• ベストアンサー

教えてください

take4eveの回答

  • take4eve
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.1

お焼香をする時間もあると思いますので2.30分早めに行ったほうがベターでしょう。

tomaton
質問者

お礼

ありがとうございます。外で待機してます

関連するQ&A

  • 自宅が借地の場合、自宅で葬儀はできませんか?

    自宅が借地です。家は自分のものです。自宅葬儀を希望しても、土地を持っている大家の許諾がないと、遺体を自宅に入れることはできないんでしょうか?斎場を借りるしかありませんか?教えてください。

  • 家族二人だけで、知り合いに知られたくないお葬式

    母が病に倒れ、先が長くありそうもありません。 そこで、父と葬儀の話が出ているのですが、以前から、父と母の意向で葬儀は家族だけで…。というのが方針です。 親戚にも、ご近所にも知らせたくない。参列させたくない。のです。 人間関係。金銭面。両面からでしょうが、どちらかというと人間関係の都合上です。葬式に金をかけるなら生きてる間に。というのもあるらしいです。 母は入院中なのですが、亡くなった場合。父は自家用車で、そのまま市の斎場に連れて行き、火葬してもらい。骨になった後で家に連れて帰りたい。らしいのです。 お通夜やお葬式らしい形はとらずに「斎場で一晩過ごせば良い」というのが父の方向性らしいのですが。 調べたところ、遺体を病院から個人的に連れて出るのは問題があるらしく。更に、割安で葬儀の手配をしてもらえる市の方の任せた場合。遺体を預かってもらうのが難しいらしいのです。火葬の順番を待つのに、タイミングが合わなければ、どうしても、どこかで遺体を保管しなければならない問題があるのですが、自宅に保管するのは避けなければいけないのがネックとして上がっています。また、無宗教なので、お寺も却下。自分も困ってますが、最後の我侭なのでできるだけ叶えてやりたいのですが。良い方法はないでしょうか? (1)病院から自宅を通さずに斎場(市営の)に遺体を運びたい (2)できる限り簡素な式(式と呼ぶほどでもない)親子だけのお通夜とお葬式。お経も何もいらない 大きなポイントはこの二点です。を実現させて、できるだけ安く済ませたいのですが、良い方法のアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに大阪の寝屋川市です。 今回のことは、ずっと両親が言い続けてきたことですが、突然の事で戸惑っています。どうかよろしくお願いします。

  • 1周忌について

    主人が亡くなりもうすぐ1周忌を迎えます。うちは3男でお墓がまだ決まってなくお骨は家に安置しています。 葬儀と49日は斎場で済ませました。 今度の1周忌はまた斎場を借りてやるつもりでしたが、長男が両親のお墓のある菩提寺に掛け合ってやると言われています。 今回のようにお骨が自宅にあり、お寺もしくは斎場で1周忌をする場合お位牌とお骨は持っていくのでしょうか? それとも自宅にお坊さんを呼んでやるほうが良いのでしょうか? 方法がわからないので宜しくお願い致します。

  • 葬儀のマナー

    夫の祖父が亡くなり、来週に葬儀を斎場で行うことになりました。 結婚して初めてのお葬式なので、自分は何をしたらいいのだろうと 少し焦っています。 今回自宅で行わないので、斎場で行う場合はどのようなお手伝いができるのか 教えていただけると助かります。 一番忙しいのはお姑さんなので、指示を仰ぎながらサポートできたらと思いますが、 指示されなくても自分からできることって何かありますでしょうか? それと、私には子供が3人います(6歳・4歳・2歳)。 お葬式は初めてですし、普段から活発な子供たちですので連れていくのを迷っています。 最初の1時間くらいはおとなしくできたとしても、その後騒いだりしたら席を外さなくては なりませんよね・・・。 そうなるとお手伝いもできなくなってしまうし・・・。 子供たちは実母に預けようかと考えていますが、血縁がある(曾孫になります)ので 連れて行った方がいいのかなとも思ってしまいます。 どうするのがベストでしょうか? 経験者の方、葬儀について詳しい方など、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀の心付けの相場について

