• 締切済み

ヒートショックと形質転換効率について

大腸菌のコンピテントセルにおいてヒートショックの時間を正確に行うことが高い形質転換効率を得る上で重要なのはどうしてでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

Hanahan法やCaCl2法が主流だったときは確かにそういわれていましたが、 最近主流のInoueらの方法では、ヒートショックの条件はそれほど重要ではないというデータが出ています。 http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/lifescience/products/product/idenshi/archives/2006/09/competent_high.html#jisshirei

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

コンピテントセルの取扱説明書を読むと、ヒートショックの時間はそれほど重要ではないようです。 例えば、DH5aでは20秒から90秒まで大きな差はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • 形質転換について

    学校で大腸菌を使った形質転換の実習をしたのですが、形質転換の身近な例って何かありますか? 納豆の菌とかと聞いたのですが具体的にどういう風に形質転換なのかわかりません。 納豆菌以外でもなにか例があれば教えてください。

  • 大腸菌の形質転換

    大腸菌の形質転換実験をしたんですが、そのとき大腸菌の形質転換効率は最適条件下で1×10の7乗cfu/μg以上になると聞いたのですが、このときの実験の結果ではなりませんでした。学生実験だったのでやはり慣れている人がやるのとは違うのでしょうか?

  • 形質転換効率について

    普通のpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Ampプレート上に植菌したもの(A)と、XhoIで処理した16srRNA(PCR増幅分)を挿入した組み換えpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Amp・IPTG・X-galプレート上に植菌しました。 形質転換効率が低下する理由はなんなんでしょうか?

  • ベクターとプラスミドと形質転換

    ベクターとプラスミドって何が違うんですか? 意味的にはほとんど同じだと思うんですが。 形質転換で大腸菌に入れて増やしますが形質転換の時に導入した物と同じものが得られるんですよね? 形質転換によってプラスミドはどれくらい増えるものなのですか?

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について 連続で形質転換(トランスフォーメーション)の手順の質問をして、申し訳ございません。 トランスフォーメーションで、コンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、氷上で30~60分間放置した後、42℃でヒートショックを行っています。 そこで質問なのですが、なぜコンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、「氷上で30~60分間放置」するのですか? 両液をピペッティングなどでよく混ぜた後、すぐに42℃でインキュベートしてヒートショックを与えてはいけなのでしょうか? 基本的な手順についてお聞きして申し訳ないのですが、ご存知の方がおられたら、ご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 形質転換後の大腸菌コロニー

    形質転換後の大腸菌コロニーを大量培養したいのですが、振盪培養装置の量的制限もあり、必要なタンパク量まで培養バッチを重ねることにしました。種菌である大腸菌コロニーは培養のたびに形質転換をしなければならないのでしょうか。形質転換してから日数をおいての使用や継代は可能でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 形質転換効率?の求め方

    プラスミドの導入による細菌の形質転換のレポート作成中です。 形質転換効率(cfu/μg)求める式、どなたか教えていただけませんでしょうか?? また、プラスミドによる薬剤耐性化が問題となっている細菌感染症の例には、どのようなものがありますか??レポの提出日、明日なので、誰か助けてください><よろしくおねがいしますmm

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。