• ベストアンサー

指しゃぶりをどうしてもやめさせたい・・・

今年6歳になる幼稚園の年長の娘がいます。年長になってから指しゃぶりと手をなめるようになってしまい困っています。今までこんな事やっていなかったので悩みになってます。 一人っ子という事もありよく「やめなさい!」と癖になると困るので注意していますが、かえってストレスになっているのでしょうか? 幼稚園のお友達に「汚ない!」「赤ちゃんみたい!」と言われないか心配しています。 先日も幼稚園でしゃぶっていてお友達に「なんでちゅーちゅーしてるの?」と聞かれていました。「また!」と注意すると「あ!」と気づいたようにやめます。 無意識というか暇だからというか・・・ 指しゃぶりと手を舐めるのをやめさせたいのですが良い方法を教えて下さい。幼稚園の先生にみかけたら注意をお願いした方が良いでしょうか? ちなみに家に居るときはあまりやりません。幼稚園でよく見かけます。(登園時など)宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumikaz
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

はじめまして。 私も指しゃぶりを小2くらい?までしていた経験があります。 直ったきっかけは誕生日の日でした☆ 今日は特別!と友達のお母さんがにこにこしながら真っ赤なマニキュア塗ってくれました。 その時になめると身体に悪いからなめないでねって言われたのですが、 嬉しくてその日やめたらその後も直りました。 もし良かったらためしにやってみてください^-^

noname#140635
質問者

お礼

マニキュア!いいですね! まだ5歳(今度6歳)なので爪によくないですが、小学校にはいりまだやめないのであれば試したいです!良い考えをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

10歳になってもやるようなら、その時はじめてあわてましょう。それまでにはまず治ります。なぜやめさせる必要があるのかってことでしょう。

noname#140635
質問者

お礼

神経質になりすぎていたようです・・・ 様子をみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

 爪噛みなどは、大人でも町でよく見かけます。公園やスーパー、信号待ちのドライバーなど、意外と多いことに驚きます。 無意識になってしまっているのをやめさせるには、意識させるのが一番ですが、かなりの強い意志がないと難しいです。癖になってますしね・・。からしを指に塗るとか、指サックをつけるといいとか、先輩ママは言ってましたね・・。 指しゃぶりだけでなく、髪をなめたりする子も居ます。結局はそれで、何かの不安定な心のバランスを取っているのだと思います。退屈なのも、不安定のその一つ。だからこそ、基本的に無理にやめさせないほうが良い、と一般的に言われるのでしょう。指しゃぶりをやめさせたら、変わりにチックが始まった・・というのもよくあることです。 幼稚園でよく見かける・・。園側にはそれを伝えておくのがいいですよ。きっと園で不安定なのでしょう。もっとケアをしてもらい、構ってやってもらうのがいいと思います。女児の年長・・。そろそろ、女のグループ争いというか、そういう『派閥』のようなものも現れます。(もうすでにオバサン予備軍のよう・笑)そういう波に乗れない子が不安を抱えている・・のかもしれませんよ。

noname#140635
質問者

お礼

>波に乗れない子が不安を抱えている・・のかもしれませんよ。 こころあたりがあります。自分が遊びたい遊びではなくお友達の言いなりというか・・・ 幼稚園はいまだに馴れているが自分を出さず(出せず)お友達の言いなりで遊んでいるようで・・・特に変わった様子はないと担任の先生からは聞いておりますが・・・ ただ年長さんになってからよくみかけるようになって・・・ 一度、先生にお話してみようと思います。娘のタイプは「人見知りをする。親以外には自分を出さない」というタイプです。 ストレスなんでしょうか・・・やっぱりという感じです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.1

こんにちは。 子供の頃、 指しゃぶりをしていた経験があります。 指しゃぶりにも色々な理由があるので、 がむしゃらに「止めなさい」と言うのではなく、 その原因を見つけることが大事だと思います。 私は親に「止めなさい!」と言われたり、 無理やり指を引っこ抜かれたり・・・ これが却ってストレスになり、親が怖くなり、 止めるまで長引きました。 幼稚園でよく指しゃぶりをされるようですが、 幼稚園で不安な事とかあるのではないでしょうか? 不安・・・と小さい子供に言ってもしっかりとした感覚は わからないでしょうから、 漠然となにか怖いと思っていることとか、 何となく思い通りに行かない事とか、 寂しい事とか、憂いていることとか、 お友達と上手くなじめないとか、 上手く表現できずモジモジしてしまう時とか・・・ 大人には「大丈夫」「ちゃんとしている」風に見えても、 子供には「何となく・・・できない」と言った事があるのかもしれません。 大人同志お話していて 手持ちぶささやストレスを感じると、 ある人は手遊びをし、 ある人はタバコを吸い、 ある人は足を組み、 ある人はため息をつき・・・ こんな感じで 子供の指しゃぶりも、 それでバランスをとって自分を守っているのかもしれません。 緊急の問題がなければ、 大らかに見ても良いのではないでしょうか?

noname#140635
質問者

お礼

>大人同志お話していて 手持ちぶささやストレスを感じると、 ある人は手遊びをし、 ある人はタバコを吸い、 ある人は足を組み、 ある人はため息をつき・・・ これってありますよね・・・大人でも・・・ やっぱり無理矢理に辞めさせるってかえって逆効果でしょうか? 娘の性格は「人見知り・一人ッ子で騒いで遊ぶタイプではない」 ので幼稚園は馴れてきたもののまだ「走ってばかりの幼稚園は疲れる・・・家はホッとする・・・」と大人みたいに言ってます。 やっぱり幼稚園でのストレス・・・なんとなく気づいていました。 一度、幼稚園の担任の先生に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝ている時の指しゃぶり

    幼稚園年少(3才)の娘なんですが、 寝ている時の指しゃぶりがやめられません。 小さい頃は、暇さえあれば指しゃぶりをしていたのですが (眠くなると特に)2才位になって、 「自分は赤ちゃんじゃなくお姉ちゃんなんだ!」という意識が強くなり、 こちらの話しも分かってきたので 「チュッチュは赤ちゃんがするんだよ~」と言ったらあっさりやめました。 ・・・が、寝ている時は無意識なので未だやめられずにいます。 朝方、浅い眠りになった頃決まって始めます。 大好きなプリンセスの絆創膏を貼って、 「プリンセス達がチュッチュしないでねって言ってるからね」と 伝えると「分かった!!!」と良い返事はするものの、 やっぱりダメで・・・でも本人は気づいていないんですよね。 歯科検診では、寝ている時のちょっとの時間なので歯の生え方には 影響はしていないと言われたのですが、親指のタコがどんどん硬くなっていっているのが気になります。 寝ている時など、本人が無意識のうちにしている指しゃぶりは どうやったらやめられますか? 同じ様な経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

  • 3歳児の指しゃぶり

    3歳半になる娘の事ですがなかなか指しゃぶりがやめられません。疲れている時や昼寝と時はたまに指しゃぶりなしで寝る事があるのですが、たいがい眠たくなると指しゃぶりをしながら寝てしまいます。外しても夜中は無意識にしてしまうようです。歯並びが悪くなるからなるべく早くやめさした方が良いと歯医者さんでも言われました。なにか良いアイデアはないでしょうか?

  • 小学生の指しゃぶりの癖

    ちょっとお恥ずかしい質問なのですが、小学校3年生の娘が未だに指しゃぶりの癖が治りません。 家に帰ってきて、テレビを見ている時によくしています。学校や外ではしていないようですが・・・ 本人も、恥ずかしい事だとわかっているのですが、毎日注意しても、無意識にしてしまうようです。止めさせる良い方法はありませんか?色々な人に聞いても、そのうち治るよぐらいで、そのうちと思っていたら、小3になってしまいました。ちなみに下の子は(幼稚園生)全くしないです。

  • 指しゃぶり

    生後4ヶ月半の娘のことなのですが、指しゃぶりが大好きでよくしています。 寝返りは出来るのですが、まだ元には上手に戻ることが出来ず、アタフタして、しばらくしてから元に戻ります。 うつぶせの間も指しゃぶりがしたいようで、顔を横にしながらしゃぶっています。その間、手が目にはいっているんです。チョットあたっているだけではなく、かなりしっかりと目に手が入っています。 もちろんはいっていないときもありますが、入っている頻度が多いようなきがします。 見つければとってあげるのですが、私がきづいていない間に手が目に入っていることもあるような気がして心配しています。 全く、痛がっていないのですが、赤ちゃんは痛くないのでしょうか? 目に傷がつくんではないかと心配です。 改善策があれば教えていただきたいです。 初めての子育てで分からないことだらけです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 6歳娘の指しゃぶり

     年長児ですが、もう赤ちゃんのときからゆびしゃぶりをしてます。  ただ娘の場合、親指ではなく人差し指と中指の2本をチュウチュウやってます。  日中はほとんどしませんが、眠くなってるとき、寝付くときは絶対しないとダメです。  たまにテレビをみてるとき指しゃぶりしてることもあり、私の視線を感じるとパッとやめます。  お聞きしたいのは 1.親指を吸う子だと前歯が出っ歯になりやすいと聞いたことがありますが、娘の場合もやはり歯に悪影響でしょうか? 2.ムリにやめさせるとチックなどが出ると聞くのですが、年齢的に6歳なので、やはり積極的にやめさせたほうがいいでしょうか?  娘が2,3歳のときは保健婦さんに「幼稚園になったら自然にやめますよ」と言われたんですが、むしろ本人は(指しゃぶりを)やめたいけどやめられないの・・・と訴えます。  体験談をお持ちの方、小児発達の専門の方などアドバイスいただけたらと思います。  宜しくお願いいたします。

  • 4歳児、ストレスから指しゃぶり??

    4歳3ケ月の娘の母です。 いまだに、寝るときと、絵本を読んでいるとき、ヒマなとき?に指しゃぶりをしています。 幼稚園のママ友に「うちの子は下の子が生まれたときに、ストレス?で指しゃぶっていたけど、もうしないよ」と言われたので、 娘に「いつも指しゃぶっているけど、なにか辛いことでもあるの?」っと聞いてみたら「お母さんが怒るのがイヤなの。怒られるとエーーンって泣いちゃうの。靴箱に靴いれなさーーーいっっ!て言われるのがイヤなの」だそうです。 どうも、私に怒られるのがストレスらしいです。 娘は妊娠中にエコーで見たときのおなかのなかで指しゃぶりをしていて、新生児のときから指しゃぶりをしていたのですが、 いつまでたってもやめないのはやっぱりストレスなんでしょうか?? ちなみにそんなに始終怒っているわけではないです。 子供が泣くぐらいに怒るのは、月1回ぐらいと思います。 普段は普通に辛抱強く、叱っているのですが、 そのためか、プチンと切れるとかなり怒鳴りまくってしまいます。 普段あまり口うるさくないぶん、そのギャップが激しくって、子供がショックを受けているのかも??と自分では思うのですが・・・。 そういうときは子供は「ごめんなさいっごめんなさいっごめんなさいっごめんなさいっ、5回も言ったのにお母さんが許してくれないの~」って泣いてます。 やっぱり母親はどんなことがあってもキレてはいけないのでせしょうか??キレないようにはどうすればよいのでしょうか?? たたいたりはしていないです。口調がコワイのだと思います。

  • 指しゃぶり=愛情不足?

    2ヶ月になったばかりの娘の指しゃぶりについての質問です。 娘は1ヶ月になるか、ならないか位で指しゃぶりを始めました。 最近では、お腹が空いていても泣かずに、すごい音を立てて指しゃぶりをしています。 指しゃぶりは、赤ちゃんにとって初めての遊びだ、と聞きました。 でも、彼女の場合、眉間にしわを寄せ、頭や顔をかきむしりながら もがくように指しゃぶりをしているのです。 とても遊んでいるようには見えず、何かストレスや欲求不満なのではないかと心配しています。 愛情不足なのでは??と悩んでいます。 起きている時は、話しかけたり、手足を動かしたり、お散歩などして遊んでいますが、あまり泣かず、よく眠ってくれる子なので、 あまり抱っこをしていないのがいけないのでしょうか。 皆さんは1日どれ位、抱っこをしていますか?

  • 2歳の娘の指しゃぶり

    2歳になる娘は10ヶ月ほど前に私の妊娠をきっかけに断乳してから更に指しゃぶりがひどくなり、今は暇になった時と眠るときに必ず指をしゃぶっています。  一月程前に弟が生まれたばかりで 少し寂しい思いもさせているので今すぐ指しゃぶりをやめさせるのは可哀相な気がして たまに注意するくらいです。  しかしこのまま 歯並びが悪くなるのも心配なので上手なやめさせかたがあったら教えてください。  そもそも歯並びと指しゃぶりにはやはり因果関係があるのでしょうか?遺伝的なものなのでしょうか?

  • 指しゃぶりが治らない

    私は30歳になっても指しゃぶりが治りません。指をしゃぶるのは、親指ではなく、中指と薬指の2本の指の真ん中くらいまで同時にしゃぶってしまいます。(この2本の指をしゃぶってしまうのは、赤ちゃんの頃からのようです)そのため中指には目立ちはしませんが、タコが出来てしまっています。普段はもちろん、仕事でパニックになったり心配ごとがあっても指しゃぶりが普段の生活で出てしまうことはありませんが、問題は寝るときです。今までずっと治そうと努力し、セロハンテープで人差し指と中指を巻いてから寝るなどしてきました。 友達の家に行った時、もしくは彼氏の家に行った時などは困ります。テープを巻いていることをばれないように寝たり、なるべく手は布団の外に出さないようにしたり、、、。 どうして、こんなに大人になっても、指しゃぶりが治らないのかわかりません。 このサイトで、大人になっても指しゃぶりが治らないという他の方からの質問投稿欄に、ご主人の事を書かれていた奥様がいらっしゃいましたが、、、申し訳ないのですが、私にはそのような変なところもありません。至って’’普通’’です。 精神的な面からくることをよく耳にします。子供の時に受けた心の傷などの原因であるとか、、、。心辺りがないわけではありませんが、それを理由にしてしまうことは、即ちこの悪い癖も治らないということであって、あまりそっちの方面では考えたくありませんが、どなたか詳しいことを知っている方がいれば教えてください。

  • ポリオ後の指しゃぶりについて

    先日、ポリオの二回目を接種してきました。 息子は指しゃぶりが癖で、一回目の待機中に止める事が出来ませんでした。保健師に聞くと吐き出してなければ心配ないとの事でしたので安心して帰りました。 二回目の待機中は、指しゃぶりで吐き出す事が今までになかったので、気にせず抱っこしていました。すると保健師に注意されてしまいました…。吐き出す以外にも指しゃぶりをしては、いけない理由は、あるのでしょうか?