• ベストアンサー

民事訴訟の新聞掲載について

民事訴訟の新聞掲載についてご教授願います。 身内が3年前の事件の事で昨年、民事で訴えられました。 その時地方新聞に大きく掲載されたのですが 市町村名と○代男性というように掲載され氏名は伏せられていました。新聞掲載するには相手方の了解を得なければならないと弁護士から聞いたそうです。 そこで質問なのですが  (1)判決時にも掲載されるのでしょうか (2)提訴時は名前を伏せられていましたが 今回は名前が出る可能性はあ るのでしょうか (3)原告が判決を実名を入れて掲載して欲しいと新聞社に依頼すれば  載る可能性はあるのでしょうか 弁護士は判決は多分載らないと思うが、わからないという 回答だったそうです。提訴時も旬の話題でみんなの興味をそそる内容だったので掲載されたのでは という事を言われたそうです。 刑事事件では罰金を受けているそうで、ネットを使用した名誉毀損の 損害賠償だそうです。 文章がわかりづらいかもしれませんが どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.2

まず、提訴事実を報道して良い法的根拠はこれです。 日本国憲法 第82条 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。 つまり、提訴された段階で公然たる事実ですので、そのことを報道しても 全く問題ありませんので本来であれば、質問者さんの番地まで含めた住所、 氏名、電話番号その他訴状の内容を一切公開してもOKです。 そもそも訴えられたというと何か悪いことをしたように思われがちですが、 あくまで訴えられたという状況は原告も被告も対等です。 反論した結果、訴え棄却になれば何の根拠も無い訴えを起こした事になり ます。 このように、訴えられたという事実を報道しても、あくまでそれはそうい う訴えが起きたいというだけで、どちらが悪いという状況ではありません。 > 新聞掲載するには相手方の了解を得なければならないと弁護士から聞いたそうです。 私は聞いたことがありませんし、仮にそうであっても週刊誌ならお構いなしでしょう。 週刊誌は賠償金なんてたかが取材費の一部としか考えていません。 (1)判決時にも掲載されるのでしょうか (2)提訴時は名前を伏せられていましたが 今回は名前が出る可能性はあるのでしょうか 名前を載せる載せないはそのマスメディアの裁量で特に規定はありません。 ここで聞かれても誰も答えられないでしょう。 実際ある新聞社は匿名報道なのに、ある新聞社は実名という事はよくあります。 (3)原告が判決を実名を入れて掲載して欲しいと新聞社に依頼すれば  載る可能性はあるのでしょうか よほどその記者と親しいとか特別な関係でもない限りまずそれは無いでしょう。 名前を載せるか載せないかはあくまで社会的影響です。 たとえばあなたが議員や地元有力企業の役員というような場合、社会的影響があります ので載せることはあります。 しかし、一般の人であればその人個人をどうのこうのはあまり関係なく、どういった事 件でどういった判断を裁判所が示したのかが重要なので、個人名を掲載するケースは あまり無いでしょう。 それはその人個人を責めたところでなんの公益にもならないので、有力者でもない限り 下手すれば名誉毀損が成立してしまうためです。 ただし・・・ > 刑事事件では罰金を受けているそうで、ネットを使用した名誉毀損の > 損害賠償だそうです。 既に刑事で刑が確定しているのなら、それは明確な公然事実です。 その関係で民事で損害賠償請求、しかもタイムリーな話題だというのなら、個人であっても 公益性は高いといえます。 結論を言えば、出ないとも言えないし、出るともいえないが、出てもおかしくないと言うことでしょう。

w22w1100
質問者

補足

詳細なご回答ありがとうございます。実名が出てもおかしくないと言うように心構えをしていなければいけませんね。 判決は来月の初めになるそうですが、判決が出て何ヶ月以内に掲載されるというのももちろんわからない事だと思いますが、もしかしたら掲載されないかもしれません。ただ、どらかわからない状況で心配しながら生活するのは辛いですね。1年以上掲載されなかったら大丈夫だとかある程度の目安があればと思うのですが難しいですよね。 民事で提訴された時の記事は 事前に裁判所の記者?が弁護士の所へ 掲載するので事実関係を確認にきたそうです。 弁護士は本人には伝えておらず 掲載されて驚いていたそうです。

その他の回答 (1)

回答No.1

>(1)判決時にも掲載されるのでしょうか 民事は普通載せません。ただし社会的に関心があれば新聞社の判断で載せるかも知れません。 >(2)提訴時は名前を伏せられていましたが 今回は名前が出る可能性はあるのでしょうか。 上と同じ。ただし、前回の配慮は今回もあると思われます。 >(3)原告が判決を実名を入れて掲載して欲しいと新聞社に依頼すれば 載る可能性はあるのでしょうか。 普通ありえません。

w22w1100
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。本人が社会的制裁を受けるのは 仕方がないことですが、子供がいるため実名報道されるといじめ等があるのではないかと心配しておりました。 少し安心いたしました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか?

    民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか? 民事訴訟経験者です。 相手方(原告)が、裁判に使う準備書面、陳述書において、争点に関係のない第3者の私信(メールなど)を勝手に引用して表に出してしまう行為を繰り返したのですが、これは問題ある行為でしょうか? 第3者らは、まさか自分の私信が、実名やメールアドレスも含めてマスコミを含め誰もが閲覧できる訴訟書類に勝手に使われていたことを知りません。 第3者の私信は、争点となる主張を立証するために必要というわけでもなく、むしろ争点には100%無関係のことです。裁判所は当然、このような意味のない主張・証拠を無視しましたが、巻き込まれた第3者らは、自動的に被告の味方・原告の敵に位置づけられてしまいます。 裁判は、既に高裁での判決が出ており、原告は地裁・高裁とも完全なる敗北でした。 事件と判決は、法律雑誌やマスコミに掲載される可能性があります。巻き込まれた第3者はいい迷惑になるでしょう。 原告側の代理人弁護士は、なぜ、原告の行為を止めなかったのかが不思議です。 弁護士としての倫理規定違反には反しないのでしょうか?

