• 締切済み

シーケンスラダー図の作成

 生産工場で、機械から出来た製品をバケットに受けていますが、機械からの信号で次のバケットに移動する様コンベアーを動かしたい。バケットの位置決めを光電センサーにて行いますが、信号のやり取りが解らなくて困っています。どなたか、素人の私を助けて下さい。

みんなの回答

  • kiki_s
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.2

>信号のやり取りが解らなくて困っています 解らない以前の問題があります。 信号のやり取りと言っても、考え方は多々あります。 シーケンスラダーとの事ですが、 (1)バケット移動のために新規でシーケンサを使うのか?    それとも既存の設備に追加するのか? (2)シーケンサのメーカは? (3)ラダーサポートソフトは持っている? (4)光電センサの型式や定格? 外部信号でバケットを移動(順次動作)するだけなら、 リレーシーケンスでも可能ですが、どこまで理解しているかです。 それとも、質問内容が違うのかな? 何を、どうしたいのか具体的に質問された方が良いですよ。

回答No.1

関連するQ&A

  • 機械の同期センサーについて

    工場の生産ラインの機械について質問です。 コンベア上に流れる製品を、カメラで検査しているのですが、ライン上のカメラの前後に同期センサーと排出同期センサーがついています。この同期センサー、排出同期センサーとは何でしょうか?

  • 3線式のメリット

    工作機械等で光電センサーを使うことがありますが、 2線式より3線式(0V,24V,信号の3本)のほうがメリットがあると聞いたのですが、どういったメリットがあるのでしょうか? 初歩的な質問でごめんなさい。 アドバイスお願いいたします。

  • ステッピングモータのコントローラについて

    コンベアから送られてくるワークをエアーチャックで抓みステッピングモータで回転させ位置決めをしようと思います。 ワークはφ40で一箇所スリットがあり、そこをファイバーセンサで検出し位置決めしたいと思います。 これまで、PLC内臓のパルス発振機能を使いモーターを制御したことはあります。 (割込み機能を使い瞬時停止、センサON後、規定パルスで停止などなど) より早く,正確に、位置決めを行うにはモーターメーカー製のコントローラを使う方が良いのでしょうか? モーターはオリエンタルモータ製5相ステッピングモータ(ギヤーヘッドなし)、位置決め精度は±15分程度です。

  • 自動機の設計方法

    表題の件ですが、以下の写真のような自動機を設計しなければなりません。 (写真のような)工程で円筒ワーク(φ24×55mm)で3つの穴が交差しており、長さ違い±1mm程度の物が3種類あります。 自動機設計は土素人です。 (1)自動機はどこから設計をはじめれば良いですか? (2)パーツフィーダもどこのメーカを使用すれば良いとかありますか?  ※パーツフィーダに限らず、こういう場合有名処をチョイスするのが基本なんです  よね?弊社では、今まで設計者がいなく、基準がありません。   ミスミを主によく使いますが、エアー機器はSMC,センサーはキーエンス、LMガ  イドはTHKetc... パーツフィーダはどこを使えば良いのでしょうか? (3)14000個/月の生産量を網羅する機械にしたいのですが、マシンタイムはどう考え ればよいのですか?(但し、集中して生産するらしく毎日生産は行わない) (4)位置決めセンサーはどのようなタイプを使えば良いですか? (5)位置決めの際のステッピングモータはステップ角いくつのものを使用すれば   良いですか?(1.8°?0.72°?0.36°?) (6)各ステーションはチャックで移動します。移動の際、振り落とされないように  したいのでチャックの把持力はどのくらいのものを用意すれば良いですか? (7)ECMとは電解加工のことです。加工でNGだったワークを最後の払い出しで、  NGBOXに払い出したいのですが、NGになったワークをどう認識させて落とせば 良いですか? ソフト的に「何番目」というのを認識させておけば良いのでしょう か? (8)ワーク有無センサーは各ステーション必ず必要ですよね? (9)コストが掛からず効率のいい搬送方法はどう考えれば良いですか? 何分はじめての自動機なので、詳しくご教示下さい。

  • 小スポットで位置精度のいいセンサーを探しています。

    参考図を見ていただかないと説明しづらいのですが、透明のチューブに入った 製品の位置ズレを検出するセンサーを探しております。 製品の材質 SUS 直径25mm 厚さ3mm フィルムには、文字が印刷されており、光電センサー、レーザーセンサー 等試してみましたが、この文字が邪魔をしてしまい、なかなかうまく 検出できなかったのが実態です。 近接センサーでは・・・と考えておりますが、微妙な位置ズレまで検出できる ものがなかなか探せないという状況です。 センサー等に詳しい方、または同じような経験、実績のあるかたおられましたらアドバイスをお願いいたします http://inaba087.web.fc2.com/sankouzu.htm

  • 2台のコンベヤ 交わる角度を正確に測定する方法

    お客さんの工場生産ラインにある、コンベヤのライン配置寸法を測りたいのですが、 より正確に測る方法はありますでしょうか。 例えば、2台のコンベヤがあり、直行で配置されていれば角度は90°、 後は、2台のコンベヤの全長と全幅とベルト幅、全高、床からのベルト高さなどを 測ればいいと思いますが。(この辺の寸法はCADに無いため測らないといけません) コンベヤの配置角度が見た目では、135度や150度などの何度かわからない角度がある状態で 配置されています。 そして、コンベヤが交わるわる具合や、2台のコンベヤが交わっていない場合はどれくらい 離れているのかなどを、正確(正確というと語弊があるかもしれません)に測る方法はないでしょうか。 今考えているのは、 お客さんが生産中の場合できないかもしれませんが、 もし、生産していない(機械が稼動していなければ) 2台のコンベヤのそれぞれの側辺に平行にスケール(定規)を起き、 そのスケールを交わるように、コンベヤからはみ出させます。 はみ出た部分を交わらせて、そこを分度器で角度を測る。というものです。 もっと、正確な測り方はありますでしょうか。 技術者らいしいといったら変ですが、 いかにも専門的な正確な測り方などありましたら 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • シーケンス ラダー図と配線について

    簡単なセンサー制御をしたいのですが、素人でなかなかうまくいかないので教えてください。 やりたいこと センサーAにワークが通過している間に、センサーBがONするか否かを判定し、ONしない場合に警報装置が作動する。 そして、リセットボタンを押すまでは警報して、リセットボタンを押したら再度検査を再開する。 A B リセットSW      出力500 ------||------||-------|/|----------------○--               |    出力500            | ------||---------- ---------------------------------------END-- ---------------------------------------ENDH- このように組みました。 PLCは、キーエンスのKV-24DRです。 自己保持してワークの検出はできたのですが、リセットスイッチを押してもリセットされません。 端子の配線がまちがってるのでしょうか? わからないので教えてください。

  • デジタルセンサの信号誤差

    こんにちは! 新製品開発にかかわっている生産側のものです。 現在弊社では従来のアナログセンサからデジタルセンサへの新製品開発活動を行っています。従来のアナログセンサは製品(計測器)へ搭載して、製造工程ではセンサの点検校正はしなければなりませんが、デジタルセンサに切り替えると、センサと製品とは、デジタル同士の入出力関係ですから、信号誤差はほぼ無視してもよろしいでしょうか。 現在社内では、デジタルセンサ生産工程での計測値をそのままセンサ搭載後の製品検査工程の値として転用しようとします。 この考え方は正しいでしょうか、ご教授よろしくお願いします。

  • シーケンスのラダーについて

    三菱のPLC FX-1Nを使用しています。 下記の動作をさせるのに、どのようなラダーにすればよいでしょうか? ○設備立上げ後、一定時間(1.5時間程度,任意設定)IN信号が入力されなかったら、OUT信号を出力する。 内部タイマーを使用すると、3276秒までしかカウントできず。 タイマーとカウンタ両方使ったりするんでしょうか? 100秒経過したら、カウント 1 UP とか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • シーケンスのラダーについて

    シーケンスのラダーについてご教授お願いします。 シーケンスプログラム初心者です。三菱のPLC(Qシリーズ)でモータ付きの対象物(A)を左右方向にのみ移動させて現在位置の管理を行うシーケンスラダーを作成します。現在位置の表示は三菱のGOT表示器で常時cm表示させます。対象物にはアブソコーダが搭載されており、検出したデータをバイナリーにする変換器を使用します。(アブソコーダはNSD社という会社の製品でアブソリュート検出器のことです。) 尚、アブソコーダは検出長を越えをしないものとします。 対象物(A)の現在位置はある基準点(B)からの位置とし、下図のようにC点とD点間を移動するものです。 基準点(B) ●----------C点------------------------D点 <---100cm---> <----------------10000cm---------------> 基準点(B)~C点:100cm 基準点(B)~D点:10000cm 対象物(A)はこのC点~D点を移動します。 対象物を移動させたときの現在位置管理(任意の場所で停止したポイントの位置、停止位置指示ポイント・・・停止させたいポイントを表示器に入力して対象物(A)を動かすと指示したポイントに停止する)のラダーをご教授いただきたいのですが。まったくのラダー作成初心者にでもわかるように教えてください。(できれば命令後なども入れていただけると幸いですが) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう