• ベストアンサー

外国語書面出願の補正について

拒絶査定不服審判の請求時にした誤訳訂正が外国語書面に記載した事項の範囲内においてされていないことは、補正却下の対象とされていない(特159条で読み替えて準用する特53条1項)。 となっていますが、この場合、その後どうなるのでしょうか?新たな拒絶理由通知がくるのでしょうか? また、外国語書面出願よ外国語特許出願というのは、別物なのでしょうか?重ねてご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

外国語書面出願の誤訳訂正書だからといって特別に考えることはありません。 審判前の補正により、問題となっている拒絶理由は解消したが、新たな拒絶理由が生じた場合として、一般的に考えた方がわかりやすいでしょう。 例えば、新規性が無いといわれたので、請求の範囲の減縮(適法な補正です)をしたら、今度は、進歩性が無くなってしまったのと同じことですね。 この場合、163条2項により、再度、拒絶理由の通知が行われることになります。 >外国語書面出願と、外国語特許出願 外国語書面出願は、36条の2により、日本の特許庁に対して行われる、国内出願を外国語で行うものです。 外国語特許出願は、184条の3で、国内出願とみなされる、特許協力条約によってWIPOに対して出願される国際出願のうち、明細書等が外国語で書かれたものです。 名前は似ていますが、全く別の制度です。

kosanta
質問者

お礼

非常に詳細にご説明いただきありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

なかなか面白いケースを想定していますね。 条文どおりで良いと思います。即ち、補正却下の対象とされていないので(準用特許法53条1項)、新たに拒絶理由が通知されるべきです。 特許法53条、17条2項、同条3項を解釈した結果ですが、この解釈を詳細に書くと長くなるので省略します。 外国語特許出願も外国語書面出願と同様に取り扱われるので、このケースも同様に、新たに拒絶理由が通知されます。

kosanta
質問者

お礼

簡潔なご説明ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外国語書面出願の補正時期

    外国語書面出願の補正時期は特許法で規定されていない、との理解でよろしいのでしょうか?(外国語特許出願は規定されていますが) 規定されてないのは、外国語書面出願をしても、原文は補正ができないため、結局翻訳文提出のときが補正可能時期になり、敢えて規定するまでのことはない、という理解でよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 意匠法の補正却下決定不服審判の時期

    [背景] 意匠法50条に17条の2の規定を拒絶査定不服審判に準用とありその際、三月を30日と読み替えるとあります。 [質問] (1)拒絶査定不服審判中の補正却下に対して補正却下決定不服審判は請求できるのでしょうか? (2)仮に請求できるとしたら、請求期間は30日なのか三月なのかどちらでしょうか?

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許法 条文の解釈

    細かいところで申し訳ありませんが・・・・ 特許法 第163条(同前)   第48条、第53条及び第54条の規定は、前条の規定による審査に準用する。この場合において、第53条第1項中「第17条の2第1項第三号」とあるのは「第17条の2第1項第三号又は第四号」と、「補正が」とあるのは「補正(同項第三号に掲げる場合にあつては、拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く。)が」と読み替えるものとする。 という条文なのですが、ここでの準用は、拒絶査定不服審判の場合ですので、「拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く」というのは当然で必要ないのではと思うのですが、何故付けているのでしょうか。

  • 外国語書面出願の分割と翻訳文の提出

    いままでは、外国語書面出願の分割に係る新たな特許出願をするためには、その分割の対象となる明細書、特許請求の範囲、図面(すなわち、36条の2第4項規定の外国語書面の翻訳文)が必要である、と理解していました。 しかし、H18年改正で、外国語書面の翻訳文提出期間の特例として、「分割出願の日から2月以内」を認める旨規定されました。 と、いうことは、、、(今後は、)外国語書面出願の分割前に、外国語書面の翻訳文を提出しなくてもよい、ということでしょうか? どなたか、ご教授ください。

  • 補正しない拒絶査定不服審判の請求は可能でしょうか?

    拒絶査定不服審判を請求する際に、明細書や図面、特許請求の範囲を補正するものだと思いますが、そうした補正を行わずに、拒絶査定不服審判を請求することは可能でしょうか? もしそうだとすると、「イヤなものはイヤ。認められない」といっているに過ぎず、請求は却下されてしまいますか? 解答例 「補正なしでも、できないことはないが、まず通らない」 よろしくおねがいします。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 拒絶査定不服審判係属中に補正が却下された場合

    「拒絶査定不服審判係属中に補正が却下された場合は、その処分を補正却下決定不服審判の対象にすることができない」ととある参考書に書いてありました。 そこで疑問に思ったのですが、では拒絶査定不服審判係属中の補正の却下に不服があった場合にはどのような不服申し立ての手段があるのでしょうか?

  • 前置審査における補正却下

    審査段階においてなされた最後の拒絶理由に対する補正違反を看過して、拒絶査定し、拒絶査定不服審判→前置審査に係った場合についてお伺いいたします。 拒絶査定不服審判においては、審査段階でなされた補正違反に対しては補正却下できないとあります。(159条1項)そしてその補正違反が新規事項の追加の場合、拒絶理由を通知すると参考書にあります。 これと同様に、前置審査において、審査段階でなされた補正違反に対しては、補正却下せず拒絶理由を通知するのでしょうか。 ちょっと細かい内容で恐縮ですが、宜しくお願い致します。