• ベストアンサー

農振除外申請について

3年まえ相続した農地について質問します。 以前、市に土地の一部を徴用されています。 その際市は、買い受ける土地のみの測量しか行っていない様です。 農振除外申請、農地転用手続きを行う場合、私どもで地積測量をしなければいけないのでしょうか?(農地は県や市の土地と隣接) 又、倉庫建設を理由にしたいのですが、設計事務所に設計を依頼しなければ除外申請は出来ないのでしょうか? 又、夫の親族が知らない間に作業小屋を建てたり野菜を作ったりし始めています。 それが申請するにあたって申請を認めてもらえないなどの理由になりますか? 支障がある場合の対処方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.1

まず、農振除外の段階では地積測量図は不要です。転用手続きも、倉庫を建設するに当たり位置図や配置図、字図、登記簿、資金証明書などが必要ですが地積測量図は基本的に不要です。ただし、登記簿面積と現況が著しく違う場合は地積測量図を求められる場合があります。 ただし、隣接地が県や市の土地と隣接とのこと。市とは以前の買収の際に測量しているので、境界協議書はすぐに取れると思いますが県の土地との境界協議書が必要な場合、測量して地積測量図がないと境界立会協議を受け付けてもらえないと思います。 つぎに、農振除外(転用)目的が倉庫建設とのことですが、普通の倉庫?それとも農業用倉庫ですか? 農業用倉庫の場合は農振除外は不要で用途の変更だけで済みます。転用は必要ですが。 さらに、農振除外について言えば条件はとても厳しいと思います。 ほかに質問者さんが土地をお持ちの場合は代替え地があるためみとめられないだとか、広く続いた耕作地のど真ん中に質問者さんの除外希望している土地がある場合など、「耕作地の分断」が理由に除外出来ないこともあります。また、農業公共投資(土地改良事業など)が施行されて間もないと制限があります。 農振除外や転用は、設計事務所や行政書士を通さなくても可能です。 農業委員会などに相談されるといいと思います。 さいごに、親族の方の行動について。 野菜を作られるのは現在農地なので全く問題ない(質問者さんに勝手に作っているのは問題ですが)作業小屋を立てているのは完全に農振法や農地法に抵触します。原状回復命令が出たり、始末書を取られることがあります。

fudousan29
質問者

お礼

回答して頂き有難うございました。良く分かりました。 (倉庫は資材等の貸し倉庫が希望です。) 設計に10万、測量に70万と言われていたので、ほっと しました。ただ、資金証明書とは何でしょう? 銀行に書いて貰うのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.2

No.1です。 資金証明書は、一般的には銀行の残高証明を付けることが多いです。 ただし、目的は貸倉庫だとか。 農振除外が必要な土地というのは、農地として基本的に守らなければならない土地です。なので、どうしても!!という理由、そこではないと駄目といった強い理由が必要です。 除外に関してかなり厳しいと思います。

fudousan29
質問者

補足

何度も済みません。農地の近くに自宅を所有していて(空き家)現在は賃貸マンション住まいです。2~3年後田舎に帰りたいと思っています。 仕事を辞めて帰るわけですから生計をたてるためにどうしてもその農地を利用したいのです。以前農業委員会の人に自宅があるから駄目だといわれました。でも、私の農地の周りはみんな宅地変更しており、現状は何年も荒地のままです。県道を隔てた向かいも全部水田でしたが、今は工場になっています。何故私の所だけ駄目なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 資材置き場として農振の除外と農転申請をしたい

    農振除外申請について質問させて頂きます。 除外申請をしたい農地は、現在私の会社が資材置き場として利用している隣の農地です。その資材置き場が手混ぜになってきたので困っていた所、隣の農地の所有者が私に買ってもらいたいと相談に来たのが発端です。 農地について・・・ (1)現在の土地所有者本人は、農業はしていません(親からの相続)。近隣の農家に貸しています。 (2)土地改良の地域に入っているが、実際には昔からの形状のまま使用されています。 (3)面積が、1000平米ちょっとあります。 資材置き場について 資材をトレーラーで運んで来る為、現在の敷地内では、積み下ろしが出来ず農道を利用して積み下ろしをしています。(たまに農家の人から苦情有り)また、従業員の車が敷地内に駐車できず農道に駐車する事があります。 現在、資材置き場が狭いせいで農家の方に迷惑をかける状況があり、隣接の農地を農振除外し購入できればお互い良いのではないかと思っています。 このような状況下にあっても農振除外は、難しいのでしょうか?農振除外についてアドバイス等宜しくお願い致します。

  • 農振除外後の計画変更は可能でしょうか?

