• ベストアンサー

子供向けに英語を教える際の語学力

最近、小学校で英語の授業が必修化するということがニュースで言われておりました。 この授業では、中学校とは違い、コミュニケーション重視で、テキストを使うというよりは、お話しすることが求められると思います。 私は、日常会話ができるかどうか・・・くらいの英語力です。 こんな私でも、小学校の英語の教師は務まるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitten555
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.3

J-Shineを取る基準として「英検準2級」が求められています。 (はっきり覚えていないので、間違っていたらごめんなさい) その程度です。 逆にペラペラ話せると、子どもにいろいろ話しすぎてしまい、飽きさせることがあります。どんなに自分の英語力が高くても、子どもたちの英語力はほぼ無いに等しいのですから、子どもたちの英語力に合わせる必要があります。文法ミスなしの、きれいな発音で話しても、彼らにはまだ理解できませんし、分からないぶん、集中力もありません。(お経を聞いているような感じだと聞きました。) 英会話は楽しくするものですし、子どもたち主体で、学んだ英語をできるだけ多く発話させることも大切です。レッスンにも教材を手作りしたり、自身のない子への気遣いなど、いろいろ工夫が必要なことが多いので、私は、そういう点では大人に教えるよりも難しいと思います。

canda790825
質問者

お礼

なるほど・・・。 たしかに、おっしゃる通り、お経に聞こえるでしょうね。 子供には、英語って楽しい!と思ってもらいたいです。 そのための準備が必要ですよね。 果たして、その準備を私ができるかどうか・・・。 自信のない子への配慮をできるかどうか・・・。 そういう点が不安材料になってきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

教育的に言えば、まぁ本当はダメなんでしょうけど、どうせ形だけの話だから緩々でもお咎めはないのでは? カリキュラム変えたって、小学校教育の質があがらないことはもうみんなわかってると思いますよ。

canda790825
質問者

お礼

たしかに、小学校教育の質は上がりませんね・・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

発音には注意が必要だと思います。 sとth lとr などの区別はできたほうがいいです。

canda790825
質問者

お礼

その程度で大丈夫なもんなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 語学留学後に英語教師

    現在大学4年生です。英語の教師になることに興味があります。大学卒業後に語学留学をし英語を勉強したいと思っております。 イギリスに留学経験があり、日常会話くらいは喋れるようになったのですが日本に帰国してからも、もっと英語を話せるようになりたいという意欲が強くなり、海外経験をしたいと思うようになりました。 就職活動が始まり、自分が何をしたいかと考えたところ英語を教えるという事に興味が湧きました。日本のカタカナ英語、記号のような扱いの英語ではなく生きた英語、使える英語を教える事のできる教師になりたいと思っております。私自信も高校の時の英語の先生の影響で留学を決意しました。 そこでいくつか質問があるのですが (1)大学卒業後、語学学校に留学。帰国後に英語の教師になることは可能か(必ずしも高校や中学の先生でなく、英語を教えることのできる機関) (2)教員免許を取得しなければ教師になれないのか (3)英語教師になるための資格としてTESOLという資格がありますが、そのような英語教師を養成するコースのある語学学校があるのか 知識や経験のある方ご教授していただければ幸いです

  • 小学生の英語って?

    小学校6年生に家庭教師で英語を教えることになりました。文法などではなく,日常用語,会話などで楽しく英語にふれさせてあげたいと思います。おすすめの教材や教え方などを教えてください。

  • 英語を話せるようになるには…

    学校の必修で習っている英語って 英語が話せるようになるのに、 果たして役立っているのでしょうか? 英語がスラスラ話せるようになるには、 なにが一番向いているのですか? 英会話ですか?教えてください。

  • 語学学校に通うべきか

    現在日本でデザイン系の小さな事務所で働いています。先日ボスから仕事上の技術取得のためにアメリカの専門学校への留学を勧められ、前向きに考えているのですが、問題は自分の語学力です。 高校(わりと進学校)での英語の成績はまあまあでしたが、卒業後はデザイン系専門学校に進んだので、大学受験勉強はしていません。英語圏を含め、海外へは旅行にすら行った事もありません。高校卒業後の5年、まったく英語に触れてなくて、間違いなく日常会話も覚束ないレベルです。 箇条書きで申し訳ないのですが、前提を書きます。 ・自分としては、英語力をつけたいという気持ちは今は特になく(それより今は本職の勉強に時間を使いたい)、アメリカで本職の勉強するために喋れたら充分です。 ・数年前に同じ学校で学んだボスは、日常会話さえでき、自分から積極的に質問できれば大丈夫だろうと言っています。が、ボスはその学校に通う前からアメリカに滞在しており、かなり英語が喋れます。 ・自分の英語力は、高校で英検2級が取れた程度です。 専門学校ですが、理論の授業もありますが、大半は実技です。使う道具、材料、作業方法などの単語は9割がたわかります。が、英語の話の中にまぎれると聞き取り出せるかは不安です。字(スペル)や実物を見ればすぐにわかります。 レポート・テストはなく、課題作品を都度提出という形になります。最初のうちは、片言でも講師に質問の意味が通じれば充分です。とにかく実技の授業についていき、夜みっちりとテキスト復習する予定です。 前置きが長くてすみません。質問です。 今のところ、専門学校に入るぎりぎりまで事務所で働きながら日本で英会話スクールに入るか、専門学校に入る3ヵ月ほど前から現地に行って語学学校に通うかで迷っています。少しでも語学力を身につけたい(日常会話、テキストを訳すスピードを上げる)と思っているのですが、どちらがいいのでしょうか。 大枚はたいて3ヵ月程度現地の語学学校に通っても焼け石に水かも、それなら日本で勉強した方が・・・と思うのですが、早く現地に行き、語学学校に通う傍ら積極的に会話しながら買い物や公共機関を利用することで専門勉強がぐっと進めやすくなるのなら、そうしたいです。 語学を身につける目的ではなく、別の勉強をするために必要最低限の英語力をなんとか短期間で習得したいというイレギュラーな質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学校での英語の必修化って意味ある?

    小学校での英語の必修化って意味ある? こんにちは、毎度つまらない質問です。そろそろ小学校の英語の必修化が始まりますが、疑問があります。先ず、誰が教えるんでしょうか? 中学校の英語の教師でさえ 発音が下手な人が多いのに、小学校のように担任の教師が全教科を教えるシステムでは無理があるよう思えます。次に、小学校で遊び半分で英語に触れても、中学・高校の英語も根本的に見直さないと意味がないのではないでしょうか? 日本の英語教育は10年間習ってもロクに話せないと揶揄されてきましたが、これは中学で英語を始めるのが遅いのではなく、教え方の問題にあると思います。 そこで質問です。 小学校での英語の必修化についてどう思いますか?

  • 英語圏の子供のように英語を使える場はありますか?

    スカパーの343ch『GLC24時間英会話ch』のE300という番組の中に、英語圏の小学校の授業の様子の一こまを紹介するコーナーがあります。 先生も生徒もネイティブで、要するに日本の小学校の授業(というよりはどちらかというと幼稚園の楽しい雰囲気)の英語版という感じなのですが、外国語として大人になってから英語を再勉強(現在は英語検定準1級を保持)した私からすると、子供が英語に接していくように、こんな学校の雰囲気で英語を学びたい(生活の一部として、TOOLとしての英語として)と切に思います。 私の歳(37歳)で子供に混じって・・・というのは難しいことかも知れませんが、私のような大人でもあんな風に英語の小学校体験(もちろん外国の子供たちと)のようなことのできる機会はあるでしょうか? 英語圏以外の外国人(アジア等)と英語で交流というのでもいいです。 子供・・・というのが無理なら、大人が混じってもいいです。 とにかく、英語をコミュニケーションのツールとして使える場にはどんなものがありますか? 日本でも外国でも、思い当たるものがあったら教えてください。 (いきなり外国の大学の講義など・・となると難しい) 宜しくお願いします!

  • 日本での英語教育の歴史についての疑問

    今、学校の発表で英語教育の変遷や問題点を調べています。 具体的には、コミュニケーション能力を育てるための英語教育とは何か?現状での問題点は何か?ということです。 調べていく中でいくつか疑問が生まれました。 ○昭和17年から英語教育は小学校時代から教わっていたということ。 詳しく言及されていないので詳細は分からない状態ですが、ではいつからその小学校での英語教育は消えたのか? ○英語?外国語?が、平成14年まで選択科目であったということ。 本当なのでしょうか?僕は中学校で英語は必修でとっていたとしか記憶がありません。 具体的には昭和22年の学習指導要領にあるようです。 簡単に要点を書くと、「地方の人には英語が必要ないかもしれないから、不必要なことをいちいち教える必要性が見当たらない」 といったようなことが書いてあります。 このあたりが絡んでいるようですが、まず選択であった記憶がないこと。また選択でなくなった理由は何か?が明確になりません。 ○英語が公用語として理解されつつある世の中ですが、コミュニケーション能力を育てようという流れは分かります。 受験英語のように文法や単語を覚えるのは英語を習得するための重要ポイントであることはわかりますが、 あくまでも社会的評価を行う点数上での評価にほかならないと感じます。 例えばリスニングを増やすことは、聞き取り能力を向上させるのに一躍買うし比較的簡単に行える事項だと思うのですが、 会話を増やすには日本の英語教師の英語力も問われてきます。 コミュニケーション能力を上げるためだけに外国人教師を雇うなどということは、人件費や人手不足が問題になると思います。 小学校から英語を必修とするのも1つの手だと思いますが、では果たして学習内容はどう変えるといいのか? 結局似たようなパターンしか思い浮かびません。 ネイティブスピーカーを雇うことは、やはり費用面などの障害が大きいのでしょうか? コミュニケーション能力を育てる教育に、何が欠けているかのヒントをいただければと思います。

  • 子供への語学教育について

    子供への語学教育について質問です。 以前英会話学校の教師をやっていた私の友人の話ですが、友人は同じ学校の女性と結婚して2年前に赤ちゃんが産まれました。 2人とも日本人で日本在住なのですが、出会いが英会話学校なだけに子供にも英語を教えるということで子供に対して全て英語で話しています。 もう2歳になった子供は赤ちゃん言葉ですが実りもあってある程度英語を話しはじめています。 しかしネイティブでもない2人が日本国内で英語だけを教えていると、今後その子が日本の幼稚園や小学校に通うにあたり、言葉の障害が出てきたりセミリンガルになる可能性があるのではないかと正直非常に心配しています。 本人たちは「日本にいれば勝手に日本語は覚えるから今のうちに英語だけしっかり教えればいい」と楽観視しています。もちろん2人の教育方針に友人の私から口は出せないのですが・・・。 こうした教育に本当に問題がないのかどうか、ご存じの方がいたら教えていただきたいです。

  • 小学校5・6年生英語授業必修化に関しての質問

    来年度より、小学校5年生・6年生において英語が必修化されることをニュースで聞きました。授業の特徴についてはALTもついて身振り手振りを交えて教えているところしか分かりませんでした。 必修化といえば、テストがあると考えられると思うのですが、もしテストが行われるのならばどのようなテストが行われるのでしょうか? そして授業も身振り手振りを交えて踊ったり、クイズをしたりする以外に何が考えられますか? また、参考になる文献・資料などありましたら教えてください。 (正しい情報が得たいので、なるべく専門家の人か大学生さんにできれば答えて頂きたいのですが)

  • 語学学校のビジネス英語について

    25歳の男性です。 オーストラリアの大学付属の語学学校で「ビジネス英語」のコースを取得することについて悩んでいます。 現地の学校の担当者に話を聞いたのですが、疑問が残っています。 悩んでいる点としては、 ・英語でのビジネスレターやネゴシエーション等を学ぶことが出来ると聞いたが、これが果たして実践でなく語学学校でどれだけためになるのか? ・日本の英会話学校との差はあるのか?レベルの違いは? 現在、TOEIC700点ぐらいのレベルで、日常的な英会話以外は勉強したことはありません。転職時に外国人を対象としたビジネスをしたく、英語の必要性を感じ、ビジネス英語を勉強しようと考えております。 コースを取得するとしたら3,4ヶ月をめどに考えています。 以上、経験者もしくは英語学習者で何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

UDPセッションタイマーについて
このQ&Aのポイント
  • 本製品のUDPセッションのタイマー時間をご存じでしたがご教示ください。
  • LAN側からVPNサービスを利用する予定なのですが、その際にUDPのセッションタイマーが30秒以上であることが条件となっております。
  • 本製品が仕様を満たしているか確認したいと思っております。
回答を見る