• 締切済み

確率

確率の問題についての質問です。 問 A={(0,1)}とするとき、2^A^2の要素を書きあげよ。 解 A={(0,1)}なので、2^A^2のA^2=A×A={(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)}   2^Ω:Ωの部分集合を全て書き出す。   ここで、{(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)}は4通りあるので、 2^4=16よって、16通りを以下に書きだす。   {(0,0)},{(0,1)},{(1,0)},{(1,1)} …4つ {(0,0),(0,1)},{(0,0),(1,0)},{(0,0),(1,1)} ,{(0,1),(1,0)},{(0,1),(1,1)},{(1,0),(1,1)} …6つ   {(0,0),(0,1),(1,0)},{(0,1),(1,0),(1,1)},{(1,0),(1,1),(0,0)}, ,{(0,0),(0,1),(1,1)} …4つ   {(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)} …1つ      このように解きましたが、4+6+4+1=15となり、16通りには1通  り足りません。   この解法が間違っているから、16通りでないのでしょうか。   この先どのようにしたらいいのかわからないので教えて下さい。

  • tkoh
  • お礼率0% (2/233)

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

空集合φ も A^2 の部分集合です。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>{(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)}は4通りあるので、2^4=16 そもそも、この要素数 2^4 をどうやって導いたのかを思い出しましょう。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

最初にいっておきますが、全く見当違いかもしれません。 全ての部分集合なら「空集合」は?

関連するQ&A

  • 直角三角形になる確率

    nを3以上の自然数とする。このとき正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれABCDとする。以下の問いに答えよ。 (1)三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ (2)A、B、C、Dから3つの頂点を選んで得られるすべての三角形の集合を考える。その集合の少なくとも1つの要素が直角三角形である確率を求めよ。 (3)三角形ABCが鈍角三角形である確率をPnとする。nを限りなく大きくするときPnの極限値を求めよ。 この問題を解こうとしているのですが、 (1)ではDは関係ない(?)ので、全事象は2nC3となるのでしょうか?それと2n角形で直角三角形になる場合というのは、円に内接させたときに直径になるような2点を選ぶことなのでしょうか? わからなくて困ってます。回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 高校数学; 確率 乗法定理

    [問] 袋の中に、赤球3個と白球5個が入っている。 A,B,C の3人が、この順に1球ずつ球を取り出すとき、C が赤球を取り出す確率を求めよ。 ただし、取り出した球はもとに戻さないものとする。 答えは 3/8 この問のチャートの解はいわゆる乗法定理により計算して求めていますが、 Aが赤球を取り出す確率は3/8であり、同様にCが赤球を取り出す確率も3/8ではないのでshouか。 従って、求める確率は3/8 。 同じような問に次のような"くじ引き"について [問] 7本のくじの中に当たりくじが3本ある。 このくじをまずAが2本引き、次にBが2本引く。 ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1) Aが1本だけ当たる確率を求めよ。 [解]Aの引く2本のくじの組み合わせは、7C2 = 21通り この組み合わせは同様に確からしく起こる。 このうち1本だけ当たる組み合わせは、当たりくじがどれかで3通り、はずれくじがどれかで4通りであるから、その組み合わせは 3×4 = 12 通り 従って、求める確率は 12/21 = 4/7 (2) Bが1本だけ当たる確率を求めよ。   ((1)の文章で「A」を「B」に変えたものが(2)の答え)   (1)と同様に 4/7 上の解は認められますか。 また認められる場合、大学入試で上のように回答するためにはどのように文章にすればよいのでしょうか。

  • 53枚のトランプに関する確率問題

    確率の問題を解いていて、以下のような問題に遭遇し、解法が見つからずに困っています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、式なども教えていただければ幸いです。 ★ジョーカーを含む53枚のトランプがある。 一枚ずつ引いていってジョーカーを引く前にエースを4枚引く確率は? これは、引っ掛け要素も入っているそうです。 それが何のことなのかもお分かりになりましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 集合について。

    Aを100以下の自然数の集合とする. また,50以下の自然数kに対し, Aの要素でその奇数の約数のうち最大のものが2k-1となるものからなる集合Akをとする. このとき,次の問いに答えよ. ①Akを求めよ. ②Aの各要素は, A1からA50までの50個の集合のうちのいずれか1つに属することを示せ. ③Aの部分集合Bが51個の要素からなるとき, y/xが整数となるようなBの異なる要素x.yが存在することを示せ. ④50個の要素からなるAの部分集合Cで, その中にy/xが整数となるような異なる要素x.yが 存在しないものを1つ求めよ.この問題をご教授頂けると幸いです。

  • 確率にお詳しい方!

    確率にお詳しい方、以下の問題の解とできれば解法を教えてください! 【問題】 中身の見えない箱に赤い玉が6個、白い玉が4個入っています。 箱の中から一つだけ玉を取り出し、色を確認した後に箱に戻す、という施行を繰り返し、3回連続で赤い玉が出た時点で施行をやめます。 この時、最も確率の高い施行回数は何回でしょうか? 玉の出現確率は同様に確からしいとします。

  • 確率

    こんにちは。確率についての問題なのですが、参考書の答えを見てもわからなかったので質問したいと思います。 「りんご、いちご、じゃがいもがそれぞれ2個ずつ計6個あります。この6個が入った袋から任意に2個ずつ取り出して、3人に配る。このとき少なくとも1人が2個とも同じ食べ物を受け取る確率は?」 回答:すべての配る方法は90通り。そして3種の食べ物をすべて異なるようにくばるには(りんご、いちご)、(いちご、じゃがいも)、(りんご、ジャガイモ)の3組を三人に配る場合で『ここからわかりません』3!×2×2×2=通り。よって90-48=42 よって7/15  この解法の2の三乗というところが理解できません。 長文になりすみません。回答お願いします。

  • 確率論の初歩

    確率論の基礎的な事柄を把握しておきたいと思い、 R.B.Ash, "Basic Probability Theory" (1970, 2008, Dover) の勉強をはじめたのですが、Chap.1.3 の "measurable" の解説でつまずいています。 A:sample space Ω の部分集合 ω:Ω の要素 とした時に、 「ωはAの要素であるか否か?」 という問いに答えられない(YesともNoとも判断できない)Aが存在する という内容なのですが、Aの具体的なイメージが湧いてきません。 Aの具体的なイメージが分かるような、Ωやωの例がありましたら、お教え頂ければ幸いです。

  • 図形と確率・・・

    お世話になります。 参考書の例題なのですが、解説を読んでも理解できないので質問させていただきます。 (問)さいころを3回振り、出た目の数をA,B,Cとする。A,B,Cが二等辺三角形の3辺の長さとなりうる確率を求めよ。 (答)23/72 特に解き方で分からないのは、1≦A≦B≦C≦6になるのか。それと、なぜそれがC<A+Bになるのかです。 (問)赤い球を2個、青い球を2個、黄色い球を2個、全部で6個の球を円周上に並べる。このとき、同じ球が隣り合わない確率を求めよ。 (答)4/15 (解き方)例えば、赤い球2個と白い球2個を上と同じ用ように並べる場合、赤い球が向かいあうと考えて解くことができます。しかし、上の問題は解説にもあったのですが、同じ色の球が隣り合わない場合を図で書き出さないといけないようなんです。なんかもっと他に分かりやすい解き方はないのでしょうか? それとまた違う問題からの質問なんですが、整数解と実数解の違いは何なのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • この問題に悩んでいます

    問題は下記のとおりです。 問:集合{1,2,3,4,5,6}の部分集合は何個あるか。 この問題の解答によると、各要素について、属するか属さないかを決めると、部分集合が一つ決まり、部分集合の個数は 2*2*2*2*2*2=64(個)となるのですが、いまいち意味がよく理解できず悩んでいます。なので、もう少し丁寧に解説をお願います。

  • 高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の

    高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の整式全体の集合を P とし、P の部分集合を A, B を次のように定める。 A={f(x)∈P|f(-x)=-f(x)} B={g(x)∈P|g(-x)=g(x)} このとき、以下の問いに答えよ。 (1) Aは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (2) Bは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (3) AとBの共通部分集合A∩Bはどれか?(選択肢は最後尾) (4) Pの要素 ax^3+bx^2+cx+d をAの要素 f(x) とBの要素 g(x) の和として書くと、どういった形になるか?(「f(x)=~」「g(x)=~」の形で書け) 【(1)(2)(3)の選択肢】 ・ax ・ax+b ・ax^2+b ・ax^2+bx+c ・ax^3+b ・ax^3+bx ・ax^3+bx+c ・ax^3+bx^2+c ・空集合 ・要素が0だけの集合 以上の問題がわからず、困っています。 どなたか、解と解法を教えていただけないでしょうか。