• ベストアンサー

電子移動度最大の物質は何ですか?

2つ質問があります。 まず、電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのでしょうか? それとホール素子のホール係数は純粋に 電子移動度のみで決まるそうなのですが http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/outline.html 上記のように一般的に半導体が使われているのはなぜなのでしょうか? 半導体は基本的には不純物をドープしなければキャリアを持たないはずです。それなら金属を使った方がキャリア濃度は高いのではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.3

>まず、電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのでしょうか? グラフェン(シート状のカーボン)の有効質量が、理論的には0になるとか言う話を聞いたことがあります。 0になるのはあくまで理論上の予測でしょうが、とにかく有効質量が 小さければ、移動度は大きくなりますよね。 カーボン系材料は何かと大きな話題になりますね。 カーボンナノチューブやフラーレンも非常に注目されていましたね。 (されていた、なんて過去形で言うと現在研究している方に怒られますね) グラフェンの有効質量が小さくなる理由は、伝導帯底付近のE-k分散関係が 直線的になるとか言ううわさを聞いたことがあるんですが…。 しかし今考えてみると、直線の2回微分は0です。 そうなるとグラフェンの有効質量が無限大になってしまいます…。おかしいですね…。 (有効質量はE-k分散関係の2回微分の逆数に比例します) すみません、何か忘れてるのか記憶違いか、有効質量が小さくなる理由までは辻褄が合いませんでした。 もし詳しいところに興味があれば、お調べになってみてください。

その他の回答 (2)

noname#65317
noname#65317
回答No.2

>まず、電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのでしょうか? この質問の目的を明確にする必要があると思います。 簡単に言えば、知る必要が曖昧または必要性が無い場合は 調べる必要はないと思いますよ。 なぜなら不要な情報を調べるのは時間の無駄だからです。 ホールセンサの応答速度の話ならご紹介の http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/outline.html​ に明確に書いてありますしね。 純粋に物性論的な議論をしたい場合でも、電子の移動速度は 配線の微細さや接合構造なども関係しそうです。 例えば一般のスイッチングダイオードよりショットキー ダイオードは高速と言われていますが、接合はPN接合では無く 半導体と金属になっています。 また配線ルールがより微細化すれば、素材が変わらなくても、 スイッチング速度は高速化するでしょうし。 目的の明確な質問では、例えば、ホールセンサで応答速度x[nS]以内の素子が必要です。 メーカと型番を教えて下さい。 こんな質問なら目的が明確です。 しかし、この場合は半導体メーカの営業窓口に質問するのが早く 調べられます。この場合もどういう目的でホールセンサを使うから これだけの応答速度が必要なんです、と言わないと、何に使いたい のですか?と逆に質問されると思います。

MASSYY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 謎がとけました。 電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのかという理由ですが、これは単なる知的好奇心と、例えばスピン軌道相互作用は原子数の4乗に比例するように物性的に何かのパラメータにより変動するかということが知りたいです。

noname#65317
noname#65317
回答No.1

2番目の質問だけ。 以下 wikipedia のホール効果からの引用です。 引用> ホール電圧がキャリア密度の逆数に比例するためである。 ゆえにキャリア密度の大きい金属ではホール電圧が半導体に比較して微小な値となるため、この現象を利用した物性測定は半導体が主である。

関連するQ&A

  • seebeck coefficientについて

    2つ以上のバンドがあり、キャリアとして電子(e)とホール(h)(この2つをキャリアと呼ぶ)が共存するとき伝導率とゼーベック係数はそれぞれ下の写真に書かれてる上2つの式であらわされる。 論文によると電子またはホールがドープされるとドープされたキャリアと反対符号のキャリアが相殺するためゼーベック係数の絶対値は大きくなると書いてありますが、そんなことが本当に言えるのでしょうか? どちらかのキャリアをドープすると伝導度も変わってくるため式(2つめ)で説明しようとしてもできなくて困ってます。どなたかお願いします。 また1つ目の式から移動度はバンドに関係なく同じと考えていいと思いますか?

  • シリコンにおける不純物の種類および濃度に係る電子・正孔の移動度の求め方について

    BRIGHAM YOUNG UNIVERSITYの半導体に関するWEBページ (http://www.ee.byu.edu/cleanroom/ResistivityCal.phtml) に、シリコンにおける不純物濃度[cm^-3]から抵抗率[Ωcm]を計算する JavaScriptがあるのですが、その計算過程の一部が理解できません。 ソースを拝見する限り、不純物濃度からキャリアの移動度を求め、その 移動度から抵抗率を求めているのですが、不純物濃度からキャリアの 移動度を算出する公式がよくわからないのです(移動度から抵抗率 までの過程は理解しています)。 ソースでは mob = umin + (umax-umin)/(1+Math.pow((N/Nr),alpha)); mob:移動度 umin:?(Asだと52.2、Pだと68.5、Bだと44.9) umax:?(Asだと1417、Pだと1414、Bだと470.5) N:不純物濃度(ユーザからの入力で決定) Nr:?(Asだと9.68e16、Pだと9.20e16、Bだと2.23e17) alpha:?(Asだと0.68、Pだと0.711、Bだと0.719) ※:Math.pow(a,b)はaのb乗 [JavaScript数学関数] 不純物以外はドープされる物質特有の定数なのですが、 それぞれ何を示しているのでしょうか(「?」は何を 意味しているのでしょうか?)? とどのつまり不純物濃度からキャリアの移動度を算出する 公式はどのようなものでしょうか?

  • MOS-FETの動作について

    FETには、nチャネル、pチャネルのシリコン半導体が使われていて、それぞれの多数キャリアは、電子、ホールですが、なぜそこに少数キャリアが存在するのですか? わざわざ少数キャリアの不純物をドープしているということですか? FETのゲート電圧によって、少数キャリアがクーロン力によって、電極直下の基板上に集まり、 チャネルを形成しますが、この時なぜ少数キャリアを利用するのでしょうか? 多数キャリアの方が、より大きなチャネルが形成され、伝導度が上がると思うのですが。

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。試料はゲルマニウムです。 ホール係数はマイナスなので電荷の種類が電子であることがわかりました。n型半導体(不純物半導体)であるとわかりました そこで、キャリア密度の温度依存性を見るために、lognー1/Tのグラフをつくりました。ここででてきたグラフが、参考書に載っていた固有領域(高温領域)をしめしました。 つまり、高温では真性半導体の特性をもち、低温では不純物半導体の特性を示しているのでしょうか? よくわからないので、わかる人おしえてください。 あと参考になるHPがあればおしえてほしいです。 よろしくお願いします

  • 電池の電子について

    電池の電子について 半導体の勉強で、マイナスの自由電子とプラスのホール素子がくっついて電子の流れとなる。 というような感じに教わりました。 ならば電池の場合は、マイナス側から電子が出て、プラス側からはホール素子が出ているという事なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電子移動度について

    電子のキャリヤ密度が増加しすぎたら電子の移動度は落ちるのですか??

  • ドープ(dope)って?

     ある論文を読んでいたら「ドープ(dope)」という言葉が出てきました。 自分で少々調べた結果、どうやら電子関係の言葉のようで、半導体に不純物を混ぜるときに「ドープする」ようです。電子、半導体の事はくわしく分からないので詳しい方どうか「ドープ」について教えてください。 ちなみに論文には、  ・・・a thin thallium doped CsI scintillator on an amorphous silicon・・・ とありました。

  • 最大入力電流と温度の関係について

    最近、ブラシレスモータとホールセンサについて勉強しています。 先日、旭化成のホール素子のサイトを見ている時に疑問に思ったのですが、 http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/file/Howtouse_e.pdf の1ページ目一番下にある最大入力電流値と温度の関係のグラフの意味がよく分かりません。 分からない点: (1)40℃~110℃までの計算式(理論式)は?  恐らく参考書等に載ってそうなのですが、見つけれません。 (2)なぜ、-40℃~40℃までは横一直線なのでしょう?  (1)含めて、40℃という変化点はここの製品での事だと思うのですが... (3)-40℃、110℃で0mAになるのはなぜでしょう? (4)最大入力値(ここの例でいくと20mA)を守れば、極端な話何V掛けても良いのですか?   (もちろん、常識の範囲内です) 旭化成に直接質問しようかと思いましたが、個人的な質問なので相手にしてくれなさそうですし、 理論的なところ(計算式やなぜそうなるのか等)が知りたいと思ってます。 直接この場で教えていただけるのもありがたいですし、このあたりの事が分かるような 参考書等があれば何か紹介していただけると大変うれしいです。 電気電子の知識が殆ど無いのでどこまで理解できるか分かりませんが、よろしくお願いします。

  • 電子より正孔の移動度が一般的に小さい理由

    移動度の定義がμ=qτ/m ただし、 q:電荷、 τ:電子(または正孔)の緩和時間、 m:電子(または正孔)の有効質量とします。 代表的な半導体であるSiや一般的(?)な半導体では、 有効質量mが電子<正孔なので、 移動度μは正孔の方が一般的に小さくなる、 という理解でよいでしょうか? 有効質量はバンドの分散(傾き)で決まると思いますが、 なぜ正孔の有効質量の方が概して、電子より大きくなるかも 併せて教えていただけると助かります。 宜しくお願いします

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??