• 締切済み

既婚男性の方、または未婚男性の方

-soh-の回答

  • -soh-
  • ベストアンサー率27% (55/201)
回答No.4

へぇ、、、おもしろい質問ですね 未婚20代、稚拙ですが回答を寄せたいと思います あ、ちなみに同棲経験があります 1、すべてでしょうね、生活リズムが変わりますから 2、はい、思います。  「家庭」というものに飢えている節が自分にはあるせいだと思っていますが・・・ また、子供ができた場合は必ず専業になってくれる人でないと 私は結婚に踏み切りません これは、子供には自分の幼少時代と同じ思いをさせたくないという思いが「自分にもし子供ができたら」 を考えたときいつもまとわりつくせいでもあります 1-2、同棲していた時は分担していました ただ私は、ある程度料理はある程度できますが片付け掃除が下手糞です 勝手な言い分かもしれませんが、男性に家事を分担させた時に、自分より下手だからと言って文句を言うのは止めて頂きたい 少なくとも、私は、相手が私より料理が下手糞で手際が悪くても文句を言いませんでした 2、いいえ、ありません やろうと思えばできることですから 別段考えもしません 3、考えた事も無いですが、多分職種的に無理です(SEです) 4、思います。 5、思いません、「誰にご飯を作って食べさせてもらってるんだ!?」 と世の親父どもには思いますが ついでに「家を居酒屋と間違えてないかお前!?」 とも世の親父どもには思います 6、ありません 7、話し合いの余地を残せないほどせっぱつまっているのだと憐れに思います 8、ありません、結婚してないので(^-^; 先に結婚生活を楽しみにするでしょう 9、自分はインドアなため、趣味のために外出をしません 趣味のために部屋にこもることはあるでしょうが(^^; また、嫁さんが趣味のために外出するのであれば その趣味がなんなのかと、どこに行くのかさえ ちゃんとしていくのであれば構わないと考えます ただし、せっかくの休みなのに一緒にいられな~い と新婚当初でしたらすねると思います また、一泊などするくらいの事であればついていくんじゃないかしら? スキューバーダイビングが趣味! とかそういうのであれば、私も免許取るでしょうしね ちなみに、うちの母親は 子供が手かからなくなったので 毎週、お絵かき教室とエアロビクスに行っています たま~に、家族全員と喧嘩して家出もしますが(苦笑 10、ケースバイケースです、ただ脱サラに関しては 子供がいる場合は多分大学を出るまでは待つよう説得すると思われます 嫁さんがやりたい事があるのであれば 自分はサラリーマンを続けて、資金提供(?)をすることではいけないのかともたずねると思います こんな感じでよろしいですか? それでは。