  • 民事訴訟での判決の詳細

    民事訴訟起されて、私が被告なり、2年8ヶ月です。 やっともう少しで、判決おりますが、判決で、支払い決定が出た時、不服があれば控訴出来る言われましたが、私は、もう争う気はありません。 原告に私は上手く、はめられてしまって、訴訟起されて、悔しくてたまりません。私は理が、通ると思っていましたが、民事は、嘘を平気で付いたり、事実と異なる事でも、調べてもくれない、立証出来なかったら、敗訴する何なんだろう。被害者は、泣き寝入りです。 原告の弁護士が凄腕ききで、私の弁護士は全く私を、擁護する力をなくて、意思疎通も取れないかった弁護士でした。途中で、弁護士を、変えればよかったのですが、費用が、なくて断念しました。 ※ 判決で支払い命令が、決定して、支払わなかったら、どうなるのでしょうか?   私が支払わなかったら、自分が、どんなリスク伴うのでしょうか? 早く終わりにしたいです。だからと言って、原告の思い道理には、絶対なりたくは、ないです。 もう私は、これ以上お金を訴訟に、掛ける費用がありません。

  • これって民事で名誉毀損を主張できますか?

    私が原告として提訴した場合で・・ 法廷で被告が事件とは全く関係のない証言として「あなたが設置している防犯カメラは盗撮じゃないのですか?」っと証言したとします。 若しくは、準備書面で記載したとします。 これって原告として民事で名誉を毀損されたとして損賠訴訟することは妥当ですか?

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 民事訴訟法の本案判決について

    民事訴訟法の本案判決についてなのですが、この「本案判決」が出る時とはどういう時なのでしょうか? 訴訟要件が(1)当事者適格があること(当該事件との関係で原告あるいは被告として訴訟を追行し、請求の当否につき判決を得るのに適した者かどうか) (2)訴えの利益があること(当該請求について本案判決をなすべき必要性があるか、それによって紛争処理が実効的に行われるか) (3)管轄などが要求される。さらに、憲法訴訟特有の訴訟要件として、憲法上の争点についての主張適格が要求される。 ということまではわかるのですが・・・訴訟要件さえ揃えば本案判決がでるということでしょうか?

  • 民事訴訟

    >名誉棄損などを訴える民事訴訟が全国で50件以上起こされ、少なくとも43件で西村氏側の敗訴が確定していることが読売新聞の調べでわかった。  この結果、西村氏に命じられた賠償額は約5800万円、仮処分命令などに従わないことによる「制裁金」が1日当たり約88万円、累計約4億3400万円に上るが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどないと見られる。 原告側は勝訴にもかかわらず賠償を得られない状態で、ネットの無法状態と司法の限界が露呈した形だ。 先日の記事のコピペです。 私は、法律には全く疎い方ですが、いま一つ納得出来ません。 この民事訴訟で敗訴した場合、このまま賠償金を支払わなくても、 罰則や処罰は無いのでしょうか?

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟中に原告が刑事事件で逮捕されたら

    もし、民事訴訟中に原告が刑事事件で逮捕されたらどうなるんでしょうか? 拘留中でも裁判に出席できるのでしょうか? もし、取調べで出席できなくなったら、裁判所が裁判の日取りを改めるんでしょうか? それとも、もし出席できなくなった場合は 警察に補償を求めることができるんでしょうか? それとも、原告不在で弁護士だけが出廷して争うことになるんでしょうか?

  • 1円訴訟

    別の質問で回答者様から頂いた回答をヒントに質問しています。 https://okwave.jp/qa/q9547788.html ハリル氏、慰謝料「1円」と謝罪求め提訴へ…そんな訴訟に意味はある? https://www.bengo4.com/c_5/n_7909/ 民事裁判で、 (1)被告は○○をした。 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。 (3)よって、被告は原告に○○円を支払え。との判決を求める。 という裁判を起こし、裁判所はその判決で、 (1)被告は○○をした。は、認められるが、 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。とは言えない。 という、原告敗訴の判決をよく聞きます。 例えば、勝訴が難しい事件で、 (1)被告は○○をした。 だけを、裁判所が認めてくれれば良いと考えて、 (2)これにより、原告は1円の損害を負った。 と、損害賠償額を1円にして訴えるとします。 損害賠償額が1円であると、その説明のしようが無いと思うのですが、 この場合、訴状に訴額が1円である根拠を書かないのでしょうか? または、こじつけで書くとしたら、どのように書くのでしょうか? ケースバイケースで、模範解答の無い(正解の無い)質問ではありますが、このようなケースでどう考えるべきか、基本的な考え方などご意見お聞かせ頂けたら幸いです。 弁護士さんでなくとも、知識ある方のご回答は大歓迎です。 ○ 裁判所が教えてくれる。 ○ 勝てないからやめた方がいい。 ○ 素人には無理。 恐縮ながらそのようなご回答は不要ですので、悪しからず。 質問の趣旨をご理解の上ご回答頂くようお願いいたします。