• ベストアンサー

八郎のバスはなぜ巨大化しないのでしょうか?

八郎潟はあまり超大物のバスが上がらないイメージがあります。 あれだけエサが豊富で丸々太ったバスが釣れるのに、なぜ60cmとかにならないのでしょうか? やはり東北はバスにとって厳しい環境なのでしょうか? 小魚もすごいたくさんいるし水温を除けば住みやすいと思ったのですが。。 自分もよく釣れるサイズはなぜか44cmとまりです。 ポイントによりますが、同じようなサイズばかり釣れます。36cmのポイントではそのサイズしか上がらなかったりします。 不思議です。

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どうも、釣りバカです。 >八郎潟はあまり超大物のバスが上がらないイメージがあります。 そうですか?私の東北の仲間は「池原で60UPが釣れるかも」と囁かれ始めてロ○ド&リールという雑誌で特集が組まれ始まるちょっと前(1999年頃)に「八郎なら70UP見たぜ」と完全70UP狙いで盛り上がっていて…60UP釣らなかったら「まだ釣ってないの?プププ…」という空気で、こちとらやっと揚げたぜ、と測ってみたら59.8cm、とその場でひっくり返った、という惜しい思いをしましたが。 そのリベンジは2000年仙台市内の野池で64cmをオカッパリで釣り上げて(ナイロン6ポンドね)、以来「プププ」扱いだったのが「神」に持ち上げられ、自然崇拝者なので神呼ばわりがどうしても納得できなかった話はさておき、この1尾で「じゃ、早く八郎さ来てさっさと70UP釣ってけれ」とお誘いが今でも…ぼちぼち70UPが釣れているようです。 但し「それ、八郎のどこ?」と言われても絶対に言わないのが不文律(文章化されていない法律)…結構ベテランと言われる釣り歴の八郎を知る人なら「モラル」です。 西日本のとある所のように「ヨソ者を入れたくない」から締め出すためだったり「秘密のポイントを独り占めしたい」というセコい動機だったりして秘密にしている(西日本がこういう連中の集まりと言っているのではなく、こんな場所がたまたま西日本にあった、という解釈をして下さい、念の為)わけではなく、それなりに理由があって秘密にしているんですね。何故そう言えるかって?私は東北出身ではなく、生まれも育ちも横浜で彼らから見れば100%混じりっ気ナシのヨソ者ですから。 というのも釣り雑誌なんかで紹介したらたちまち人がどっと押し寄せていい葦原のポイントが踏み固められて潰れちゃったりそこら辺にルアーのパッケージや釣り糸が捨てられたり、挙句の果てにゃ無駄にかっ飛ばすバスボートが職業漁師の魚場を荒らしたりけたたましい騒音と排気ガスを撒き散らして…「ウゼエよ」という事でおおっぴらには話さない。別に八郎や東北に限らずこんな話よく耳にしたでしょ?こんな苦ーい経験から信用できない奴に教えたくない、なんです。信用されて良かった♪ でも池原やスモールマウスの野尻湖みたいに集客を望む所であればおおっぴらに宣伝したほうが「釣れるの?行ってみようかな…」って気になるでしょ?だからイメージとしては「池原はバスが巨大化するけど、八郎は巨大化しない」って気になっちゃうんです。でもイメージだけで根拠はありません。 >ポイントによりますが、同じようなサイズばかり釣れます。36cmのポイントではそのサイズしか上がらなかったりします。不思議です。 個人的な経験だけでモノを言っていますので根拠を疑われれば「じゃ疑ってれば?」ですが、明らかに30cm代のポイントと40cm代のポイント、50cm代のポイントと60UPのポイントってありますね。個人的には「弱肉強食のポイント振り分け」と呼んでいますが、小さい魚より大きいサカナのほうがより優位な場所に定位する事ができる…つまり流れ込みの脇の大岩の陰で冠水植物があって樹木がオーバーハングしていて時々小魚が回遊しているらしくピシャっと跳ねていて、なんてポイントには身を守って飯にありつくには充分すぎる場所なのでより大きなバスが小さなバスを蹴散らしてでも定位する、という事。私が釣った64cmはこんなカッコウのポイントに加えて「ルアーをキャストしづらい」冠水したオーバーハングの向こう側の岸スレスレの桜の木の根元の抉れた所で手前は結構なブッシュがあって「こりゃスキッピングで捩じ込まねえとダメだろ」だった。 ここでスピナーベイトやラバージグだと根掛かるなぁ…テキサスだとストンと落ちちゃうからオフセット・フックのノーシンカーだろ?でナイロン6ポンドという選択になったのはともかく、「えー?ここにルアー投げんの、厳しくね?」な場所に果敢にルアーを投げ込むのがとっても重要、という事ですね。 だから私は「どうも巻物は釣れる気がしねえ」とか「ノーシンカーとか、じれってえ」という人には「そんな大口叩くの、10年早え」と言うのです。だって、ノーシンカーじゃないと奥まで捩じ込む事が出来なかったら?春の稲代期に水門が開いて水が動いてインレットで50UPが狂喜乱舞して捕食していたら(コレで手持ちのスピナーベイトが全部壊れて50UP27連荘で諦めた経験アリ)?能書き言ってられないでしょ? という事で「できねえよ」「ムリだよ」という前にいつもより奥に捩じ込んでみて下さい。ついでに言えば竿も出さずに「いねえよ」という前にルアーを放り込んでください。もっとついでに言えば「釣り禁止」以外の野池なんかにも足を伸ばしてみて下さい。そうするとあなたが70UPを釣り上げて私があなたを「神」と崇める日が来る、かも… あと他の回答者の揚げ足を取るようで大変恐縮ですが、北海道にも札幌あたりまではバスの生息が確認されています。