Yusura
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  先に、喧嘩を売りたいわけではないことをお断りしておきますが、重い(?勝手に重くしているだけかな~)テーマでもあると思いますし、またこういった男女平等的なテーマには男女ともに神経質な方もいるけれど、私はあなたを「啓蒙」したくて言っているのでもないのだということをご了解ください。  2.専業主婦になってほしい、ということですね。  偶然ですが、私がこのようなことを考え始めたのも同じように母が遠くにあると思います。せっかくご回答いただいたのにも関わらず、そのレスに自分の思いのたけをどばっと告白というのは誉められたことではないかと思いますが、もしよかったら読んでやってください。  母は頭のよい女性で、大学卒業後今では大変有名な製薬会社の研究員として働いていたようです。ただ、ばりばり働きつづけたいタイプだったかというと、そうでもないと私は思います。母が結婚した30年近く前は女性は当然のように専業主婦になっていた時代です。母も結婚して職を辞め主婦になることに疑問をもっていたかどうか。  そしてその17年後、私が12の時に母は亡くなりました。  私は母は退屈で死んだんだと思っています。死ぬ前に少し、いろいろありまして。  母が自分の友人に、自分は家事に生きがいを見出せない、なのに家事があるために一日が分断されまとまった時間がもてないために趣味も持てない、持続できない、好奇心を薄く殺がれていくようだと話していたことがあります。仕事を持っていた時はもっと時間はなかったけど、ぜんぜん違うと。  結婚して、多分これは違うと思ったんでしょう。  父は母が死んだ後、「男が悪い、世間が悪いと言い募るばかりだった。じゃあ離婚しようかと言ってもその選択はないというばかりで」と怒りを込めて吐き捨てたことがあります。それはもっともな言い分です。母は大人で、自分でなんとかできることも多かった。  でも、私が大変幼いころですが、母がぽつっとつぶやいたことがあります。時間は巻き戻せないし、巻き戻せても意味はどこにもない、と。  何の意味かわかりませんでしたから、ままそれなあにと聞き返したら、「○○はママが働いていて、学校から帰ったときもうちにいなかったらどうする?」と聞いてきました。私は無邪気にそんなのイヤだ、と答えました。母は黙ってしまって、どこを見ているのかわからない顔でぼんやりしていました。なぜか恐ろしい瞬間だったので、よく覚えています。  今思うと、母は専業主婦が自分の選択であったということも、自己責任という意味もわかっていたんだと思います。(わかりたくなかったのかもしれませんが。)  でも父と結婚しようと思ったら兼業主婦にならない道を選ぶという道が彼女に残されていたか、私は疑問に思います。  父は転勤の多い会社でした。家族がばらばらに暮らさないためには、夫婦どちらかが職を手放すか、アルバイトという形しかなかったはずです。女性が家族を手放すということは今でもものすごくけなされますし。  母は家族を抱えたまま自立することは許されないと悟って、生きることに喜びを見出せなくなっていったんではないかと思うんです。女って損、そう思い込めば私たち子供でさえ憎かったのかもしれません。  母が死んで葬儀もあらかた終わり、世話してくれていた親戚の方たちも帰った日、私たちはいつも夕食の手伝いでしていたように取り皿やグラス、お箸などを並べて食事が食卓の上に並ぶのを待っていました。  8時ごろ帰ってきた父は「母親はもういない、自分たちで作らなければ食事は出てこない」と、愕然とした顔で長子のお前がしっかりしなければもうこの家は立ち行かないんだと言いました。  そのときまで、私は母がいるということの意味、ありがたさ、そしてその母親の孤独を理解していませんでした。母が「皆私のことを自動掃除機で食事製造マシンぐらいにしか思っていないんでしょう!」とヒステリックに怒っていたことの意味をです。  たいていの子供は毎日食事が食卓に並び、家は整頓されており、入りたい時にお風呂が沸いていて、脱いだ服がきれいに洗濯されてたんすの中にしまわれるということの意味を理解していないと思います。  毎日、その影に誰かがいるということも、その仕事が大の大人が心血を注ぐのに足る仕事かということも、それらのことに感謝しなくてはならないんだという意味もわかっていないと思います。  私たちは当然のようにそれらのサービスを享受し、ありがとうも言わず、思わず、そして母は死にました。   職業を持つ選択を厳しいものにした世間と、それを何のためらいもなく母に選ばせた父と、そしてそれを選んだ母自身、これらのものが母を殺したんだと思います。そして、私たち子供も母親殺しに荷担しているんです、間違いなく。  こんなことを読んだら父はどれほど嘆くでしょうね。父はよい父親でした。たとえ趣味の山歩きで帰ってきたあとも、自分の後始末は自分でしていました。家庭は母、仕事は自分、という役割分担をきっちりこなしていただけです。父にはいくつものことでとても感謝しています。また、非常に進んだ考えももつ人です。  子供からお前が母親を殺したんだと言われたらどれほど落ち込むでしょうか。  でも、母がいなくなってから家事を続けてきて、心底思うんです。もし家族の誰からもやってあたりまえのように思われていたら、専業ではできないと。  誰かを支え子供を育てるというのも一つの生き方、ちゃんとした選択肢だと思います。でもこの資本主義でお金を稼いでいない以上、どうしても自立ということからは遠ざかると思うんです。そこでその主婦業に意味を与えてくれるのは、家族の存在しかないはずです。それなのに、私は母親を空気のように扱っていたと思います。生まれたときからそこに当然のようにいたから。  余談ですが20代を過ぎた男性は、たいてい母親のことを下に見ているような気がします。もちろん感謝してもいるんだと思いますが、母親を父親の付属品、自分より下だと見ているような気がしてなりません。    -soh-さんが言うように、もし結婚して子供ができて、ママどうして家にいてくれないの、さびしいと言われたら、私はきっと泣くでしょうね。  大人なら自分で自活できるでしょと言うこともできますが、守るべき子供に言われたら、職業を持つことで自立しようなんてどうでもいいことに思えることでしょう。  あー、ばかみたいですね(笑)。私は子供どころかまだ未婚で、婚約者さえいないんですよ!すんごい先走ってますよね。  でも、子供が生まれたら、きっと憎くもあり嬉しくもあり、自分のかけがえのない生きる糧、喜びになるでしょう。わかるんです。  -soh-さんは、専業主婦になってほしい、と願っているんですよね。自分の子供の為に。  もし結婚を考えた相手が、経済的自立抜きには自分を考えられないから仕事を続けるのが絶対条件なの、と言ったらどうしますか?  子供の為に、ご自分が家にいられる仕事に転職しようとは考えられませんか?それとも自分はそのままで相手に人生の選択を曲げてもらおうと思いますか。  専業主婦願望の女性も多いです。そのような女性を選びなおしますか。  精神的な自立は、経済的自立なしにはありえないかという質問にイエスとお答えになりましたね。  専業主婦を相手に望むとうことは、相手に自立をあきらめてもらうということでしょうか。自分が支えるから、自分自身の自立は諦めろと。多くの女性が、経済的に自立できないから数々のことを諦める、夫が理不尽な主張をしていると思っても養ってもらっているから言い返せない、と言うのを、どう思われますか。  もし同じことを相手に言われても(=自分が養うからあきらめて)、それをのめますか。ぜひお聞きしたいです。  20代の男性なら深く考えなくても自分自身の足で立つということを、お考えだと思います。    7はですね、前のバイトの居酒屋の常連さんのせりふと、こちらのサイトでのとある回答者さんの言葉からふっと組み合わせたものなんです(^^;)。  その常連さんはあるとき共働きの部下夫婦を指してですね、「だからオレは、奥さんに仕事を辞めさせろってなんども言ったんだ!」とのたもうたんです。そこにいた同じく常連の女性客は反発を感じたようでした。私も同じです。  「やめさせる」っていうのは、一方的に従わせるって意味ですよね。部下とはいえ他人の夫婦のあり方に命令したって感じたんです。それを選ぶか選ばないか、彼らの生き方であるはずなのに。  夫が許さないから、っていう言葉を何回も耳にしたことがあります。その言葉に疑問があったので、書いたんです。  許しを乞わない、っていうのは相談しないとか相手の意見を尊重しないって意味ではないです。わかりづらかったらすみません。   将来結婚されて、専業主婦の奥様がメインに子供を育てていて自分がめいっぱい働いているとして。  子供が「パパあんまりうちにいないんだね、どうしていてくれないの?さびしいよ」とか、「おじちゃんまた遊びにきてね」と言ったら、どうしますか。 

関連するQ&A

  • 既婚者の方に伺います!

    旦那様のお小遣いについて!(カテ違いならごめんなさい) ・金額は?(手取りの○%・定額5万円・年収の何%・・・) ・奥様の意見で決まりましたか? ・結婚何年目? ・奥様は専業主婦?兼業主婦? ・お子様の有無(何人) ・奥様はお小遣いありますか? ・年齢

  • 男性に質問です。

    何故日本の男性は奥様や彼女に尊敬の念を抱いて感謝をしないのでしょうか? 専業主婦の奥様に家事や育児の感謝をしない人が多すぎますよね。 感謝することってそんなに難しいことなのでしょうか? 何故一言ありがとうと言えないのでしょうか? 大人として当たり前に出来ることだと思うのですがご意見をお聞かせ下さい。

  • アンケート。30代以上の方で仕事をしていない方いますか?男女・既婚未婚問いません。

    30代以上の方で仕事をしていない人っていますか?男女・既婚、未婚問いません。 ・年代、性別、既婚or未婚 教えてください。 ・仕事をしない理由も教えてください。 (ちなみに私は体が弱く、外に出て働けないため 家事育児をしながら自分の趣味で稼いでいる専業主婦です。潔癖症なので掃除は朝から念入りにしています)

  • 既婚者の男性に伺います。

    奥様にはできれば、専業主婦でいて欲しいですか。 私は、正社員で経理の仕事をしています。 正直、日々のお金も欲しいですが、将来、少しでも金額が増えるためというのも あります。 主人は、トラックの運転手で手取りで70万程度はあるので、不定期な仕事ですし、 私には、家にいて欲しいようです。(食事や着替えなどが不便なので) 金銭的に余裕があれば、専業主婦でいて欲しいですか。 もし、やりたいことがあれば、生きがいの為、社会に出てほしですか。

  • 奥様方へ質問です夫の家事についてお聞かせください。

    奥様方にいろいろ意見をお聞かせ頂きたいのですが、 家族構成が私30代後半で妻は30代前半の専業主婦、小学生の息子と幼稚園児の娘がいます。妻はいまどきの夫は家事もいろいろやるよが口癖です。 私は男は台所に入るなみたいな家庭で育ったため家事や育児は妻の仕事だみたいに思ってしまっていましたが友人等に聞いたりしても十人十色で男に聞くよりもと思い奥様方にいろいろアドバイス頂けたらと思っています。 私的には一般的に夫はどの程度家事や育児をすればいいと思っているのか奥様方の意見をお聞かせください。

  • 既婚男性にお聞きしたい!家事に対する意識

    結婚5年目の主婦です。3歳の子供を保育園に預け、結婚前からの仕事(看護師)を現在も続けています。 共働きですから当然家事は分担で・・・と言いたいトコロですが、「当然」という部分にウチの夫は抵抗を感じているようです。「家事」ってなんでしょう? 私的には生活そのもの(衣・食・住)なのだからメンバー(家族)はそれに関する仕事をしてしかり・・と考えるのですが、男の人は違うのでしょうか。「家事は女がするものだ」という人はあまりいらしゃらないと思いますが、「家事をやったら感謝されたい」とか「家事を当然の仕事とは思わない」と思われますか?また、家事は「手伝う」という意識ですか? 夫といくら話しても意識の違いを感じるばかり。世の男性もそうなのかしら?お聞かせ願います。

  • 既婚男性にお聞きします。

    夫婦供に30代結婚して1年が経ちます。 子供はおりません。 私は週2日(1日4時間)だけですがパートに出ています。 だからほとんど専業主婦です。 家計は私のお給料(わずかですか・・)は貯金にしているので 時々その月によって赤字が出ることもあるのでその時はその貯金から 出しているような感じなので余裕が有る訳でもなく無い訳でもないのです。 元々外に出てバリバリ働くタイプではないので(独身の頃は正社員で勤めてました)専業主婦を希望していました。 一応その通りになったのですが最近2日だけでは物足りないし 小さな子供が居る訳でもないのに専業主婦というのが少し抵抗になったり、主人の仕事がかなりハードな肉体労働なのでなんだか家に居る私が悪いような気がしてそれならもっと働かねば・・・と今の仕事は辞めず色々他に探しています。 ただ主人があまりいい顔をしないです。 「俺がきちっと給料を入れるのでusagi004は家に居てくれて今まで通り家事をしてくれればいいよ。」とは言いますが 何だか悪い気がして・・・ でもう少し働きたいのが希望なのですが・・・ 先日そのことで少し喧嘩になってしまいました。 でも特に家に居ることが嫌いな訳でもないのですが主人の言う通りにしておけばいいのかな~なんて思うのですが。 是非男性の意見が聞いてみたいです。

  • 妻、奥さんに専業主婦でいてほしい方はいますか?

    2歳の子どもがいる29歳の専業主婦です。主人は11歳年上の40歳です。 結婚とほぼ同時に妊娠が分かり、切迫流産のため仕事を退職し、以来3年間ずっと専業主婦でおります。主人も私も子どもが小さいうちは自分達の手で育てたいね、という考えだったためです。しかし家計に余裕があるわけではなく、主人も月により給与に変動があるため、少し予定より早いけど私も仕事に出ようか?と話し合っているのですが、主人はすごく不機嫌になってしまいます。 働いてほしくない理由は子どもが小さいから保育園に預けたくない、という他に、男は家族を養って当たり前だから、私(妻)に働いてもらうと自分が楽して甘えてるようで嫌だ、と。育児をしっかりやってくれているから、安心して働けると。自分の父親もひとりで養ってきたから、自分が頑張るのは当たり前だと思う、とも。普段は無口で穏やかな人なのであまりハッキリは言ってくれないのですが•••。 主人が帰宅してからの時間帯で短時間とか、日曜日だけの仕事なら負担も少ないよ、夫婦なんだから、厳しいときは助け合えばいいじゃない?お父さん達は昭和で時代が違うんだから、ちょっとは奥さんに頼ればいいよと説得しても、自分が他でアルバイトすると言い張り、ずっと平行線です。 結婚前や結婚してすぐの頃は、むしろ女性も働いたほうが良い、と言う人だったのですが、考えが変わったのか、本音はは働いてほしくなかったのか、それとも結婚以来私が専業主婦なので、いまのライフスタイルに安心している(安心したい)のかもしれません。 主人は家事を強制したり、専業主婦の私に威張ったり恩着せがましいことを言ったりは一切ありません。むしろ結婚が遅く一人暮らしが長かった主人のほうが、家事もできますし、料理も得意、育児も黙ってでも手伝ってくれます。主婦といえど小綺麗にはして欲しいらしく、家計の範囲で買いたいものは買いなよ、と言い、私が物欲が無い&節約意識で自分のものは買わないでいると、我慢させているのか?と気になるようです。 いまどき昭和な男らしいタイプだとは思いますし、奥さんに苦労させたくない、と考えてくれるのはとても有難いと感じます。家事も好きだし専業主婦は自分にあってるとも思います。ただ、私が神経質な性格で体も丈夫じゃないので、働くことに向いていない、仕事に出しては可哀相みたいに主人が遠慮しているんじゃないか、とも気になります。ある意味、あまり頼りない存在なのかなと•••主人は仕事で疲れてるのに、自分ばかり専業主婦でいるのは時々申し訳ない気持ちになります。日中、自分は子どもと一緒にお昼寝なんかしているのに、気楽でいいなとか、腹立ったりしないのでしょうか? 私の周り(同世代20代同士)の友人達は、子どもが0歳のうちから奥さんにも早く働いてほしい、という旦那さんが圧倒的に多くて、うちの主人のような人が身近にいないため、心理がよく分かりません。歳が離れてるから、世代の差?なんでしょうか。 奥さんや妻が専業主婦だという男性に、専業主婦を望む率直な理由を教えていただきたいです。(ご飯ができているが嬉しいとか、家にいてくれると安心とか、具体的に教えて頂けると嬉しいです)

  • 専業主婦より外で働くほうが楽?

    専業主婦は家事は終わりがないし休みがない。 外で働いてるほうが楽と聞いたことがあります。 家事や育児に手をかけられる、会社勤務のように時間に縛られないのがメリットで、 家事に完璧さを求められる、自分の収入がないのがデメリットでもあります。 兼業主婦は、仕事をしていると家事に手が抜けたり家庭で発言力があったりします。 自分で自由に使えるお金が増えたりするのがメリットです。 家族で過ごす時間が減ったり、家事や料理に時間をかけられないのがデメリットです。 以下2つのパターンどちらが楽だと思いますか? ①兼業主婦と専業主婦 ②専業主婦と独身事務職

  • 40代サラリーマン既婚男性にお聞きしたいです

    40代サラリーマンといえば皆さん働き盛りで、仕事に家庭に大変だろうと思います。 そこでお聞きしたいのですが、奥様にいちばん求めたいものって何ですか?『家庭を守ってくれればそれでいい』『甘えさせてほしい』『わがままを聞いてほしい』『セックスの相手をしてくれればよい』…など正直なところを聞かせてください。 できれば奥様が専業主婦の方のご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう