• ベストアンサー

誤訳訂正書

外国語書面出願で、誤訳訂正書を出す際に、 ついでにクレームの補正をしてもよいのでしょうか。 何か資料があれば、教えてください。 また、こういった問い合わせの特許庁の 窓口も知りたいのですが。よろしくお願いします。

  • Z0311
  • お礼率40% (4/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65751
noname#65751
回答No.1

これは外国語書面出願に関する審査基準に書いてありますよ。外国語書面出願という特殊な手続をするのは“プロ側”の人でしょうから、後はご自身で調べられますよね?

Z0311
質問者

お礼

なるほど。審査基準ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許法 訂正請求時の誤訳訂正書の必要の有無

    通常は誤訳訂正書によらなければ補正できない場合でも、訂正審判(126条)では誤訳訂正書が不要だと思いますが、特許無効審判における訂正請求(134条の2)の場合も訂正審判と同様に誤訳訂正書は必要ないと考えてよいのでしょうか?

  • 外国語書面出願の補正について

    拒絶査定不服審判の請求時にした誤訳訂正が外国語書面に記載した事項の範囲内においてされていないことは、補正却下の対象とされていない(特159条で読み替えて準用する特53条1項)。 となっていますが、この場合、その後どうなるのでしょうか?新たな拒絶理由通知がくるのでしょうか? また、外国語書面出願よ外国語特許出願というのは、別物なのでしょうか?重ねてご教授お願いいたします。

  • 外国語書面出願の補正時期

    外国語書面出願の補正時期は特許法で規定されていない、との理解でよろしいのでしょうか?(外国語特許出願は規定されていますが) 規定されてないのは、外国語書面出願をしても、原文は補正ができないため、結局翻訳文提出のときが補正可能時期になり、敢えて規定するまでのことはない、という理解でよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許法49条6号の解釈

    特許法49条6号の解釈について教えてください。お願いします 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」とありますが、この場合の当該特許出願とはどういう意味なのでしょうか? また、この外国語書面出願とは補正のことをいうのでしょうか?

  • 訂正の請求と、訂正審判請求の違い

    特許法初心者です。 (特許法134条の2)訂正の請求と、(特許法126条)訂正審判請求の違いが分かりません。 その目的が ・クレームの減縮 ・誤記・誤訳の訂正 ・明りょうでない記載の釈明 に限ることや、 特許権者が特許庁に提出ものである点が同じかと思います。 なぜ、違う条文で規定して、どのように使い分けられているのでしょうか。

  • 日本語PCT出願の明細書

    「日本の特許出願」を元に優先権を主張して日本語でPCT出願を行う際に、PCT出願を「一般的な国際特許事務所」に依頼すれば、日本の特許出願には含まれていない「海外向けのクレーム」を作成して明細書に追記してもらえるのでしょうか? 明細書に「海外向けのクレーム」が記載されていない場合、補正で国ごとに対応したクレームに変えるのが難しくなると聞きました。 また、追記してもらえる場合、「日本の特許出願」と「日本語PCT出願」で、それぞれ別の特許事務所に依頼しても問題ないでしょうか?

  • 特許法第49条6号の解釈について

    QNo.1739151に似ているのですが、特許法49条6号の解釈について教えてください。 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」 とありますが、「外国語書面」というのは、願書に添付した明細書、特許請求の範囲または図面のことだったと思うので、それらが 「外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき」 というのは、自分自身が自分自身の範囲内にないということになって自己矛盾しているように読めてしまいます。 正しい解釈を教えてください。

  • 国内特許査定とPCTのサーチレポートについて

    先に日本国の特許出願をクレームAでし、審査請求した後、クレームAで、日本国を除外してPCT出願をしました。 その後、日本国の特許出願で、進歩性なしの拒絶理由通知が来たので、クレームBに補正し、意見書を出して、特許査定になりました。 一方、PCT出願のサーチレポートは、クレームAなので、進歩性なしの評価でした。 ここで、国際予備審査請求し、34条補正を掛けて、クレームBに補正すれば、進歩性ありの評価書が出ると考えて良いのでしょうか? 又、国際予備審査請求の際に提出する答弁書では、日本国の意見書をそのまま書く必要があるのでしょうか?簡単に、作用効果を書いて、日本国の特許出願と同じクレームBの補正であり、特許査定を得ていることだけ書けば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 特許の出願日と優先日の関係で混乱しました。教えてください。

    私は現在、弁理士試験に向けて勉強中の者ですが、出願日と優先日の考え方で今ひとつ分からない点があり、分かりやすく教えていただければ有り難いです。 ・パリ条約の第1国出願に基づき日本に外国語書面出願をした場合、1年2ヶ月以内に外国語書面及び要約書面の日本語による翻訳文を特許庁長官に提出しなければならないが、その1年2ヶ月という期間の起算日は第1国出願した日、すなわち優先日であるのか日本に外国語書面にて出願した日であるのか。 ・また同特許は1年6月後に出願公開され、3年後には審査請求期限を迎えるが、その起算日は優先日であるのか、日本に外国語書面にて出願した日であるのか。 ・更に同特許が登録された場合特許期間20年の起算日は優先日であるのか、日本に外国語書面にて出願した日であるのか。 ・同様のケースとして国内優先権を使って先の出願に基づき、後の出願を行い、その後、先の出願が取り下げ擬制された際、   ・出願公開1年6月、審査請求3年の起算日   ・特許期間20年の起算日 は先の出願日か、それとも後の出願日か。 以上、根っこは皆同じなのでしょうが、自分としてはよく理解出来ていない状況です。どなたか分かりやすく教えていただけると有り難いです。

  • 外国語書面出願の分割と翻訳文の提出

    いままでは、外国語書面出願の分割に係る新たな特許出願をするためには、その分割の対象となる明細書、特許請求の範囲、図面(すなわち、36条の2第4項規定の外国語書面の翻訳文)が必要である、と理解していました。 しかし、H18年改正で、外国語書面の翻訳文提出期間の特例として、「分割出願の日から2月以内」を認める旨規定されました。 と、いうことは、、、(今後は、)外国語書面出願の分割前に、外国語書面の翻訳文を提出しなくてもよい、ということでしょうか? どなたか、ご教授ください。

専門家に質問してみよう