faithevanz
質問者

お礼

いつもありがとうございます! やはりポイントによって同じようなサイズが集まるのですね。 すごくためになりました。 70UPのポイント探します!笑

その他の回答 (3)

  • gaultier-
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.4

こんばんは。 私も何度か八郎潟に遠征したことありますが、質問者様と同じ経験してますね。 そのポイントでは釣れるサイズ同じなんですよね!しかもなぜか36cm(±1)と44cm(±1)が多い!不思議ですよね! で、本題ですが、60は確実に居ますよ。今は閉鎖されてしまいましたが某サイト某掲示板で「50UP連発60混じり」(2、3年前位?信頼度は低いですが…)なんて記述ありましたし、釣具屋で「八郎潟にて60UP」(こちらは信頼度100%)なんて写真貼ってあったりしますから。 ちなみに自分もデカイのヒットさせたことはあるけど、足元で抜き上げるときラインブレイク(興奮して焦りすぎた!)あの1度きりでしたが50後半位?は確認してますよ。 何年か前から八郎潟はリリース禁止になってるようですので、確実に数は減ってる気はします…。リリース禁止の影響か、偶然その日の天候要因・環境要因か、俺が下手なのか、年々釣れなくなってる気がするのは自分だけでしょうか? ここ2年ほど行ってないので現状はわかりませんが…。

faithevanz
質問者

お礼

>36cm(±1)と44cm(±1) ほんとそうなんですよね!不思議すぎです。 釣れなくなってきてますか。。環境汚染でしょうか? でも実際リリース禁止だからって捨てる人はほとんどいないような気がします。 やはり良心がありますからね。ほんとはだめなんでしょうけど。。。 60UPいるんですね!がんばります。 ありがとうございました!

  • monnjya
  • ベストアンサー率40% (72/179)
回答No.2

やはり、水温が大きいかもしれませんね。 全国で生息しているバスも北海道では生息していないのは水温に適応できないからというのが一番大きいのでしょう。 八郎もかなり北の方ですもんね。生息できるギリギリの緯度では? となれば、成長もゆっくりになるのも仕方ないかもしれませんね。 あと、生息しているバスの品種にもよる様です。 池原や琵琶湖などには、大型化すると言われているフロリダ系のバスがいるようです。 詳しくはリンクを参考にしてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%90%E3%82%B9
faithevanz
質問者

お礼

フロリダバスは巨大化するらしいですね! やはり寒さでしょうか? ありがとうございます。

回答No.1

深さが無いとそだたないのでは? 池原とかダムは60オーバー級あがってますものね。

faithevanz
質問者

お礼

そうなのでしょうか? 確かに浅いですね。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブラックバスって何を食べているの?