    農振除外後の計画変更についてですが、役所に言って聞くとヤブヘビ になると困るのでこちらで質問させて頂きます。 知人が農振除外を申請したのですがその際に農家の改築をする という理由で実際除外出来そうな状況です。 ところが資金の関係で直ぐに改築は出来そうに無くなってしまいました。 何年か後に改築はするのですが、いつするか未定になったという事になります。 この場合、除外された後、何年か何もしなくても問題ないでしょうか? 又、切土や盛土等の開発行為のみ先に行うという事で宅地への農地転用、開発申請可能なのでしょうか?(建物は数年先)

  • 地上権設定と農振除外

     初めて質問します。  土地改良区が農地にパイプラインを敷設するために地上権を設定します。農地法3条の許可が必要ということははかったのですが、その農地が農振地域であった場合は、3条許可の前提として 農振法の除外手続きが必要となるでしょうか。  役所に聞く前に、いろいろ勉強しておきたいと思い、質問します。よろしくお願いします。

  • 農地転用のたの農振除外申請書について

    私の所有する田の周りが殆ど農振除外が認められたので私も念願の店を建築すべく申請書を窓口に持参しました。ところが建蔽率が22パーセントない、と言う理由で却下されました。2週間前に相談に行ったときはその事は何も聞いておらずその他アドバイスがあったものを参考に工務店に依頼し、配置図を作成したのですが、除外申請書の段階で建蔽率が必要なのでしょうか?道路より低い土地なので、階段、車が下りるスロープもなど入れて自己計算(三角法)しましたが22%に足りないようです。建蔽率をしっていれば駐車場なども書き入れた筈です。役所は却下する為の理由付けしているのでは、と疑ってしまいます。本当の所はどうなのでしょうか?

  • 調整区域の農振除外地での農地転用について

    市街化調整区域内の農振除外地での住宅を建てるための農地転用についてお聞きします。 南側に公道と接した2つの土地があり、3aの南北に縦長の地目「畑」(現況遊休地)の土地とそれに隣接する7aの地目「田」の土地があり、これらの土地に住宅と将来的に農業用倉庫を建てる予定です。公道との出入りは3aの土地が便利なのですが間口が10m足らずの南北に縦長の土地のため宅地には向きません。そのため7aの田のほうに住宅を建てるのですが、倉庫をどこに建てるのがよいかで迷っています。(1) 3aの土地に倉庫を建てて、7aの田は住宅だけにすべきか (2) 1筆で収まる7aの土地に両方立て、3aの土地は空けておく (3) 合筆ののち畑の部分に倉庫、田の部分に住宅を建てる で迷っています。(なお地目が異なる場合合筆ができないとは聞いています)   どちらも南北の境界は確定しているのですが、田と畑の間の境界が現在土の畔しかないため境界確定後コンクリでの境界設置を言われています。田も7aあるため分筆の必要があり、畑と別々に開発するとなると一体的に使うにもかかわらず間に境界コンクリートが必要となるため、合筆したら田と畑の境界が不要になるため、(3)でできないかと考えています。 法的、費用的にどうなのかがわかりませんので、どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 農地部分転用の場合の分筆

    農地の一部に農業用倉庫を作ろうと思います。倉庫は200m²以上です。また農振地域内です。しかしながら自宅および既設倉庫と隣接しており他の場所より私としては都合がよいです。この場合必ず分筆が必要になるのでしょうか?農地法では部分転用の場合、所有権移転を伴わなければ、分筆せずに図面の添付で可能とのことですが、農振除外の際に分筆が必要になるのでしょうか?分筆するか否かで費用はかなり変わります。県や市町のよっても対応が変わるように思えるのですが、詳しい方ご教授下さい。

  • 市街化調整区域(農振除外地)の、地目が畑の土地に農業用倉庫を建てようと

    市街化調整区域(農振除外地)の、地目が畑の土地に農業用倉庫を建てようと思っています。 面積は270m2くらいです。 農地の面から、及び建築物の面から、どのような手続き、許認可が必要か教えてください。