    葬儀の時の「心付け」について以下のそれぞれの場合にどの程度必要か、 できれば具体的な金額を教えてください。 (葬儀会場は一般斎場、地域は千葉県の場合でご回答をお願い致します) (1)火葬場の人 (2)運転手(霊柩車、ハイヤー、遺体搬送者) (3)式場担当者

  • 交通事故で死亡した場合の遺体の処置について

    知人が仕事の出張で、愛媛県で交通事故により死亡し、遺体を京都府の自宅に戻せずに、愛媛県の斎場で火葬執行されました。交通事故で死亡した場合、遺体を自宅に引き取ることは出来ないのでしょうか?何か、事情があるからなのでしょうか?なお、遺体を自宅に戻さず、火葬することは警察が決めたようです。宜しくお願い致します。

  • 自宅にご遺体を安置、何日位で運び出される?

    いつもお世話になっております。 不謹慎な話かもしれないのですが、、、どうしても質問 せざるを得ないので、すみません。。。 小さい集合住宅に住んでおり、ひとつの階に2世帯しかない所です。 隣家でご不幸があったようで、ご遺体を自宅内に運ばれていました。 (白衣を着た人?担架?などが見えたのでおそらく、、、) 挨拶程度の仲なので、隣人ですが亡くなった事を言ってくる間柄でもなく、 これからすれ違っても挨拶だけだと思います。 実は、私は引越し作業がありまして、ご遺体を運び出すのと重ならないように したいのです。。。 集合住宅前の道は、車1台が通れるだけですれ違いは出来ず、、、のような 場所なのです。 ご不幸があった時にこんな事を聞いて申し訳ないのですが、 2つ質問があります。 (1) 自宅からご遺体を運び出すのは、大体何日位あとなのでしょうか? 亡くなられた方は、施設でお亡くなりになったようですが、 ご自宅に戻ってきたようです。 (2) 自宅にご遺体がある間に、近所の人や親しい方が自宅に来られるので しょうか?葬儀などの経験がほとんどなく、そう言った事がわかりません。 先程、大家さんが来てたような。。。 自宅にご遺体がある時は、親族だけだと思っていましたが。。 (人の出入りが多いと、引越し作業が難しいので) 回答頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 故人の縁の場所を葬列が巡ること

    葬儀場から斎場まで霊柩車が移動する間、故人に縁のある場所を回ることがあるかと思います。 西岡参議院議長が亡くなられた際の葬儀でも同様の対処があった旨、テレビのニュースで知りました。 そのニュースでとても気になったのが「遺体が国会議事堂を回りました」(正確な書き起しではありません)という表現でした。 自分には違和感ありありだったのですが、家族は感じないと言います。縁の場所を回ること、葬列が回る、棺が回る、霊柩車が回る等々他にもっと順当な表現があるような気がするのですが。 「遺体が回る」のは如何なものか、と感ずるのは変なのですか?

  • 葬儀の手順について質問です。まず病院で家族が亡くなったとして、病院にい

    葬儀の手順について質問です。まず病院で家族が亡くなったとして、病院にいって死亡診断書をもらって、葬儀屋に連絡をしますよね。そこからがわからないのですが。 自宅ではなく、直接葬儀会館に?に運んでもらいたいのですが、その場合遺体と一緒に自分も葬儀会館に行くのですか? それとも遺体運搬は葬儀屋にまかせて、自分は市役所に死亡診断書を渡して、火葬許可書をもらいにいったりと別行動していいのですか? 遺体が葬儀会館に運ばれたら、ずっと身内がそこにいないといけないということはないのですか?

  • 火葬後の骨について教えてください

    先日、葬儀が終わりました。 斎場で、骨壷に入りきらなかった骨はこちらでまつらせていただきますとのことでした。時間も遅くばたばたと車に乗るときに言われまして戸惑いました。 お恥ずかしいのですが冠婚葬祭は全く知らなくて、こちらで調べましたら関西ではそういうものらしいですね。 斎場ではどういうふうにしていただいてるのでしょうか。 てをあわせに行ってもいいものなんでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう