• 締切済み

社会の厳しさ

高校、大学を出て社会に出て何か厳しい現実を感じたことはありますか?

みんなの回答

  • kasui123
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.5

そうですよ! 1日にすると100人も自殺してます。 日本は自殺大国です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

金。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今まで受けた教育が、あまり役に立っていなかった事ですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reviera
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.2

その厳しさに耐え切れず年間3万人が自殺します。覚悟あれ。

hashimotok
質問者

お礼

年間3万人が自殺しますといいますが、その3万人の人を自殺に追いやってまで社会で生き残っている人達は、ある意味ひどい殺人者ですよね。僕には3万人の人達のほうが善良な心を持った気の優しいやつらだとも見て取れます。僕なら自殺するくらいなら死ぬ前に後でどうなってもいいので、死に追いやったやつらを背後からとび蹴りか弾丸パンチを食らわせてから死にますが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souun1432
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

28歳の会社員です。工場の現場で製造オペレーターをしています。 工場の現場ということで、いわゆるブルーカラーの仕事ですが、 実は去年まで営業として、ホワイトカラーの仕事をしていました。 私は国立大学をストレートで卒業し、東証一部上場の営業として 2002年の春に入社しました。当時は今とは違い、非常な就職難で 就職先が決まらなかった周囲の友人からも羨ましがられたものです。 しかし会社が非常に古い体質で、営業スタイルは非常に泥臭く、 私のように頭でっかちで人付き合いの淡白な人間には不向きでした。 また営業職は、ちょっとしたウソなら笑って言えるくらいでなければ ならないのですが、生来正直者の私にはそれもムリでした。 「お前は頭の切れは同期よりもずっと優れているが、  上司におべっかやの一つも言えず、  得意先を口先で丸め込むこともできず、  酒も弱くゴルフも下手では、営業としては0点だ」  と先輩に言われました。 なるほど社会に出て営業職をするということはそういうことなのか、と 気づきましたが、時すでに遅し。20代になって性格は変えられません。 営業をしている時期は、自分の長所がまるで生かせない時期でした。 何のために仕事をしているのか、サッパリ分からず悩み続けました。 こんなことでは自分がダメになる、自分の長所を生かせる仕事が したいと思い、今の現場での仕事への異動を上司にお願いしました。 私は体力には自信があったし、性格上コツコツやることも好きでした。 大卒営業から工場現場への異動は、社内では初めての例でしたが、 会社側も私の営業スキルのなさについてはほとほと呆れていたのでしょう。 今年から現場に異動となり、毎日楽しく仕事をしています。 給料は営業の時の70%になりましたが、気にもなりません。 それより楽しく仕事ができることを、何よりも嬉しく感じています。 周囲に大卒の同僚なんていません。それどころか異動直後は 中卒の20歳の子に仕事を教えてもらう日々でした。 それでもその子は仕事に前向きで、職場の先輩として尊敬しています。 繰り返しになりますが、国立大学をストレートで出ていても 性格上職種と合わなければこんなものです。 社会に出ると理不尽なことが色々感じられますし、 むしろそれが「社会」というものの本質だと、今になって実感します。 長くなりましたが、参考になれば…。

hashimotok
質問者

お礼

僕も大学を卒業後新卒で小さな会社に就職しましたが、新卒ということで給料は多いし、年末は京都の有名な老舗旅館で食事が出来るし表面上はいいように聞こえますが、あまり生きた心地がせず、何か今考えると幻の中でした。やはり実務である「仕事」というのは「学業」とはまったく異なり、学歴をアピールポイントとか言う考えは捨て去って自分の実力が発揮できるピタリ適した職種を選択すべきですよね。(それにしても国立大卒の人が中卒の20歳の子に教わるなんてのは聞いたことないですけど) よい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人になったら何もできないのでしょうか?

    今年大学を卒業し、社会人になりました。 大学時代、あんなに時間を持余していたのに何にもせずに終わってしまいました。 社会人になった今、色々な体験をしてみたいと思うようになりました。しかし、現実は会社⇔自宅の毎日です。何かしたくてウズウズしてます!忙しい社会人でもできるような、ボランティアや習い事等の身近な事でも構わないので、何か人生観が変わる様な体験や経験ができるものはありますか?

  • 22歳社会人♂です。

    22歳社会人♂です。 現在契約社員で働いていて、並行して転職活動中なのですが全く決まりません。 希望しているのが管理系事務職のため、高卒でも応募可能なものは全体の10%程度(体感)で、面接どうこう以前にそもそも学歴要件で受けることすら許されません…。 自分自身ずっと大学に行きたいと思ってきましたが高校当時、結局経済的都合で断念しました。 そして最近通信制大学でも慶應や法政、中央など名のある大学が制度を取り入れていることを知りました。 そこで幾つか質問です (1)慶応、法政、中央、日本大学(いずれも法学部)だとどこが良いでしょうか? (社会的評価における学歴フィルターやネームバリューも大切ですが、やはり卒業できないと意味無いですしやはり日本大学でしょうか?) (2)自分は高校が情報処理科だったのですが、上記に挙げた大学への入学や卒業は現実的でしょうか? (特に慶応等は普通科ですらなかった僕が行くのはやはり無謀と言えますか?) 長文散文ですみませんが宜しくお願いします。

  • 社会福祉士について

    自分が、経験した上で社会福祉士になりたいと思っています。 社会福祉士になるには大学か専門学校+実務経験が必要だと思うのですが、周りに相談すると、大学で視野を広げたほうがいい…か、専門学校で早く社会に出たほうがいい・・・という2通りの答えが返ってきています。私は現在28歳で、精神障害者の2級を持っています。大学も知らないので行ってみたい気持ちもありますし、早く社会に出て健康になりたい気持ちもあります。皆様の意見を聞きたいのです。 PS、社会福祉士は国家資格だと思います。精神障害者の手帳は返そうと思ってるのですが、以前持っていただけで社会福祉士になれないことってあるのでしょうか??現実を知りたいのです。 夢を実現させたいのですが、現実を知らないといけないと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 社会人になるのが楽しみだけど、怖い気持ちもある

    もうすぐ3月が終わり、4月になろうとしています。 4月3日から私は社会人になります。 卒論が終わってすぐからは、社会人になることに対しては楽しみと言う気持ちが強かったです。 しかし、3月に入ってからは、だんだん自分が社会人になることに対して当たり前ですが現実味が増してきて、不安の方が大きくなりました。 ・毎日きちんと仕事をこなすことが出来るのか ・人の役に立つことが出来るのか ・体を壊さず、仕事を続けることが出来るのか 実は高校を卒業して大学に入学する時も、自分は大学の授業についていけるか、という不安があったのです。最終的に大学を卒業することができましたが、今回はそんな甘い話ではないですよね。 仕事をして、お金をいただく立場になるのですから、失敗は許されないし、責任も重圧もあります。それが怖かったりします。 学生の頃は、バリバリ働く社会人への憧れがありましたが、いざ自分が社会人になろうとしている今は、そういった不安に押しつぶされそうになっています。 新しい生活が始まることへの楽しみであり、仕事頑張るぞ!と言う気持ちがあります。しかし、その一方で自分は上手く出来るのかな...不安もあり、気持ちがぐちゃぐちゃな感じになっています。どうすればいいんだろう...って気持ちで今この文を書いています。読みづらい文章ですみません。社会人になることに前向きな気持ちになれるように、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 社会人で高校

    私は中卒なのですが、高校へ行った方が良いのではと 今頃思っています。 元々、人間関係に躓き不登校になって以来 高校へは進学せずお金を貯めて大学へ行こうと思っていました。 しかし、家は裕福な方では無く 体調も壊してしまってバイトを辞めてしまって 現実的に、大学進学は難しいと思っています。 来年、通信制高校に通うかで 迷っています。 一応、高認は後1科目だけなんで 高校へ行ったら勿体ないのかなとも思っています。 やはり、大学に行けなかったら高校は行った方が良いのでしょうか

  • 社会に出るのは怖いと思う?

    24歳の通信過程の大学に通う女子大生デス。学校生活は楽しいけど、社会に出るのは全然楽しくないからデス。なんでかって言いますと、社会に出るのは怖いからデス。アルバイトは大嫌いだし、就職するのは嫌だし、仕事スタイルは合わないし、いじめ&DV(暴力)に遭うし、周りの人達に嫌われてしまうし、相手と喧嘩しちゃうし、人の気持ちも伝わりたくないし、人の気持ちのことも考えたくはないし、社会に出るのはたぶん現実になると思います。社会人の常識だけ全然わからないし、仕事&人間関係が合わないもんね。社会に出るのはたぶん遠い遠い未来で、社会に出るより、おうちでのんびりすごしたり、一人でどっか行ったりしています。みなさん、社会に出るのは怖いデスか?それとも社会に出るのは怖くないデスか?

  • 文系出身社会人が高分子化学を学ぶ方法

    化学系のメーカーに勤めています。社会人になってから高分子化学の魅力を知り、その分野での専門家になりたいと思うようになりました。 今さらですが。。。 そうはいっても今さら大学に入りなおしてというのはちょっと現実的ではなく、どうにか高分子化学を基礎から学べる方法はないか悩んでいます。 社会人になってから、一から理系のことを勉強するのに良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? ちなみに大学受験は私立文系で、高校でも化学はとっていません。

  • 社会福祉士について

    社会福祉士を目指している高2です。大学は、神奈川県立保健福祉大学を目指しています。ただ、社会福祉士の資格は名称独占のみで業務独占などがなく就職に有利とは言えない、求人が少ない介護職 との兼務、お給料の面など不安もあります。社会福祉士になりたいですが、現実的には生活のことなどを考えると厳しいのかなと思っています。今、社会福祉士として働いてる方、福祉大学生さんなどからみて社会福祉士はどんな現状でしょうか。

  • 社会について

    大学生です。 世の中って厳しいんですよね? 今は学生ですが、大学の人間関係やバイト先や公共の場などの小さな孤独感と責任感など、何とも言えないような冷たく感じるものが最近少し感じるようになってきました。 私の意見ですが、大学生が一番社会的弱者なんじゃないかと思います。 高校までは親の責任で親に守られていたので弱者でも弱者じゃないと思います。 でも大学生は、親からも自立すべきだし、社会にもまだ正式には認められていないので、 すべて自分で責任を負うしかないのに、頼りない。 社会的弱者ではないかと思うんです。 これから社会に出て、生きていく自信がありません。 この世の中を生きていく為に必要なもの、持っていたいもの、自分自身に身に着けておいておきたいものなど、教えてください!

  • 大学の社会人入試について

    大学の社会人入試について こんにちは。 大学の社会人入試について質問があるのですが、定職についていたり社会人として働いている方が対象なのですか? 高校生の時、私は鬱病を患ってしまい高校卒業後も治療に専念していきました。 年齢的には社会人ですが、まともに働いたことがないのでこういう場合は社会人入試の対象外となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBM120のアルカリ乾電池の持ちが悪い理由と対策について
  • TK-FBM120の性能向上のためのアルカリ乾電池の選び方
  • アルカリ乾電池の寿命を延ばすための使い方
回答を見る