• ベストアンサー

真空採血管

健康診断で真空採血管のホルダーを使い回していました。 現在騒がれている器具とは違いますが、メーカーに問い合わせたところ、 取り説では禁止しているとの事です。2005年。 これを禁止にしたのは厚生労働省の通達があったのでしょうか。 この場合、どの通達でしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inocensia
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.4

xsdriveさんへ No1,3の記入をしたものです。No.3での呼びかけはNo.2さんに対したもので、xsdriveさんへのものではありません。紛らわしい書き方をして、また質問や何を無視するようなことをして、申し訳ありません。 xsdriveさんが医療従事者、威力器具・製薬会社関係者ではないことは、No.1の回答にイ頂いたお礼に「素人」と書かれているので、承知しておりました。 ユーザーの方がこれほどの知識と問題意識を持っておられるのに、回答文章から、関係者ではないかと推定した2番目の回答に少し感情的になってしまいました。お許しください。 さて、テルモに問い合わせたとのことで、すごい行動力ですね。 お疑いの通り、使い捨ててホルダーと、使い捨てでないホルダーとの血液汚染の危険度は同じです。使用後のホルダーを1回づつ滅菌処理しない限り、感染の危険があります。なぜそのような危険な製品を製造・販売し続けているのか? それは国から禁止されていないからと売れるからです。テルモは使い捨てでないホルダーを連続使用せず、滅菌するように説明書に明記して販売相手に伝えるべきです。度重なる薬害感染事件で営利会社は民衆の安全など考えていないことは明白です。医療従事者も無知です。 私が小学生の学校での集団書房接種時に同級生が針の使い回しは病気がうつるかもしれないので取り換えてくれと要求しましたが、先生におさせつけられて無理やり使用後の注射器と針で察されていたことを思い出します。それで肝炎ウイルスの感染で苦しんでいる方々が大勢発生すた事は周知のとおりです。 私たち一人一人がxsdriveさんのように声を上げていかなければこの問題は何度でも繰り返されると思います。私は医療従事者でありながら、この問題に対して見て見ぬふりをしてきたことを大変恥ずかしく思います。そのことに気付かせけくださったxsdriveさんに感謝します。 私も明日さっそく厚生労働省、テルモ、医師会、看護協会などに質問のメールを送ります。 ところで、今さらですが、xsdriveさんが質問で書いている「現在騒がれている器具」のことを教えてください。恥ずかしながら、新聞は毎日読んでいるのですが、思いあったる件がありません。ネットで検索してみましたがわかりません。教えていただければ幸いです。

xsdrive
質問者

お礼

17日、とうとう宮崎で真空採血管ホルダーの使い回しが発覚しました。 21万人以上だそうですね。 そろそろ政府にきちんとして欲しいです。 ここまで明らかになっているのに、どうなんでしょうね。 早く名乗り出たほうが、いいと思うのですが... 今日、内視鏡検査のために、都立病院で採血しましたが、ゴミ箱にはホルダーごと捨てられていたので安心しました。 私の所には、毎日、健康診断をした○○財団から留守電が入っています。

xsdrive
質問者

補足

私は今回、町の公民館で健康診断を受けたので、採血の時に、折りたたみの長机を使っていたので、ホルダーを使いまわしている事がわかりました。 机に貼り付けてあるビーニール袋には、使用済みの針しか入ってませんでした。逆に言うと、こういった状況でもないとわからない気もします。 健康診断の実施団体に問い合わせましたら、使い回しを認めましたが、ホルダーが間に合わないので、次回、来年の時には使い回しを止めるという回答でした。 「現在騒がれている器具」ですが「採血器具使いまわし」で引っかかります。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.6

直接の回答でなくて、すみません。 #5さんが、看護師には名称独占がないので、誰でも名乗れると書かれておられますが、平成18年に保健師助産師看護師法が改正され、既に第42条の3に明確に名称独占が規定されています。 採血ホルダーや、血糖測定用の微量採血機器の使い回しは、感染症のリスク自体はとても小さいので、かつての針の使い回しと比較するのはナンセンスだと私は思いますが、安全のために少しでも危険性を減らしてゆかなければいけません。業者も誤解を起こしかねない商品の販売については、十分に考慮すべきだと思います。 それにしても、この情報化社会において、きちんとした情報の伝達が行われていないことは残念ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inocensia
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.5

xsdriveさん、no.1,3,4です。 血糖検査器具の使い回しの件ですね。厚生労働省の検査で全国どこでも行われていて、被害者は数万人に及ぶそうですね。 真空採血管ホルダーの件も各地で問題になってきて、メーカーは使い捨てのホルダーが在庫ゼロになり生産が追いつかないそうです。  どこかの整形外科医院で、注射器を水洗いしただけで点滴剤混入に使用して、その上数日前に作ったものを使用していたということで、医者の責任ももちろんですが、実際に行っていた看護師のモラルはどうなっているのかと情けなくなります。実は、看護師の資格は法的には名称独占ではなく、看護師の資格がなくても看護師と名乗っていいようになっているんです。もちろん、業務独占で、診療の補助は看護師、準看護師の資格がないといこなえないことになっていますが、地方の医院で免許を取得した時期が古い医師の中には、無資格者や看護学生に看護師業務をさせている所もあります。今回の事件に国家資格を持った看護師がかかわっていたなら、業務上過失致死ものだと思います。  看護協会では看護師の名称独占んと準看護師の廃止を厚生労働省に20年以上前から陳情していますが、医師会の反対などで実現していません。一般の方々のこの問題に関心を持って、ご助力いただければ幸いです。  仮にもプロなら、厚生労働省や世界保健機構の通達はホームページで閲覧できますので、週1回はチェックして当然だと思うのですが・・・。

xsdrive
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 あとは、どうなるか見守るだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inocensia
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.3

No.1です。確かに、通知はNo.2さんの言われる通り、2005年の1月の誤りでした。 でも、厚生労働省が、ここまではっきりと「真空採血管の使用上の注意等の自主点検等について」と述べているのに、法的に禁止されていないという理由でホルダーを使い回しするのは、昭和40年代になっても予防接種の針・注射器を使い回ししたり、60年代になってHIV(エイズ)が血液感染であるとわかって、かつ血液製剤の原料血液が輸入品であることを知りながら、非加熱製剤を使いつづけた現場の医療従事者と同じ考えではないでしょうか。 いい加減に、最新知識を仕入れて、自分で判断すべきではないでしょうか。 私はHIV、B・C型肝炎を蔓延させた責任は投与した医師、看護師、保健師、薬剤師にこそ責任があると考えています。

xsdrive
質問者

お礼

最終的な、結果ですが、私の場合は受けた健康診断の実施団体がすべての受診者にお詫びの文書を、送るということで決着しました。ありがとうございました。 なお、私見ですが、今回の件は賛否両論あって、マスコミの一方的な、面白半分の記事だといった意見もありますが、実際に厚生労働省からは、使い回しの禁止通達が出ているので従うべきだと考えます。 テルモさんでは、注射針100に対して、ホルダーの出荷量は20だとしていて、ここ2週間程度は在庫がまったくないとしている記事もありますが、2005年の通達だったら、今更という感じがします。 医療関係者からは、かなり反発する意見が出ていますが、プロならばプロなりの行動をして頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 以上です。

xsdrive
質問者

補足

質問者です。最初にお断りしますが、私は医療関係者ではありません。 確かにテルモさんでは針を取り替えられるタイプ、ベノジェクトIIホルダー SとD、デスポーザルタイプのSDがあるようです。 添付文書(HL_13B1X00101000003_500_12.pdf)には患者ごとの使用とある にも関わらず、針が変えられるタイプを製造している事自体おかしな事 だと思います。 ただ、これは好意的に考えると危険な針だけをまとめて廃棄できるとか あるのでしょうか。 テルモさんへ電話で確認しましたが、添付文書にある通り、患者さんごとの 使用ですので、使いまわしはできませんとの事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その通知は、「一回限り使用ホルダーとして売っているものについ ての使用上の注意に書かれるべき内容」であって、そうじゃないも のの存在を禁止するわけではありません。根拠としては間違ってい ますし、本当は2005年の通知です。 採血管ホルダーを患者毎に使い捨てにしましょうってのは、日本臨 床検査標準協議会が2003年から2004年にかけて論議した結果として 公表された「標準採血法ガイドライン」で打ち出された方針です。 医療器具メーカーはそのガイドラインを受けて使い捨てのホルダー を発売しました。例としてテルモのプレスリリースを参考URlに記 載します。

参考URL:
http://www.terumo.co.jp/press/2004/020.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inocensia
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.1

健康診断で採決業務を行っている者です。 平成15年11月17日付薬食安発第1117001号安全対策課長通知「真空採血管の使用上の注意等の自主点検等について」で通知されています。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/04/h0427-1.html に記載されていんす。ずっと下のほうにスクロールしてください。 (1) 採血管が室内温度に戻らないうちに採血を行わないこと。(採血管の温度により採血管内の圧力が変化し,採血管内の内容物等が患者の体内に逆流するおそれがある。) (2) 採血管を抜くまで,被採血者の腕の血管の圧迫を解除したり,動かしたりしないこと。(圧迫を解除した際,あるいは腕の配置によっては静脈血圧が急激に低下し,採血管内の内容物等が患者の体内に逆流するおそれがある。) (3) 採血管に血液が流入し始めた後は,採血ホルダーに押し込むような力を採血管に加えないこと。(採血管内の圧力が変化し,採血管内の内容物等が患者の体内に逆流するおそれがある。) (4) 採血終了後,採血管に採血針が刺さったままの状況で駆血帯を外さないこと。(駆血帯を外すことによる圧力の変動により,採血管内の内容物等が患者の体内に逆流するおそれがある。) (5) ホルダーは患者ごとの使用とし,使用後は廃棄すること。(ホルダーに血液が付着した場合は,交差感染のおそれがあるため。) (6) 体外循環回路又は中心静脈から採血は行わないこと。(圧力の変動により,採血管内の内容物等が患者の体内に逆流するおそれがある。) とありますが、医院などでは守られていないところがありますね。

xsdrive
質問者

お礼

ありがとうございました。 素人なので大変助かりました。。 普通にこのような事が行われているのはとても残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空採血管

    真空採血管ーホルダーが品薄で入手困難なため、今後は注射器採血にする施設が多いでしょうが、注射器から採血管に血液を移す行為はリキャップと同じではないでしょうか?手袋は着用するにせよ、針刺しの危険は同程度ではないでしょうか?

  • 採血時の駆血帯・ホルダー・採血管について

    先日、クリニックで健康診断を受けました。血液検査もあったのですが、その際気になったことがあります。 通常、採血の際、駆血帯というゴムで腕をしばってから採血されていたと思うのですが、今回はそれをしませんでした。これは特に手順としては問題無いものでしょうか? 真空採血管であればそちらが陰圧なので逆流は無いのでしょうか…。 また、(1)日本国内で使う採血管は今は全て滅菌であるのか    (2)ホルダーは使い回していても問題ないのか 以上2点も教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 真空採血から注射器へ変える理由について

    医療関係者の方など、詳しい方教えて下さい。 先日、とあるクリニックで血液検査のため採血をしてもらったのですが、採血の方法を途中で変えたことが気になっています。 (1)最初、上下キャップの継ぎ目にシールで封がされている、真空採血管につなぐための針を開封し、ホルダーに取り付けた。 (2)しかし、アルコール消毒後、実際採血されるときには注射器に変わっており、針のカバーを外して穿刺した。 というわけで、真空採血の準備をしていたのに、実際は注射器での採血でした。 採血前に、途中で切り替える場合、どんな理由があるのでしょうか?

  • 真空管無知が真空管を聴いてみたい。

    真空管無知が真空管を聴いてみたい。 こんばんは。 オーディオ始めて5年ぐらいです。 機器は沢山ありましてアンプは4系統あります。(プリ+パワー及びプリメイン) 新品で買ったものはありません。 真空管を聴いてみたい。 なぜか、とか音の志向はとか、言われても困ります。聴いてみたいから聴いてみたい。 普段クラシック及びオールデイズを聴いています。レコードも聴きます。 ● 最初はパワーアンプでしょうか、入門としては? CDラインを直接繋いで。 プリメインは有りでしょうか? ● できれば1万円で手に入れたい。ヤフオクで。 モノによっては3万でもと?   私は1万以上で落札したことがありません。3万は破格です。 少し見ました。 ラックスマンとかの聞いたことのあるメーカー物、聞いたことの無いメーカー物、 キット物、自作物、改造物。 函体に入っている物、台の上に露出で乗っけているもの、鳥かごみたいな物、 函体に入っているのだが意外と薄べったい物、30kgとかで床が抜けそうな物。 組み立て済みのキットが手頃かな? やはりそこそこのメーカー品かな? 真空管露出だとウッカリ割ってしまったりってことは? 真空管の先っぽが黒くすすけているのがあるがこれは? 真空管の本数が色々あるけど? 真空管を好みで変えたりする? 無知すぎて質問も定まりませんです。 ここは上記の価格面から皆さんに候補を挙げて頂くしかないです。 そのコメントの中でこれらの疑問の一部でも触れて頂けると幸いです。 では宜しくお願い致します。

  • 注射器での採血について

    本日とある病院で血液検査を受けたのですが、通常よく受けていた真空採血管を使った方法ではなく、注射器でした。 そこで、気になったことがあるのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (1)採血前に針のキャップをねじ切って外して取り付けていたように見えましたが、注射器も針と筒は別になっているものが一般的なのでしょうか? (2)注射器に取り付ける針と、真空採血管でホルダーに取り付ける針とは、構造的には同じなのでしょうか?(上下にキャップがしてあって、真ん中にシールで封がしてある、など) 以上、宜しくお願いします。

  • 採血の方法

    先日、CBCのスピッツ1本の採血では真空管専用の針とホルダーではなく、注射器で採血するようにと注意を受けました。その理由は当施設で決まっていることとだけ言われ、エビデンスなどは教えてもらえませんでした。自分でも調べてみましたが、わかりませんでした。 また、生化学、CBC、血糖、凝固など、数本のスピッツに採血が必要な場合、どの順番で採るのがいいのでしょうか?その根拠もあわせて教えてください。よろしくおねがいします。

  • 注射器で採血するのは普通ですか?

    今の時代、どこの病院でも真空管に吸引する形で採血をするものだと思っていました。 ところが、引っ越した先の田舎の病院では健康診断の採血をするのに一度注射器で血を抜いてから、それを試験管に差し替えます。 これって、血液が二回針をとおることから赤血球が来れてしまったり、誤って針を刺してしまうリスクが増えると思うのですが、注射器で採血するのは普通ですか? もし、この方法が正しくないのであれば今後この病院へは行きたくないと思います。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 真空管ステレオを使いたいのですが・・・

    古い真空管ステレオが家にあってそれを使いたいのですが、右側から音が出ません。自分で調べてみたところ、真空管が真っ黒になっていました。電気関係に疎いもので取り替えて治るものなのかどうなのかわかりません。また、真空管をどこで手に入れればいいか、また現在販売(製造)しているのかどうか、その型式のものが無ければ他ので代用できるのかどうか・・・ちなみにメーカーや型式は次のとおりです。ステレオ→ナショナル(40年位前のもの)真空管→30MP27   お詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 先日、真空管アンプをいただいたのですが、4個の真空管に2A3 SHIN

    先日、真空管アンプをいただいたのですが、4個の真空管に2A3 SHINKO と印字されています。 この真空管のメーカー名といくら位するのかが知りたいのですが...いただいた相手の方にお礼がしたいので宜しくお願い致します。 現状ではアンプに電源を入れるとほのかに明るくなりだんだん熱くなってきます。(15分位すると結構熱くなります)

  • トルコ産真空管?

    すみません、教えて下さい。 知人に「真空管」があったら買ってきてといわれました。 現在トルコ共和国に住んでおりますが、どこに売っているのか見当もつきません。「軍隊が発達している国は通信機器が必要だから、真空管もあるはず。」らしいのですが、オーディオショップなんか見たこともありませんし、 どう何でしょうか?トルコ産真空管を聞いたことがある方いらっしゃいますでしょうか?どんなところで売られているのでしょうか? また、主人に「真空管」の説明をしたいのですが私自身良く分かっていないので説明できません。簡単で素人でもわかる説明の仕方を教えて下さい。 以上よろしくお願い致します。