• ベストアンサー

ブラインドコーナーのコツ

tanabe6066の回答

回答No.6

私は見通しが悪いコーナーではブレーキを余分にかけてゆっくり進入、できるだけアウト側にラインをとり、あまりバンクさせずに曲がって行きます。んで、出口が見えて安全が確認されたら倒しこんで加速するようにしています。 あんまり面白みがある走り方ではありませんが、安全面からはかなり高いと思いますよ。 メリハリもあり、そんなに遅いとは思いませんし

LoneWolf-3
質問者

お礼

出口の見えないところから加速しようとしたので危険を伴った運転になったと思います 今度、同じ道を走る機会があれば同じように走ってみたいと思います アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 1.5車線峠道の走り方について質問です。

    1.5車線峠道の走り方について質問です。 よくツーリングでセンターラインのないような峠道を走ることが多いのですが、 そんな狭くてブラインドが多い道でも、それなりのスピードで走ってるバイクが多いですよね。 1.5車線(かそれ以下)の道のブラインドカーブをそれなりのスピードで入ると、 たぶん道路の真ん中くらいを走っていると思います。 そのとき、もし対向から同じようにそれなりに速く走るバイクや車が来たらよけられるのでしょうか? なんとなくですが、対向車は来ないものと思って走っているんじゃないかという走りに見えます。 どのような思考やテクニックでそういう道を走っているのか、ご教授いただけますでしょうか。 自分ももう少し速く走りたいなとは思っているのですが、 ビビリなのでブラインドカーブが怖く、かなり減速して走っております。

  • バイクで転倒しました。

    1.5車線ないくらい(車すれ違い不可能)の左ブラインドコーナーを走ってた時に対向車がきまして。 雨で道路が濡れてるし、下りで怖かったので30キロ未満で左を僅かにあけて ゆっくりカーブに進入したのですが、対向車がカーブの内をかすめるように走ってきたため、 進路を塞がれ、とっさに左の壁のほうへ寄り、壁に当たって見事に反対側に転倒しました。 もし左によらなければ対向車のリアドアから後ろのあたりにドコっといってると思います。 ギリギリで車には接触せずにすみましたが、バイクは当然傷もつれ&破損数箇所・・ 車の人も降りてきて起こすのを手伝ってくれまして、心配もしてくれました。 まぁ今回は「大丈夫ですから」でお互いすませましたが、今後の参考に、 1、この場合は単なる自損事故扱いになるのでしょうか? 2、もし、接触してた場合、過失割合は五分五分でしょうか? ・速度は、ハンドルをグイッときって左へむけましたので実際30キロでてないくらいです ・対向車の後続車のかたが、「こんな道であんなに右に寄ったらそりゃ道ふさぎますよ」と、  ドライバーの人に怒って?くれてました;  どなたかよろしくお願いします。

  • なぜ車線を割るのですか?

    近年何度か車線を割る、つまり車線をまたぐ人をよくみる気がします。 実際の目撃例として、 (1)某深夜のくねくね道にてカーブ(ブラインド)のたびに大きく減速しライトを数回HiLow切り替え(パッシングではない)し車線を割る。 (2)夜、直線の道にて車線をまたぎながら走行しライトを数回HiLow切り替え(パッシングではない)対向車が来ると著しく減速、対向車が通り過ぎるとまた中央へ… (3)昼の市道にて車線をまたぎながら走行し対向車が来るとひょいっと本来の車線へ…対向車が通り過ぎるとまた中央へ… (4)某県境の峠道(見通しは良い)にて地元ナンバーのノーマルコンパクトカーが(特にS字の)ゆるいカーブにて車線を割る。 (5)朝の国道にて片側2車線のところヤン車が中央を走行し後続車をブロック。  ⇒これのみ他人から聞いた話です。 (4)は、ただメンドクサイからとかずぼらなだけで、(5)も意味不明ですが抜かれるのが嫌なんだな…というのは想像できます。 (1)(2)(3)は、後ろから見ていて危ないしので解せぬ…という感じです。 対向車は、愚か後続車も危なくなります。 危ないと教える方法、或いは止めさせる方法はありますか?

  • オタクの拘りの走りなんて公道で必要ですか。

    例えば一般公道のカーブ曲がるだけなのに馬鹿なクルマオタク程コーナリングラインがどうこうとかクリッピングポイントがどこだとか拘り、それがスムーズに速く曲がれるコツだとかで自己満足して得意気になっていますが、そんなテクニックなんて公道で必要ですか。 コーナーなんてスピード落として制限速度で車線からはみ出さないように曲がればそれでいいんじゃないのですか。 何で速く曲がる必要有るのですか。 0.何秒か速く走れたからってそれがいったい何だってんですか。 公道を利用して無謀で危険な走りをしたいだけなんじゃないのですか。 誰もがそんな走りを必要としていますか。 軽四のおばちゃんとか軽トラのおっさんとか誰がそんなテクに拘りますか。 コーナーなんて普通に走れりゃそれでいいんじゃないの。 拘ったところで何だっていうのですか。