    バス吉です。 バスはワカサギや、カエルやザリガニ、色々食べるフィッシュイーターなのはよく知ってますし、外来魚問題でいじめにあってる魚であるのも知ってますが 私が良く行く湖は50UPが時々出る有名な小規模リザーバーです でもそこ限定で言うと10年くらいボート出して通ってますが捕食となる餌らしい餌は見た事はないですし 見るのはせいぜい、マッチ箱程度の子バスかブルーギル あとは60cmはあろうかという鯉くらいです こんな状況でブラックバスは一体何を食べて生活しているんでしょうか? 湖のふかーくふかーくそんな所に餌となる小魚が泳いでいるのかなぁとおもいまして マッチザベイトと良く言われますが 餌を見た事無いのでマッチザベイトもくそもありません バス釣りの猛者、回答求む!

  • 小魚と大物の関係

    小魚を追って大物が来ると言われますが、トウゴロウイワシやネンブツダイなどが 海面を埋め尽くすほど大量に群れがいても、メジナやチヌ、ソーダガツオなどの 大きい魚がなかなか現れず、周囲の人も含めて釣果が今ひとつの事が多いのですが、 なぜでしょうか。 あと大物がいれば、小魚は遠慮して(敬遠して)餌から離れるので、エサ取りの小魚が 掛かるということは、大物がいない証拠とも聞きましたが本当でしょうか。 それだと小魚がいれば大物がいるとは限らないということになりますね? 最後に、イワシを追ってシーバスが跳ねていても、シーバス狙いのルアーには掛からないことも あるようで、見える魚は釣れないと聞きますが、自分も磯竿でジグを投げてもやはりダメでした。 これは本物が大量にいるのでニセモノのルアーには掛からないということでしょうか。 それともたまたまなのか、下手なのか。。 小魚と大物の関係についても教えてください。

  • サビキなどで釣った小魚を泳がせて、大物フィッシュイーターを狙う方法を教

    サビキなどで釣った小魚を泳がせて、大物フィッシュイーターを狙う方法を教えてください。 以前、サーフでの投げサビキで回収中に何かの大物が掛かったのですが、ハリスが細かったため、あっという間に切れてしまいました。そのイメージで防波堤から少し太めのハリスで投げサビキを使い、掛かった小魚をしばらく放置しましたが、根掛かりといつの間にか、餌が取れているという感じでした。(その日は波が荒かったのも影響していたもしれませんが) 1.やはり、サビキをそのまま放置ではダメなのでしょうか? 2.根掛かりがある場所では、ウキなどを付けて、底を切らないといけないのでしょうか? 3.餌となる小魚は今回、小サバでしたが、アジやイワシでなければ、いけないでしょうか? 4.ロッドや仕掛けなどのお勧めはどのようなものでしょうか? 5.やりやすい場所や時間帯はどのような感じでしょうか? この釣法については、まったくの初心者ですが、よろしくお願いします。 ※船ではなくて、陸っぱりの防波堤などです。

  • 死因わかりますか?

    熱帯魚のはなしです。 ポリプテルスを飼うとすぐ(2日ほど)しんでしまいます。 外傷はなく、わるいところがわかりません。 また飼いたいのですが、死ぬのがこわくて・・・ 環境は、60cm水槽に、ボトムサンドという砂をひき、水草をひとついれてあり、水温は27度前後です。 混泳魚は、スポッテッドガー(15センチほど)1匹でした。 飼っていたポリプはデルヘジィー(10センチほど)エンドリケリー(10センチほど)でした。えさは、川で取ってきた小魚と小エビを水槽に放していました。 これだけで死因がわかるかたいますか??

  • 初心者なんですが・・・どうすればいいでしょう?

    サビキ釣りをしてるとき、たまに小魚よりちょっと大きめ?(20cmそこそこ位)の カワハギやグレ、鯛が釣れることがあります。しかし引きが強いので、糸が切れて しまい、よくカゴごとなくなってしまいます。これにはホント困ってます。 釣りに行くたびにサビキの仕掛けとカゴを買ってるような・・・ サビキにしてはまあまあの大きさのものが釣れるので、もしかしたら一本釣りに 変えてみてもいいのではではないかと思い、オキアミのM~Lサイズのものや、 ゴカイを使ってやってみたものの、今度は投げたとたん小魚の大群につつかれて しまい、大物を狙うどころか一瞬にしてなくなってしまいます。 何かいい対策があればアドバイスをよろしくお願いします。