  • 農振地域内農用地に農家住宅を建てることについて

    現在、農振地域内の農用地に指定されている農地とその農地に隣接した古い農家住宅が建っている宅地が売りにでています。新規就農によりその農地のみの購入を検討しているのですが、将来的にその農地の一部を農振除外し農地転用して家を建てることはできるでしょうか?宅地のほうは面積も広く資金の面で購入はできない状況です。私の親は農家ではなく私がこれから新規就農により農家となるための土地購入です。またその農地の状況は以下の通りとなっております。 ・近くには他の住宅もあり、近くの他の農地は農振地域にはなっていない。 ・4m以上の公道に接している。 ・電気・上下水がすぐにでも引き込める。 補足です。当然のことですが農業により生計を立てる計画です。前の所有者が補助事業により立てたハウスがあり、その為農振指定になったようです。そのハウスを活用できる好条件なので、借りうけることも含めて検討中なのですが、今アパート住まいのため将来的に家を建てれるのであれば購入の方で進めたいということです。

  • 農業振興地域の農振除外

    3年前、隣の田んぼが売却され、隣接している畑の我が家に農振除外申請をするから隣接の承諾をしてくれと父に頼まれ印鑑を押したそうですが、その話がいつの間にか流れてしまいました その後父は亡くなり、先月急に隣の田んぼに今度はアパートが建つということで、隣接している我が家には何も話もなく急に言われて驚きました 地主に聞くと3年前は家が何件か建つ予定だったが、今度はアパートにした アパートが建てる際は家と違い、隣接している土地の許可はいらないからと言われました 私は納得がいかず農業委員会に行くと、3年前に私の父が1度除外申請の際に承諾の印鑑を押していて、もうその時点で、除外申請は受理されている だから、簡単に話が進んだ。もし3年前に私の父が承諾の印鑑を押してなければ、後を継いでる長男の方にもっと早い時点で話がいっていて、反対も可能でしたと言われました 除外申請というものは、1度受理されたら永久に効力はあるのですか やはり父が3年前に承諾の印鑑を押してなければ、私の兄にもっと早い時点で、話があったのでしょうか 3年前印鑑を押したということは、3年後の今に影響してますか

  • 1300平方mの田の売買で農地転用申請に分筆が必要

    1300平方mの田圃の売買契約を締結していますが、この契約の中で、次の2つの特約をしています。 (1)融資特約(銀行の融資決裁が下りなかったら白紙撤回するという特約) (2)農地転用申請は売主(=私)の負担とするという特約 対象となる農地は、1300平方mの一筆の田ですが、事情があって、数年前に、土地家屋調査士に測量してもらい、地積変更登記もしています。 それで、今、上記(1)の融資の決済がそろそろ出そう、という段階です。 それで、買主側(田圃などにアパートを作ってその管理も行うという、レオパレスとか東建コーポレーションなどではないですがこれらと並ぶ著名な大手企業です)から、上記(2)の農地転用申請に関して、話が出たのですが、既に土地測量は数年前に済んで地積変更登記も終わっているが、今回の農地の売買のためには、再度、測量をして分筆をして、その上で、農地転用申請をする必要がある、その上でなければ売買できないと言われましたが、本当でしょうか? すなわち、買主側(大手企業)は、(1)対象の農地は1300平行mであるから、このままでは、開発行為ではないから農地転用申請ができない、(2)農地転用申請をするためには、分筆してそれぞれを1000平方m以下にした上で、分筆した2筆それぞれについての計2件の農地転用申請をする必要がある、と言いました。 もし、この買主側(大手企業)の主張が正しいならば、まず(a)2筆に分筆(そのための境界確定と測量も)する費用と、(b)分筆した後の2筆それぞれについての計2件の農地転用申請をするという、当初よりも多くの費用がかかります。 そこで、質問です。 【質問A】 上記の買主側(大手企業)の「(1)対象の農地は1300平行mであるから、このままでは、開発行為ではないから農地転用申請ができない、(2)農地転用申請をするためには、分筆してそれぞれを1000平方m以下にした上で、分筆した2筆それぞれについての計2件の農地転用申請をする必要がある」という主張は、正しいでしょうか? 【質問B】 上記(2)の「農地転用申請は売主(=私)の負担とするという特約」からすると、(a)2筆に分筆(そのための境界確定と測量)する費用と、(b)分筆した後の2筆それぞれについての計2件の農地転用申請をする費用は、売主である私が負担することになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう