• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学習塾での防犯-講師の安全確保どうしたら?)

学習塾での防犯-講師の安全確保どうしたら?

noname#62290の回答

noname#62290
noname#62290
回答No.5

ANo.2の者です。 >>実際に設置していなくても、セコムのステッカーを張ることができると以前聞いたことがあるのですが、(具体的にどのようなものかわかりませんが)そのようなものでも、不審者にとっては警戒するものでしょうか? 私の認識では、セコムは絶対にステッカーだけを配布、販売してくれません。“セコムの様な物”ならあるかも知れませんが効果のほどは解りません。 セコム(あるいは別の安い警備会社)と最低限のプランで契約し、カメラはダミーカメラをいくつも設置すれば安く上がるのでは?

ajiwai555
質問者

お礼

ありがとうございます。 ダミーカメラも使用する、という方法ですか。 一度会社側にも話してみます。

関連するQ&A

  • 学習塾の講師になりたいです

    よろしくお願いします。 大学卒業後(理系です)、大手IT企業に就職してその後転職し、今は小さな会社の事務をやっています。 今の会社に入って、2年目になりますが、学生時代、塾の講師をバイトでやっていたことや、IT企業の教育部に在籍していたこともあって、塾講師になりたいです。 ただ、大学卒業後かなり時間が経過しているので、スキルに自信がないです。 今の会社には未練はありません。 やはり、教育関係の仕事につきたいです。 半端な気持ちではできないことは承知しています。 地方の小さな学習塾に応募しようと思っています。 科目は、小中学生の算数、数学、理科です。教員免許はありません。 何かアドバイスいただければありがたいです。

  • 国語系の学習塾講師について。

    いつもお世話になっています、こんにちは。 国語系の学習塾講師(アルバイト)について興味があります、いくつか質問を投稿します。 質問1:国語の学習塾講師は学校みたいに現代文・古典(古文・漢文)みたいに担当は別れているものなのでしょうか? 質問2:また、入試科目に少ない小論文を教えることはありますか? 副質問:周りに「5教科で一番教えるのが難しいのが国語」との声が多いのですが、そう思われますか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 学習塾講師への転職

    現在転職活動中の男(31)です。 前職では印刷関係の仕事に従事していたのですが、1年前に離職しました。 次の就職先を探している中で、「学習塾の講師」の仕事が良いかなと思い始めました。もともと子供は好きですし、教えるのも好きです。 自分は大勢の人前で話すのは得意ではないので、個人指導メインの会社にしぼっていたところ、先日たまたま条件的に良さそうなところを見つけました。 ですが、規模としては小さく、将来のことを考えると給与面で心配があります。 将来的に結婚を考えておりますが、塾の講師というのは男性が将来の相手や家族を養っていけるような、給与面やその他待遇の面で安定した仕事ではないのかなと自分では思っております。 学習塾の仕事はあまり休みがなく大変と聞きます。旦那様(もしくは奥様)が学習塾の講師をしておられる方がいらっしゃいましたら、給与面や生活面などで苦労された、もしくはされている点、あるいは、他の仕事と違ってこんなところが良い等、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 学習塾の開業について

    学習塾を自分で始めようと思い、会社(学習塾)を退職しました。 資金がないので、とりあえず自分の家で、こじんまりと始めようと考えていましたが、 会社(学習塾)の経営者から、 (1)この会社の教室がある場所から半径2kmは出店を禁止する。 と言われ、また退職日に (2)競合する学習塾およびその関連会社への就職を2年間禁止する。 という主旨の誓約書を書かされました。(1)に関しては、自宅が     自分が辞める直前に勤務していたA教室から2.8km     A教室の前に勤務していたB教室から4.5km     B教室の前に勤務していたC教室から1.4km で、C教室がネックとなり困っています。 (1)や(2)は、厳守せざるをえないものなのでしょうか?法律の知識が全くないので、教えてほしいです。

  • 学習塾の講師について

    現在社会人として働きながら夜間主の大学に通っているのですが英語教師として特に英語を指導したいと考えているのですが英語関連の資格はいくつか持っているのですが社会人であることと(但し仕事柄、時間の融通がききます)夜間主の大学生であることなどから採用というのは一般的には実現しないものなのかどうか知っている方、経験者等色々な方からの情報を待っています。 もちろん自分の素質ややる気といったものも本当に大切な要素であるのは理解しているのですがその他の上にあげた要素等は一般的にはどうなのかまた社会人の学生等を講師として迎えている学習塾などをご存知の方はそういったものも一緒に教えていただけたらと思っています。 宜しくお願いします。

  • 学習塾の教室長って一生できる仕事ですか?

    私は以前、個人経営の学習塾の講師をやったことがありますが塾長以外は若い人ばかりでした。 個人経営でない学習塾の教室長の場合は定年まで働けるのでしょうか? それとも、ある程度年をとると、若い人に代えられてしまうのでしょうか? お願いします。

  • 学習塾の教室運営スタッフ

    私は学習塾のスタッフとして働きたいと思っていますが、(講師ではなく、教室運営スタッフで)どのようなスキルや経験が求められますか?どのような人が向いている業界でしょうか?また長く働きたいと思っているので定着率や何が大変かを教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

  • 学習塾での勤務時の服装

    学習塾での勤務時の服装 学習塾の講師人たちが、他は皆黒系のズボンにYシャツで、ネクタイという服装なのですが、1人、黒のカーゴパンツをはいている人がいます。 上の人にきいてみても、「あれしかないんだからしょうがない」と言います。 でも、その講師はカーゴパンツではないときもあり、他のズボンも持っています。 カーゴパンツというのは、塾講師の服装として許される範囲内なのでしょうか。

  • 塾講師のアルバイトについてです。

    塾講師のアルバイトについてです。 盆休み前に、大学の掲示板で募集していた塾に電話をかけたところ、翌日に履歴書を持って来て、と言われました。 そして、履歴書を持って行った所、盆休み後、電話をするとのことでした。 しかし、いまだに電話がありません。 こちらから、かけてみるべきでしょうか? 履歴書を持って行ったときは、勤務時間についてと、経験があるかどうか聞かれました。 担当者は教室長の方で、その方も教えているようで、忙しそうに見えました。 どのくらい待つべきでしょうか?

  • 塾講師のバイトについて。

    塾講師のバイトについて。 私のバイト場について皆さんの意見をお聞かせください。 私は高校の頃通っていた個別指導塾の講師のアルバイトをしています。 始めたきっかけは、塾長が私の意志とはあまり関係なしに大学進学とともに講師として登録させられたことです。(この時点でちょっとあれなのですが…) 正直言ってこの塾はおかしいと思います。 おかしい点を挙げていくと ・バイト代が決まった日に振り込まれない。 →○○日に給料が振り込まれると定まっていません。 「だいたい10日~14日前後」というかなりアバウトな感じです。 ひどい時では、7月は6日に振り込まれたのに、8月は24日に振り込まれるなど。 ・塾長が現在の受験制度についてしっかり理解していない。 →センター試験についてもよくわかっていないようでした。 あと授業中に塾長は寝てます。 ・夏期講習などを3人の講師でまかなう。 →講師自体は6人くらいいるのですが、夏期講習の時期にサークルの合宿があるなどでほとんど参加できない講師だらけです。 そのしわ寄せがほとんど私にまわってきます。そのせいでテスト勉強などに影響が出ます。 1人で2教室見なければならなくなったりして、生徒たちにもよくない環境になってしまうのが心苦しいです。 ちょっとおかしいと思います。正直やめたいです。 皆さんどう思われますか?