  • 淡水のフグがエサを食べなくなってしまいました

    1ヶ月くらい前 ペットショップで淡水のフグを5匹購入しました。体長が1cmほどの小さなフグです。 5匹のうち1匹だけ身体も小さく、エサも5匹で争うように食べていたので、十分に食べることができなかったのか、すぐに死んでしまいました。 しかし、その後、残っているフグ達の中で順番に小さい物からエサを食べずに死んでしまい、とうとう今は二匹になってしまいました。 この二匹は身体も大きく、元気だったのですが、最近になって、エサを食べなくなってきてしまいました。 このままでは、全滅してしまうのではないかと、とても心配です。 エサはショップで勧められたフリーズドライの赤虫を与えています。 水槽のサイズは20×30cmでフィルターで濾過させた水を循環させています。水温は25°位に保つようになっています。 ここ最近暖かい陽気になってきてからエサを食べなくなったような気もするのですが、エサがあわないのでしょうか?飼育環境があっていないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エサを食べない・・・。

    ブラックアロワナ(20cm)がエサを食べません。 水温、水質、飼育環境には問題無いと思うのですが、エサを食べてくれません。 20cmくらいになるまでは、ものすごく食べたのですが・・・。 生餌として、コオロギ・ワーム・メダカ。他にはクリル・カーニバル(人工飼料) をあげています。 食べなくなったのは一週間前くらいからです。混泳させているスポッテッドガーは すごく元気でたくさん食べています。 どうしたらアロワナはエサを食べてくれますか?

  • 魚が釣れれば何でも楽しいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 幼い頃に伯父に川釣り(鮎、山女等)を教えてもらい、大人になってからはバス釣りから始めた者です。 最近はバスがスレてめっぽう釣れないので昔の餌釣りのセットを取り出してパンとミミズをハリス(サイズはよく分からない)に付けて釣り易い近場によく出かけるのですが、エサ釣り、五目釣りに詳しいにお聞きしたい事があります。(竿は見つからないのでバス用の6フィートスピニングを使用) 釣り方は岸から3m以内(竿の仕様により)に浮き、シンカー、サルカン、ハリスです。(ぶっこみでしたっけ?) 時間帯は午後2時頃から夕方まで。これで今は結構釣れます。ギル>小魚>フナ>鯉 (1)私のいく川ではフナ(ヘラブナとの違いは分からない)、ブルーギル、詳細不明の小魚(5~8cm)、鯉が釣れます。 これらの魚は季節によって釣れなくなったり釣れ難くなったりするのでしょうか? 季節により釣れなくなる魚、底に潜ってしまう等、の情報が欲しいです。 (2)餌ですが、主に食パンを丸めたものにチューブの練り餌を塗る。 釣具屋のミミズを使用(ミミズちゃん熊太郎)をチョンがけ、ミミズ通し。 それ以外の有効で簡単に用意できる餌があればご紹介願えませんか? 粉末を配合して作る練り餌は今のところ考えておりません。 (3)ミミズ通しですが、なかなか上手くいきません。釣具屋の生餌のミミズは思ったより細く(直径2、3mm、全長50mm程)、コンクリート等の台が無いとまず不可能です。畑に住んでいるような直径5mm、全長7~100mmを期待してたのですが・・・。近くの釣具屋のミミズでは一番大きなサイズだそうです。 コツがあったら御教授願います。

  • 口力?

    ブラックバス釣りしていて思ったことです。サイズによって違うと思いますがバスがえさを噛みつぶす力はどのくらいあるのでしょうか?たしか40CMくらいのサイズのバスがザリガニを潰していたように思えましたが、大体でいいですので、30cm,40cm、50cmのサイズで約何キロくらいの力がかかるのか知りたいです。(もちろん甘噛みの時がありますが、本物のザリガニとしてです。)もしかなりの力がかかるのなら、フッキングをかなり自信もってやれると思えるので教えてください。それか、そう言う事を参考にできる事があったら教えてください。(例 空き缶を投げたら バイトして空き缶が潰れた。 など)

  • 小赤(餌金)の巨大化についてですが、

    小赤(餌金)の巨大化についてですが、 肉食魚の餌さ用にストックしていた小赤に愛着が沸き、 育てているのですが、だんだん巨大化し(現在18cmほど)、どうせなら最大サイズを目指そうと思います。 そこで質問なのですが、 1 最大サイズはどれくらいになりますか? 2 巨大化にするためのオススメのエサはなんですか? 3 巨大化にするためのオススメ環境など何でもいいのでアドバイス下さい。 ちなみに今の環境は、 60cm水槽2匹飼いで、ヒーターなし、エサとして肉食魚のエサのキャットをあげています。(安い浮きエサを食べないので)

    • ベストアンサー