• ベストアンサー

ショットキー障壁の幅について

ただいま有機ELを勉強中なのですが、ショットキー障壁の「幅」について質問があります。 例えばn型半導体と金属の接触の場合、半導体のほうにイオンを注入することで、ショットキー障壁の幅が小さくなり、さらにトンネル効果により、オーミック接触になると書いてあるものを発見したのですがそれはなぜなのでしょうか? イオンが電極と半導体との界面に集まることで障壁の幅って狭まるものなのでしょうか?不思議でならないです・・・ どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

エネルギーバンド図を描いてみるとわかります。 例えば、金属 - n+ - n て感じで接合して、フェルミ準位が一定になるように接合部でエネルギーバンドを捻じ曲げて無理やりつなげてみると、金属 - n+ の間の障壁の幅が狭まるってのが一目瞭然でわかります。

istk_c
質問者

お礼

なるほど! 確かにつなげると短くなります! 分かりやすい説明ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.2

これはポアソン方程式を理解すれば全て分かると思います。 ショットキー接合のバンド曲がりだけでなく、半導体内の ポテンシャル分布は、ポアソン方程式によって支配されます。 (静的な場合は比較的簡単に解析できます) 教科書などで、ショットキー障壁が説明されているところには、 きっとポアソン方程式を解いて、空乏層幅を与える式が導出されているはずです。 1次元の場合、ポアソン方程式は単純な二回微分方程式ですので、 内容は簡単にフォローできると思います。 また、表面にドナーを打ち込むことでバリア幅が薄くなることですが、 定性的に説明すると、イオン化ドナーが電気力線を早く終端するためです。 これは電磁気についてご存知であれば、比較的簡単に理解できるのではないかと思います。 簡単な回答で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

istk_c
質問者

お礼

教科書と睨めっこしながらなんとなく理解することが出来ました。 電磁気を用いた解答方法ははじめて見ました。すごく新鮮でした。 わざわざ、質問に答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属・半導体接触

    いくつか質問します。 1.p型半導体の仕事関数はいくらですか? 2.p型半導体とオーミック接触となる金属とその理由 3.オーミック接触とショットキー接触の電流―電圧特性の違いと、その測定方法 かなり専門的な質問で申し訳ないですが,回答お願いします。

  • フラットバンドポテンシャルの測定の仕方について教えて下さい。

    フラットバンドポテンシャルは半導体の電位と溶液の電位が一致する位置での参照電極に対する電位でありますが、 半導体に電極を接続するとその電極と半導体との間にはショットキー障壁が生じてしまい、正確に半導体と溶液との間の電位を知ることは出来ないと思います。それではどうやってフラットバンドポテンシャルを測定すれば良いのでしょうか?

  • オーム性接触の特性について

    半導体とn型半導体を接触させたとき、仕事関数の大きさがn型半導体の方が大きいとオーム性接合になりますが、このとき、どうしてショットキー接合のような障壁が形成されないのでしょうか?その原理がよく分かりません。 また、オーム性接触の「オーム性」とはどういう意味で、「オーム性を示す」とはどういうことなのでしょうか? 質問がいろいろあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • ホール効果(van der pauw法)について

    ホール効果で測定できないような薄い半導体はどうするんだろうと疑問に思い調べた結果、van der pauw法という方法で薄板状の半導体の物性について測定できると本で読みました。 そこで、さらに疑問をもったのですが、酸化物半導体や有機半導体などは、酸化物や有機物なので電流を非常に流しにくいと思います。測定できるのでしょうか? それと,もう一点上記にも繋がる事ですが、試料に対し電極は十分に小さく、障壁を造らないものと書いてあったのですが、どれぐらいの割合まで小さくする必要があるのでしょうか?電極小さくすることにより、電流は流しにくくなると思いますし、大きくすると何が問題なのでしょうか?何か参考書や参考URL有りましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ショットキー接合の少数キャリア注入について

    n型半導体に金属をつけてショットキー接合を形成する場合 通常は電子の挙動のみを考えていますが、バリアハイトが大きな場合 等は金属側からのホールの注入があるようです。 この場合のホールに対する バリアハイトハどのように考えれば いいのでしょうか? 金属はフェルミレベルまで電子が詰まっていますが、金属中のホール はどのように定義されるのでしょうか? フェルミレベル付近に伝導に寄与するホールを考え、フェルミレベルから 半導体の荷電子帯上端までを考えればいいのでしょうか? 基礎的な質問と思いますがよろしくお願いします

  • 半導体に関する質問です。

    金属と半導体の接触において、p型半導体と金属のオーミック接触の原理が理解できません。n型半導体と金属のオーミック接触は理解できたのですが、p型になるとわかりません。n型の場合は、電子の動きを考えればいいので、金属からn型半導体に電子が動いて、フェルミン準位が増加するので、バンド図で、フェルミン準位が上がるのがわかります。ただp型の場合は、正孔を考えなければなりません。ただ、金属は電子しか移動しないので、どのように金属と半導体の間の正孔のやりとりを考えたらいいのでしょうか?金属から半導体へ、または半導体から金属へ、正孔が移動すると考えられるのでしょうか?参考書などを見ると、「n型と同様に考えると」っとしか書いておらず、私には理解できません。すいませんが、教えてください。お願いします。

  • 半導体製造工程で500℃近い熱がかかる工程とは?

    半導体製造工程で500℃近い熱がかかる工程とは? 半導体素子を作る際、500℃近い熱がかかる工程があると聞いたのですが、 どの工程でしょうか? 私の知っている限り、半導体製造工程は、 レジスト塗布→露光→エッチング→イオン注入→平坦化→電極形成 です。 よろしくお願いします。

  • 化合物半導体の電子親和力

    金属-化合物半導体接触のショットキー障壁を見積もるため金属の仕事関数(フェルミ準位と真空準位との差)と化合物半導体の電子親和力(伝導体底と真空準位との差)を調べています。 金属の仕事関数は文献で調べられたのですが、化合物半導体の電子親和力はどうしても見つけることができません。適切な文献やサイトをご存知の方がいらしたら教えてください。また、計算により求めることができるのであれば、その方法についても知りたいです。 尚、対象としている化合物半導体は、GaN、SiC、GaAsなどのワイバンドギャップ半導体です。

  • 半導体工学

    p型半導体、n型半導体のそれぞれの場合において、ショットキー接触の場合、金属と半導体のどちら側に正電圧を印加すれば順バイアス状態となりますか??

  • 0.01molのKOH水溶液の平衡電位を知りたい

    0.01molのKOH水溶液の平衡電位を知りたい 半導体-電解液接触において電解液側から見た半導体のショットキー障壁の大きさを計算したいのですが 電解液のフェルミ準位に相当するものがわかりません。 化学の教科書を色々読んで、それは平衡電位に相当して ネルンストの式を用いれば求められることはわかったのですが 具体的にそれを計算している本はありませんでした。 ネルンストの式をどのように使えば電解液の平衡電位を求められるのか教えて頂けませんか。