• ベストアンサー

受動態 進行形

go_urnの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは!  すでにNo. 1 の方の明快な解説でスッキリされたと思いますが  今度は私流にハッキリさせてみたいと思います。  現在進行形の公式は  be + 【本動詞の~ing形】 ですね。  I make an apple pie. の現在進行形は  be + 【makeの~ing形=making】で  I (be) making an apple pie. この (be) を現在形にして  I am making an apple pie. となります。  では  The house is built. (受動態)の現在進行形を作るには  be + 【本動詞の~ing形】 つまり、be + 【isのing形】になります。  【isのing形】って being ですよね。  で、  The house (be) being built. この be を、現在形にすれば  The house is being built. となります。  ★morohoshiさんの Harm is done. でやりましょう。  is done の is を取りだし、それを being にします。being done ですね。それを  be + ~ing の~ing のところに放り込みます。  be + being done ですね。  Harm (be) being done. そして be を現在形にすれば  Harm is being done. ってなります。  却ってこんがらがりましたか?ハッキリされたら嬉しいです!  以上、ご参考になれば幸いです。

noname#101921
質問者

お礼

よく分かりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 受動態で完了進行形 は結構使われますか?

    受動態で完了進行形、 ...have been being 過去分詞... というのは高校レベル参考書には見当たらなかったのですが意味ないのでしょうか?殆ど使われないのでしょうか?

  • 受動態

    She came very near to being run over by a car.(彼女はあやうく車にひかれるところだった。) この文でなぜbeingが入っているのかと思い文法書で調べたところ、「分詞」の受動態はbeing+過去分詞で表すと書いてありました。 でもそうだとしたらなぜ他の受動態の文は、be+過去「分詞」で表されているのでしょうか? 上の文はなぜwasではなくbeingなのでしょうか? どういう場合beingになるのですか?

  • 受動態で。

    受動態はBe動詞+過去分詞で 「~される」「~されている」でbyがついたりつかなかったり。。 これは分りました・  で テキストで「~されていた」について書いてある事が違うのですが。。 ひとつは am are is was were will be ....+being+過去分詞。 もうひとつは was were + 過去分詞。。  同じ ~ されていたなのに 何故こう違うのですか???    教えてくださ~い。  

  • 完了形の受動態

    英語の文法の勉強をしていて思ったのですが、参考書には完了形の受動態を表す時は〈have+been 過去分詞〉と書いてあったのに、問題集とかを見てみるとどの完了形の受動態の文も、haveではなくてhasになっているのですが、どうしてでしょうか。 基本的なことかもしれないのですが、わからないともやもやするのでよろしくお願いします。

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 受動態と現在完了

    be +過去分詞は受動態 have +過去分詞は現在完了 ですよね? 両方とも過去分詞を使っているので、違いは、be か have だと思うのですが、どうして、be だと受動態になって、どうして have だと完了になるのでしょうか? それとも、過去分詞には元々、受動と完了の意味が備わっていて、それが be と組み合わさると、受動の意味に、have と組み合わると完了の意味になるということなのでしょうか?

  • 進行形の受動態でなくても良いと思われますが、いかがでしょうか?

    進行形の受動態でなくても良いと思われますが、いかがでしょうか? There's somebody walking behind us. I think (    ). カッコ内を選択する問題で選択肢に 1 we are being followed 2 we are followed がありました。正解は1でした。 ニュアンスとしては、「尾行されている」という動作の進行を表すために1が良いと思いますが、2でも尾行されている状態であるということで、間違いではないと思いますが、いかがでしょうか?

  • 分詞構文の受動態と現在分詞は同じく普通省略される?

    受動態の分詞構文はbeingとhave beingが普通省略されますが、現在分詞もbeingとhave beingが普通省略されるんですか(文法的に)?

  • 受動態と過去分詞についていくつか質問

    こんにちは。受動態と過去分詞についていくつか質問があります。 1.過去分詞は必ずしも過去を表すとは限らないのに なぜそう呼ばれるのでしょうか? 2.現在分詞が名詞を修飾する場合は、関係詞とbe動詞の現在形が省略されたと考えることが出来ますよね。 a girl singing a song. → a girl who is singing a song しかし、過去分詞の場合はどうでしょう。 a book writen by a famous writer → (1)a book which is written by a famous writer (2)a book which was written by a famous writer (3)a book which has been written by a famous writer どれが正しいんでしょうか? 過去分詞にはすでに「~された」という意味があり、現にその本が現在あるのなら(2)でもいいような気がします。また、その本が書かれたのは過去の出来事なので(2)を使うのが妥当のような気がします。しかし、その本が過去に書かれて現在あるんでしたら(3)が一番正確にも思えます。 3.受動態の進行形ってどうやって表すんですか? 4・能動態の文は通常 受動態の文に書き換えられますよね。しかし、意味的にはどう違うんでしょうか? つまり、現実的には受動態にしたらおかしいとか、逆に受動態でなければならない場合ってあると思うんですが、具体例を挙げて説明してくださいませんか? 以上4点です。その他、質問の項目の枠組みを超えて総合的に過去分詞と受動態について論理的な説明を出来る方、歓迎いたします。

  • 受動態の意味

    This is done. That is finished. これらは現在形の受動態ですが、意味が完了っぽい気がします。この気持ちを文法的にうまく説明できないでしょうか?