  は項第1号がい項ではなく、ろ項ならい項も含まれるという事がわかるんですけど・・・

専門家に質問してみよう