• ベストアンサー

状態量 経路に依存?

孤立系で考えて、平衡状態A→Bに変わる時、エントロピー増大則より、 不可逆⇒S(B)>S(A) 可逆⇒S(B)=S(A) となり、 状態量のエントロピーが経路に依存しているように見えるのですが、 どうなんでしょうか あと、同様に、外部の圧力、温度が一定で、体積変化以外の仕事がないとき、 状態A→Bのとき △G=△H-T△S=Q-Qr    Qrは可逆の熱 可逆⇒△G=0で Q=Qr 不可逆⇒△G<0で Q<Qr 今 Q=△HでQは状態量の変化に等しいのに可逆か不可逆かで 変わってしまっている気がするのですがこれはどういうことなんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

孤立系で平衡状態A→Bに変わる時、不可逆過程における終状態Bと可逆過程における終状態Bが一致することはありません。終状態が経路に依存して変わるので、エントロピーの変化量も経路に依存することになります。 【証明】平衡状態AからS(B)>S(A)を満たす平衡状態Bに変わる断熱定積過程を考える。この過程が可逆過程であるならば、熱力学第二法則よりS(B)=S(A)となるので、S(B)=S(A)<S(B)すなわちS(B)<S(B)となり矛盾する。よって、平衡状態AからS(B)>S(A)を満たす平衡状態Bに変わる断熱定積可逆過程は存在しない。 断熱定積という条件をはずせば、平衡状態AからS(B)>S(A)を満たす平衡状態Bに変わる可逆過程を考えることができます。断熱定積不可逆過程のエントロピー変化を求めるために、断熱定積ではない可逆過程に沿ってエントロピー変化を計算する、という例題が熱力学の教科書に載っていると思いますので確認してください。 「平衡状態AからS(B)=S(A)を満たす平衡状態Bに変わる断熱定積不可逆過程は存在しない」ことも同じようにして証明できますし、等温定圧での△Gについても同様です。なお上の証明からは「平衡状態AからS(B)>S(A)を満たす平衡状態Bに変わる断熱定積不可逆過程が存在するかどうか」については何も言えないのでご注意ください。

firemario
質問者

補足

回答ありがとうございます! >孤立系で平衡状態A→Bに変わる時、不可逆過程における終状態Bと可逆過程における終状態Bが一致することはありません 不可逆⇒S(B)>S(A)、可逆⇒S(B)=S(A)で、エントロピー増大則の矛盾を示そうとすることがそもそも間違いで、 エントロピー増大則があるのだからA→Bを結ぶ可逆過程と不可逆過程が 両方存在することはないことの証明に利用できる、ということ でいいですか?

その他の回答 (2)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> またこのとき(不可逆変化)の△Sを求めたいときQ(可逆)は使えないですよね?(可逆経路がないので) 等温ではない可逆過程で出入りするQ(可逆)を使うと、ΔSが計算できます。 例として、零下5℃の過冷却水を1気圧のもとで零下5℃の氷に変える定圧過程を考えます。 可逆過程は、  過程1:過冷却水を零下5℃から0℃まで可逆的に加熱する  過程2:0℃で水を氷にする(等温可逆過程)  過程2:氷を0℃から零下5℃まで可逆的に冷却する により実現できます。過程1と過程3が等温過程ではないので、過程1~3を繋いだ過程も等温過程にはなりません。 この過程に沿ってΔH,ΔSを計算すると  Cwater:水の定圧熱容量(温度に依存しないと仮定)  Cice:氷の定圧熱容量(温度に依存しないと仮定)  L:氷の融解熱(1気圧0度のときの値)  ΔC=Cwater-Cice として、以下のようになります。 ΔH=ΔH1+ΔH2+ΔH3  =Cwater・5K-L+Cice・(-5K)  =ΔC・5K-L ΔS=ΔS1+ΔS2+ΔS3  =Cwater・ln(273K/268K)-L/273K+Cice・ln(268K/273K)  =ΔC・ln(273K/268K)-L/273K 等温ではない定圧過程のΔGを計算するのはかなり面倒なので、ΔGは、上で得たΔH,ΔSをつかって、零下5℃1気圧のもとで過冷却水を氷に変える等温定圧不可逆過程で計算します。 ΔG=ΔH-268K・ΔS  =(ΔC・5K-L)-268K・(ΔC・ln(273K/268K)-L/273K)  =ΔC・273K・(x+(1-x)ln(1-x))-L・x …… 5K/273K=xと置いた  ≒-L・x+ΔC・273K・x^2 (∵ x<<1のときln(1-x)≒-x-x^2/2)  ≒-L・x  <0 こんな感じで、ΔH,ΔS,ΔGを求めることができます(計算間違いしているかもしれないので検算してください)。 > このdQ(可逆)は何をあらわしてるんですか? ごめんなさい。何かをあらわしているんでしょうけど、私にはよく分からないです。一応ヒントになりそうなことを。 ギブスエネルギーGの定義式 G=H-TS に現れる項 TS を束縛エネルギーと呼ぶことがあります。これはエンタルピー、すなわち物質の持っている熱エネルギーのうち、仕事として「自由」に取り出せるのは、エンタルピーHから束縛エネルギーTSを引いたものだという考え方に(たぶん)基づいていて、Gをギブスの「自由」エネルギーと呼ぶというのも(たぶん)ここからきています。 じつは私自身はこの考え方にどうもなじめなくて(正直に言うといまだにちゃんと理解できていなくて)、きちんと説明することができません。すみません。 で、TS ではなくてTΔSを束縛エネルギーと呼ぶ流儀もあるようなので、「束縛エネルギー 自由エネルギー」をキーワードに調べてみると何か分かるかもです。

firemario
質問者

お礼

どうもありがとうございます! ここら辺は(も?)イマイチわからなくて、熱力学の勉強は思うように進まなかったのですが、 101325さんのおかげでだいぶ助かりました!

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> エントロピー増大則があるのだからA→Bを結ぶ可逆過程と不可逆過程が > 両方存在することはないことの証明に利用できる、ということ > でいいですか? いいです。 逆に言えば、「孤立系で、A→Bを結ぶ可逆過程と不可逆過程が両方存在すること」を実証できれば、エントロピー増大則が破れていることを証明できたことになりますので、いろいろ考えてみると面白いかもです。のめりこんじゃうと、トンデモな人になってしまいますけど。

firemario
質問者

補足

回答ありがとうございます。P,T一定 PV仕事だけの時 dG=dH-TdS=dQ-dQ(可逆)となって -TdS=dGなので不可逆変化をした場合あり得ないはずの可逆変化のときの熱がでてきますが このdQ(可逆)は何をあらわしてるんですか?   またこのとき(不可逆変化)の△Sを求めたいときQ(可逆)は使えないですよね?(可逆経路がないので) ということは△Sは求まらないですか?

関連するQ&A

  • 状態量

    孤立系で考えて、平衡状態A→Bに変わる時、 不可逆⇒S(B)>S(A) 可逆⇒S(B)=S(A) となり、 状態量のエントロピーが経路に依存しているように見えるのですが、 どうなんでしょうか あと、同様に、定圧、定温、体積変化以外の仕事がないとき、 状態A→Bのとき △G=△H-T△S=Q-Qr    Qrは可逆の熱 可逆⇒△G=0で Q=Qr 不可逆⇒△G<0で Q<Qr 今 Q=△HでQは状態量の変化に等しいのに可逆か不可逆かで 変わってしまっている気がするのですがこれはどういうことなんでしょうか?

  • エントロピーについて質問です。

    エントロピーという量は、可逆変化なら増減がなく、不可逆過程があるとそこでふって湧いたように増大するので、不可逆変化が起きたかどうかの判定に使うことができる量である。ふえるといっても、よそからもらってそれだけふえるというのではない(この場合は全体としては増減がないから)。不可逆的な熱や仕事のやりとりをすると、一方が失った以上のエントロピーを他方が得てしまうのである。そういう意味で、不可逆変化はエントロピーの増す向きに生じる、といういい方が可能である。 この文章を読んでわからないところを質問させていただきます。 質問(1) 『ふえるといっても、よそからもらってそれだけふえるというのではない(この場合は全体としては増減がないから)。』 この文章の意味が分かりません。教えてください。

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • エントロピー増大の法則について

    大学の化学の講義で化学熱力学をやったのですが、いまいち納得できませんでした。 講義では、「宇宙のエントロピーは時間につれて、自然に増加する傾向にある。反応が進むときに系のエントロピーが減少しても、外界のエントロピーは増加する。つまり、宇宙全体のエントロピーが大きくなる方向の反応は、自発的に起こる。」と習いました。可逆においては、系と外界のエントロピーの変化は等しく宇宙のエントロピーは変化しない、ということは知っています。 ではなぜ、不可逆では系と外界のエントロピーの変化が異なってくるのでしょうか?また、系のエントロピーが増加した場合は外界のエントロピーの変化はそれより小さな減少になっているということでしょうか? このことに関連して、可逆的に加えられた熱量Qと不可逆的な熱量Qの取り扱いがわかりません。 まだ初年度のため、さわり程度しか理解していませんが、悩んでいますのでわかる方お願いできないでしょうか。

  • エントロピーと可逆過程

    教えてください。 わかりやすい資料(下記)があったので、勉強してたのですが http://www.aandt.co.jp/jpn/ea_paper/pdf/ise_h.pdf 可逆変化とエントロピーについて解らないです。。 ■ΔS=0のときは可逆過程(p28) ■ΔH=ΔG+TΔS(p29)  TΔSは可逆過程で供給される熱量  可逆的仕事は、ΔG=ΔH-TΔSであらわせる ※可逆ならΔS=0では? ●移動した熱量のすべてが仕事にならないと可逆ではない(p68) ●可逆的に進行するときΔGを仕事で放出し、熱量Qを放出(p30) ※可逆過程は熱量はすべて仕事では? すみません、教えてください。

  • ギブズエネルギー

    定圧のときは△H=qで熱も状態量になり、q(可逆)=q(不可逆)となり、定温で dG=dH-TdS=dq(可逆)-TdS=0となり、dG=0にしかならないように思えるのですが この考えはどこが間違っているのですか?

  • エントロピー

    エントロピー変化を考える際の質問です。 定温変化では不可逆変化も起こりうるってことは分かるんですが、定圧(たとえば圧力pで温度がT1からT2になる)変化の場合、不可逆変化は起こるのか?起こるならどうして起こるのか?どうやって不可逆変化の歳のエントロピー変化を求めれば良いのか を教えて下さい。

  • エントロピーについて

    物体Aの熱容量をC、物体Bの熱容量を2C(Cは定数)とし、 最初の物体Aの温度は4T、物体Bの温度はT この両物体を下界から熱的に遮断し、接触をさせると最終的に熱平衡状態になる。 このときの両物体の温度をTeとする。この過程を過程1とし、過程1におけるエントロピー変化⊿Sを求めることを考える。 (1)Teを求めよ (2)両物体の始状態、終状態が過程1と同じになる準静的可逆過程として次の過程2を考える。 過程2 両物体を接触させず、物体Aを熱源(下界)に接触させ、熱源の温度を4TからTeまで準静的に変化させながら熱を奪い取る。物体Bも熱源に接触させ、熱源の温度をTからTeまで準静的に変化させながら熱を与える この過程2における物体A、物体Bのそれぞれのエントロピー変化、及び、全体のエントロピー変化(物体A,Bのエントロピー変化の合計)を求めよ。 (3)過程2における全体のエントロピー変化が過程1の⊿Sに等しいことを言葉で簡潔に説明せよ。ただし、「状態量」という言葉を用いること (4)過程1においてエントロピーは増大するか、減少するか、(2)の結果から判定せよ。また、その増減はなんという法則を整合しているか。その法則名およびその法則の内容を簡潔に述べよ。 これらの問題で、(1)、(2)は解けました (1)Te = (4+1) / 2 (2)⊿S(A) = ∫[Ta~Te]δQ / T = ∫CdT / T = Clog(Te/Ta) ⊿S(B) = ∫[Tb~Te]δQ / T = ∫2CdT / T = 2Clog(Te/Tb) ⊿S(A)+⊿(B) = C ( log(Te/Ta) + 2log(Te/Tb) ) Teについては、正解している自信はないのですが…… (3)(4)がまったくわかりません。 解説をお願いします。

  • エントロピー。この文章の意味する事は?

    ΔS=n*R*ln(V2/V1) 系のエントロピーは温度変化にも依存するので、上の式は等温膨張のときにしか成り立たない。 さらに、S(エントロピー)は状態量であるので、【膨張による変化が起こっているときの状況、つまり、可逆的か不可逆的であるかを特定する必要は無いのである】 と、参考書に書いてあるのですが、【】内の書いてある事がよくわかりません。どういう意味でしょうか? よろしくおねがいします。

  • エントロピーの変化量について

    エントロピーの変化量について質問です。 (1)20℃の水に80calの熱量を加えた時のエントロピーの変化量を求めよ (2)10g、20℃の水に80calの熱量を加えて28℃にした時のエントロピーの変化量を求めよ (1)はΔS=80/293(cal/K)となることは分かったのですが、(2)の場合 の25℃になった場合のエントロピーの変化量はどのように計算するのでしょうか? またこの答えですが、(1)は熱量が入る前のエントロピーと熱量が入った後のエントロピーとの差を表し、(2)は熱量が入って28℃になった時のエントロピーと20℃の時のエントロピーとの差を表しているという理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。