• 締切済み

最大入力電流と温度の関係について

最近、ブラシレスモータとホールセンサについて勉強しています。 先日、旭化成のホール素子のサイトを見ている時に疑問に思ったのですが、 http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/file/Howtouse_e.pdf の1ページ目一番下にある最大入力電流値と温度の関係のグラフの意味がよく分かりません。 分からない点: (1)40℃~110℃までの計算式(理論式)は?  恐らく参考書等に載ってそうなのですが、見つけれません。 (2)なぜ、-40℃~40℃までは横一直線なのでしょう?  (1)含めて、40℃という変化点はここの製品での事だと思うのですが... (3)-40℃、110℃で0mAになるのはなぜでしょう? (4)最大入力値(ここの例でいくと20mA)を守れば、極端な話何V掛けても良いのですか?   (もちろん、常識の範囲内です) 旭化成に直接質問しようかと思いましたが、個人的な質問なので相手にしてくれなさそうですし、 理論的なところ(計算式やなぜそうなるのか等)が知りたいと思ってます。 直接この場で教えていただけるのもありがたいですし、このあたりの事が分かるような 参考書等があれば何か紹介していただけると大変うれしいです。 電気電子の知識が殆ど無いのでどこまで理解できるか分かりませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

最大電流20mAなど 計算してだすというよりも、最初に仕様(その範囲内なら問題が生じないこと)として電流範囲を決めて(とはいっても、その際にも「実現できる仕様であること」という制約はもちろんつきますが)、それを満足するように設計および製造されている、と捉えるべきかと思います。 (もちろん、設計製造するためにはそれなりのバックデータ(実験結果や理論計算結果など)は必要ですが。)

swear529
質問者

お礼

なるほど。 やはり計算して出てくるようなものではないという事ですね。 ありがとうございました。

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

基本的に、 「この範囲外で使用しないで下さい、 もし使用して壊れたり、正しい値が得られなくてもメーカー側は責任を持てません。 もしお客さまにとって必要な条件が合わないのであれば、この商品をお選びにならないで下さい 」 という、条件の提示です。 理論的な、理論的な限度ギリギリの性能限界ではなく、 責任分界条件の提示である事に注意する必要があります。 >(1)40℃~110℃までの計算式(理論式)は? 40℃では20mAまで、110℃では10mAまで、間をつないだ線を、責任分界条件として提示 >(2)なぜ、-40℃~40℃までは横一直線なのでしょう? 40℃以下でも20mAが上限という、責任分界条件の提示です。 (基本的に20mAが上限だが、40℃以上なら電流上限の値が下がる。と考えて下さい) >(3)-40℃、110℃で0mAになるのはなぜでしょう? -40℃を下回った、また110℃を越えた環境で使わないでください。という意思表示です。 >極端な話何V掛けても良いのですか? オームの法則により、抵抗値の範囲(下限)と電流値上限条件から自ずと決まってしまいます。 また、2ページ目の「最大入力電圧」条件と必ずしも一致しませんが 理論的な、理論的な限度ギリギリの性能限界ではなく、 条件の提示ですので問題ありません。

swear529
質問者

お礼

理論的なグラフというより、メーカーでいろいろと試験した結果の条件がこうですよ、という感じなのでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

考え方としては、 質問2.に相当する最大電流20mAが(素子自体の設計値として)最初に決まって、 次に、温度が高い環境下では放熱の低下により(チップ内の許容温度にいたるまでの)許容発熱が下がるので、その分最大電流を下げる必要が出てくる(質問1の領域)。で、110度では許容できる発熱量が0(ということはチップ内部の動作上限温度が110度)になって、最大電流が0. また低温側では、素子の使用温度下限がー40度なので、-40度以下では電流は0(使用できいない) となっているかと思います。 最大電流を守る範囲内だと、かかる電圧は、素子の抵抗*最大電流 以下に収まるかと思います。(それ以上の電圧をかけると、最大電流を超えてしまう。)

swear529
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。教えていただいた内容は理解できました。 ただ、ここでさらなる疑問が出てきました。 最大電流値(ここでは20mAですが)とは何か計算式で出すのでしょうか? それとも、試験の結果出てくるものなのでしょうか? 質問4はhs001120さんも教えていただいたようにオームの法則ですね。

関連するQ&A

  • 電子移動度最大の物質は何ですか?

    2つ質問があります。 まず、電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのでしょうか? それとホール素子のホール係数は純粋に 電子移動度のみで決まるそうなのですが http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/outline.html 上記のように一般的に半導体が使われているのはなぜなのでしょうか? 半導体は基本的には不純物をドープしなければキャリアを持たないはずです。それなら金属を使った方がキャリア濃度は高いのではないのでしょうか?

  • ホール素子の磁気測定について

    ホール素子を用いて磁束密度を測定した所、ホール起電力=100mV、電流=1mA、素子の厚さ0.2mm だったときの磁束密度は、何ガウスになるか?(n=1×10^19、e =1.6×10^19(C)) という問題で、ホール係数=γ/neですが、この場合γ=1でよろしいのでしょうか?また、計算した場合、何ガウスになるのでしょうか?教えてください。

  • 磁石の磁束密度について

    磁石の磁束密度計算方法について質問させて頂きます。 下記URLでは 磁石の着磁方向での計算ですが 着磁方向と垂直の場所での磁束密度の計算方法はありますでしょうか? http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/technical/asahikasei_MFD_SIM_Ver1a.xls 図で言えば 測定点が「L」の場所になります。 ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • LRC回路の電流-周波数特性の理論式

    タイトルの通りです。 理論式で得られる最大値の電流の値が間違っているようです。 なぜ間違っているのかわかる方ご指摘ください。よろしくお願いします。 R=100Ω  ω=2πf (周波数fは100ヘルツから1Mヘルツまで取れます) L=5.6mH C=0.01μF Vz0=5V (だと思います。ボルトピークトゥピークが5Vだったので。もしかしてこれが間違い・・?) ω=√(1/LC)のとき Zは最小、Iが最大になるのですが、私の計算だと 何度なってもI0は50mAになります。 しかしこれが先生曰く間違っているので質問しました。 困っています。助けてください。

  • 最大・最小を求めるプログラム

    「最大」と「最小」の値が出る欄をそれぞれtextbox1・2として、button1のテキスト名を「計算」とおくことが前提です。 「計算」をクリックするとinputboxが出てきて、いくつか数字を入力していくと、該当する数字があれば入力するたびにその最大と最小が更新され、「dat」と入力するとinputboxが閉じるようなプログラムはどのようにすればいいでしょうか?  Do While ~ Loopを使ってお教えください。よろしくお願いいたします。  

  • 入力電力はどうして皮相電力になるのでしょうか

     自分は物理系のB2で、回路理論初心者です。素子に対する入力電力が皮相電力として扱われることがよくわかりません。単に入力された同時刻の電圧と電流をかけて、周期あたりの平均をとった平均電力では有効電力が出ると思うのですが。有効電力を得るために必要な電力が皮相という説明もありましたが、電圧や電流の波形を見ても皮相に当たるような電力は見当たりません。なぜ入力電力は皮相電力として計算されるのでしょうか?

  • 卒業研究で定電流発振回路を使っているのですが、うまく動作していません。

    卒業研究で定電流発振回路を使っているのですが、うまく動作していません。 LM675と言うパワーオペアンプを用いて、データシートP8の回路図を参考に作りました電源には±15[v]を入力し、0[v]を入力すると、-15[v]が出力されます。新品の素子を使っているので素子が壊れていることはないと思います。また400[mv]の正弦波を入力すると、±15に振幅する方形波が出力されます。その周波数は入力の正弦波と同じです。 何度も回路を作り直し、うまくいく場合もあるのですが、時間がたつと同じ挙動を示すようになります。 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 データシート ; http://akizukidenshi.com/download/LM675.pdf

  • スイッチング素子の高電圧下での使用について

    こんにちは。 現在、DC1000Vを出力できる電源を所有しているのですが、その出力部分にスイッチング素子(IGBTかMOSFET)を接続して、矩形波を作りたいと思っています。スイッチング素子に入力する電流値は10mA程度です。スイッチング周波数は、500kHz程度を希望しています。 そこで質問なのですが、 ?入力がDC1000V、10mA、スイッチング周波が500kHzの条件だと、IGBTとMOSFETのどちらを使うのが良いでしょうか? ?単純にスイッチング素子を電源の出力に接続する(スイッチング素子を基盤に半田付けで固定し、そこへ1000V、10mAを入力)だけで問題はないでしょうか? なお、現時点で使用を考えている素子は STMicroelectronics社のSTFW4N150です。(詳細は参考URLにあります) その他にも、高電圧下でスイッチング素子を使用することについて、アドバイス等がございましたら、ご教授いただけると幸いです。回答をよろしくお願いします。 アドバイスを下さった皆様、非常に勉強になりました。 独力では、この電源を実現することは難しいという事が分かっただけでも良かったです。今後は、真空管を用いる方法等、他の方法も探ってみたいと思います。 ありがとうございました。 STFW4N150の参考URLです。 http://jp.rs-online.com/web/p/mosfet-transistors/7610503/

  • DCブラシレスモータの速度制御

    DCブラシレスモータの速度制御の設計に関する 見積りをすることになりました。 可変抵抗で速度を制御するだけのものです。 (DCブラシレスモータの使用経験は全くありません) まだ見積りの段階ですから モータがどのようにして回転するか・・・というような 理論的な知識は必要ありません。 ターゲットのモータはドライバーは内蔵しています。 回路的に「このドライバーどのように制御をするべきか」 ということだけを知りたいと思います。 概要を知るために色々検索してみましたが 「メーカの製品説明」的なものばかりで悩んでいます。 制御回路としての入門レベルの適切なHPをご存知の方 アドバイスを御願いします。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 私のおぼろげな記憶によると ”リングカウンタのようなものをディジタル的につくりフルブリッジの ドライバー(今回の質問で「内蔵されている」といったもの)で励磁し、 機械的な回転はホール素子で検出している” だったような気がします。 これに間違いがなければ ここから「どのような考えで、回路をつくるべきか?」 のアドバイスをいただければ幸いです。

  • 最大出力25Wのオーディオに定格入力40Wのスピーカーを付けると、どうなりますか。

    この度、カーオーディオのスピーカーを変えようと思っています。 オーディオの専門はこちらのカテゴリーだと思い、質問いたしました。お付き合いください。 カーオーディオのアンプ最大出力が25W×4なのですが、 そこに、定格入力40W、瞬間最大入力160Wのスピーカーを付けても大丈夫なのでしょうか。 (アンプの定格出力は分かりません) また、そのスピーカーを付けた場合、今までのスピーカーとの変化を感じることができるのでしょうか。 ちなみに現在は、定格入力15W、瞬間最大入力35Wのスピーカーが付いています。 そのスピーカーは自動車会社の純正のスピーカーなので、それほど作りは良くないと(勝手に)思っています。 (参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1228019) 一番聞きたいことは、スピーカーの定格入力がアンプの最大出力を上回っている場合、スピーカーの性能は、十分に発揮できないのでしょうか。 (図式化すると、スピーカーの定格入力 > アンプの最大出力 ⇒ 「スピーカーの性能は十分発揮できない」??) もし、スピーカーの性能を十分発揮できないのであれば、高い金をかけて交換する必要も無いと感じるので、皆さんのご意見を聞かせてください。 あと、スピーカーメーカーに問い合わせた時に、何かの値が80±16と言われたのですが、 この値の意味はどういうことでしょうか。 値の名前や単位は分かりませんが、もし、察しが付く方が居たら、教えてください。 取り留めの無い質問になってしまいましたが、 私オーディオ初心者なので、専門用語などは噛み砕いて説明いただければ幸いです。