• ベストアンサー

デカルトの心身二元論について

noname#63054の回答

noname#63054
noname#63054
回答No.5

コギト エル ゴ スム 我思うゆえに我あり これは、懐疑論の結論で、デカルトはそもそも自分すらこの世に 存在しないのでは?という疑問から哲学しちゃっているんだと 思いますよ。 ですから、心身二元論は、疑って疑って疑いつくした結果、どうも 意識というのは「あるんじゃないのかなぁ」みたいな感じだし 身体というものも「あると思っていいんじゃないかなぁ」という 感じだったんで この二つは、疑いなく「有る」というわけで、その場合 「我 思う」の「我」とは肉体の頭脳なのか「精神」のものか よくわからん。どっちも大事だから二元論になっちゃった。 そのむかしはタレスが万物の根源は水だ・・とか言っていたのに 比べればましな結論だといえますね。タレスは一元論。 インドの古代仏教は唯心論(唯識論)。これは意識が全てを想像する。 デカルト流に言えば「我 思う ゆえに世界あり」です。 我おもうゆえに「我(という身体)」ありというのが、デカルトですが 懐疑論は、そもそも思惟が世界を動かすという唯識論とは根本的に 相容れない。神から分離した近代哲学の孤独感を表していて興味深いです。 とにかく、恋人が浮気しているんじゃないかと疑うのと似たところが あって、それまでの哲学は、神様の慈愛を信じるがゆえに救われた ものが、俺は何者も信じないぞ。信じないことが神からの自立だ。 近代の精神だ。ということで、疑っていくと、唯識論的原理からは 「思考は実現する」わけで、結局デカルト君は恋人が浮気している 証拠を発見するはめになる。 これで、他人のことは疑えば疑った結果になるけど、どうも自分の ことは疑ってもはじまらんな。 そういう結論になったということです。 自分が浮気しているんじゃないかと疑ったところで、自分が一番 よく知っている。一方「浮気したいなぁ」と「我思えば」脳が勝手な 妄想をはじめる。 うーん、やっぱり疑う余地がないのは、我と我が助平心だけだなと。

関連するQ&A

  • デカルトの身心二元論、わかりやすく教えて!

    デカルトの身心二元論をわかりやすく説明してください。 特にわからないのは、 「物(身体)は延長を本質とし,心(精神)は非延長的な思考を本質とする」 という考え方です。ここでいう「延長」とはなんのことなんですか? 急ぎの用なので本を読む時間がありませんでした・・・ 至急お願いします!!!!!m(._.;)m

  • デカルトの心身二元論に対する反論

    デカルトの心身二元論に反論する説はありますか?デカルト以降の時代で、心身一元論を説いた人がいたら教えていただきたいのです。

  • 心身二元論について

    デカルトの「心身二元論」について簡単に教えてください。

  • 心身論(唯心論、唯物論、二元論、多元論など)について

    心身論(唯心論、唯物論、二元論、多元論など)について たとえば、「次の日、不安なことがあり、その前の夜なかなか寝付けない」というのは、心身論でいう何の例でしょうか? 体(寝るという行為)が心(不安)に支配されているので、心(精神)を根本原理とする唯心論でしょうか?それとも体と心の両方が関係しているので二元論でしょうか? よく分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 心身二元論と心身問題とは何ですか?

    今、授業で心身二元論について学んでるんですが、教授が何を言ってるかわからないので、哲学の本で心身二元論について調べようと思ったのですが、難しい言葉で書き連ねられていて、意味を理解することができません。わかりやすく教えていただけたら、幸いです。

  • 一身二元論

    クリックありがとうございます。 一身二元論とは心身二元論(心と体は別物)と同じ意味なのでしょうか? ネットで調べてもよく分からなかったのでどなたか教えてください。

  • 原爆はデカルトがつくった?

    原爆はデカルトがつくった、という言葉を聴きました。 デカルトの説いた合理主義、心身二元論といった言葉がキーワードになっているようです。 もちろん、原爆の理由をデカルト一人に帰すつもりはありませんが、 近代科学や近代資本主義に対して、デカルトがどういう役割を果たしたのか、教えていただけないでしょうか。

  • デカルト<コギト>の意義

    はじめまして。 自分は哲学とは無縁の素人ですが、趣味(というか好きなので)哲学関係の著作はよく読みます。けれどもやはりわからないことが多く、質問させていただきたいことがあります。 デカルトのコギト、つまり方法的懐疑によって取り出された「我思う、ゆえに我あり」という<コギト>が哲学史的にどのように乗り越えられたか、またはどのような意義を持つものだったのか、という点がよくわかりません。 また、それと関連してデカルトは心身二元論の元祖として捉えられていると聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? <コギト>の思想と心身二元論がすぐに結びつくものなのでしょうか? なんとなくわからないではないのですが、どうもすっきりしません。 どなたか回答いただければ大変嬉しいです。

  • 一元論と二元論

    物の考え方には、「一元論」と「二元論」 がある、「心と身体」の関係をそれらの思考法の代表的哲学者(ピタゴラスや、デカルトなど)を挙げて説明して、さらにそれらの思考法の長所と短所を教えて下さい。 友達の宿題を見ていたら僕も「一元論」、「二元論」について興味を持ちました! 皆様の考えや、答えを教えてくださいm(__)m

  • デカルト

    「デカルトの二元論」がどういうものであるかを知るために、参考になる文献などがありましたら、ぜひ教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。