  • 緩やかなカーブでのありそうな事故の過失割合

    この様な事故が起こった場合の過失割合ってどうなるでしょうか?? (実際に事故したワケではありません、ただもしそうなった場合はどうなるのかなという質問なので 状況は私の想像です) 緩やかなカーブを走行車線に沿って進行すると、対向車が中央線をまたいでカーブに入ってくるので、接触したという想定です 補足として (1)緩やかなカーブで、それまでの直線を制限速度で走っていてそのままの速度でカーブ入っても曲がれる、せいぜい車内の荷物が横Gで動く程度の緩やかなカーブ (2)荷物が動くのや横Gを嫌がってか、画像上方向に進む車は車線をはみ出しながら、画像下方向に進む車は中央線をまたいでのラフ運転する人がほとんど (3)自分も相手も制限速度とします 自分がこの様なカーブでも基本は走行車線の中央寄りを走行しながら曲がる方なので、対向車の人が慌てるコトが多いので・・・

  • 右コーナーが怖い

    20年以上バイクに乗っていますが、未だに右コーナーが苦手 なのですが、同じような方はいますか? 苦手というか、攻めきれないという感じです。 (もちろん、公道では安全運転ですよ。) オフ車にも乗りますが、アクセルターン、ブレーキターン共に 右旋回はやはり苦手です。 バイク以外、車でも同じく右コーナーに苦手意識があり、それ以外に スキーやスケートでも右ターンがやはり苦手なのです。 原因を考えてみたのですが ・右利きであるため ・ブレーキペダルを右足で踏むため(バイクのみ、ブレーキターン時) ・日本が左側通行のため、左コーナーでアンダーステアを出して しまった場合、対向車線という余裕があるが、右コーナーでは それが無い(少ない)ため。 しかし、バイクに乗る以前、子供の頃からやっているスキーや スケートでも既に右ターンの苦手意識があったので、右利き というのが少なからず関係しているのでは?と思っています。 皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 山道って、このくらいのスピードで走れなきゃダメなんですか?

    ある山道(制限30km/h)で必ず煽られるのですが、今日は車列の最後尾で追いかけてみました。 そうしたら制限速度なんてとんでもない。ちょっと直線があれば70km/h程度出します。道が狭いので、対向車が来るたびに強い恐怖を感じます(頼む!ぶつからないでくれ!と)。カーブもあまり減速しないので、すごい遠心力を感じますし、タイヤも高い音で鳴ります。 そんな走り方だったので、途中で懲りていつもの走り(制限+10程度)に戻りました。そうしたら1分もしないうちに後ろから別の車が来て、ハイビーム攻撃されました・・・。 しかし、車列はいわゆる走り屋の車ではなく、車列にいるのはワゴンや営業車、軽といった、ごく普通の車です。 それを考えると、山道ってこのくらいが常識なのだろう、そしてそれができない私は運転の技量が不足しているのではないか。そんな風に感じてしまいました。 どう思われますか?

  • 単車対乗用車の事故の過失割合

    バイク走行中の事故です。 緩い左カーブを車体を左に傾けながら走行していた際にタイヤがスリップして転倒・・・転倒した状態で対向車線に進入して、対向車と衝突した事故です。規制は50キロ、はみ出し禁止です。幅員が片側約3.2mです。この場合の過失はどうなるのでしょうか?

  • 雪・急カーブ・接触交通事故対処法

    車をぶつけられました。雪道で積雪、小雪ちらつき、路肩は雪の山、道路幅は余裕ですれ違えるくらいで、こちらから見ると登り右急カーブです。丁字路をすぎてすぐに、というかカーブと丁字路が一体化している状況です。カーブがちょうど終わるくらいに、対向車が下りでブレーキをかけてまっすぐ滑ってきて、こちらの車線にはみだしてきてぶつかりました。向こうから見れば左下りカーブです。こちらの運転席ドアに60度くらいの角度で向こうの右バンパーがぶつかってきた感じです。一応、こちらは左側に軽くハンドルを切ったのでこういうぶつかり方になりました。双方ブレーキをかけて止まる寸前で軽く動いていますので双方1以上の過失はあります。 ただ問題なのは向こうが無罪を主張しているということです。こちらが対向車線にはみだしたから行き場所を無くしてブレーキをかけた。こちらはそういうつもりはまったくなく、雪で車線がありませんので、左側1台は通れるほどあけて走っていたと思いますがはっきりいってあいまいです。 こちらの言い分としては下り左急カーブでなぜすぐ止まれないスピードで走っていたのか、そしてなぜずーとブレーキを踏み続け、危機回避をしなかったのかということです。ブレーキをはなして左にハンドルを切れば容易に回避は出来ました。踏みっぱなしだからつっこんでくるわけです。 このようにお互い譲らず保険屋も介入拒否をしようとしています。どうするのが賢明ですか?

  • スポーティな走りって何ですか

    時々聞く言葉でスポーティな走りというものが有りますが具体的にそれはどういう走りなのですか。 なるべく制限速度を越えてスピード違反して速く走ることですか。 不必要な急加速や急減速を繰り返すことですか。 片側2車線以上の広い道で左右の進路変更をクイックに繰り返し前のクルマを全て追い越して自分はうまくて速いのだと得意がる走りですか。 コーナーで減速せずなるべく高い速度でタイヤを鳴らしながら無理無理回る危険な走りですか。 サスをガチガチに固めて、乗り心地最低にしたクルマでコーナーのロールが少なくなったと喜びを得る走りですか。 ハンドルを必要以上に小径に違法改造してレスポンスのいいクイックなハンドリングだとかで自己満足する走りのことですか。 爆音マフラー付けて周りのクルマを威嚇して迷惑に走ることですか。 以上の走りを軽トラックでやってもそれはスポーティな走りですか。 よくわかりません教えて下さい。 スポーティな走りの利点は何ですか。