• 締切済み

標本数

shuinsvの回答

  • shuinsv
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

どんなデータ(例: バグの累積数)に対して何を調べたいか(例: 新しい試薬の効果の有無)を教えて頂けないと回答し難いです。 統計学的には最低でも推測したいパラメータ数+1のデータが必要ですが、実務的にはそのデータ群の特徴を抽出出来る分だけ取れれば良いです。通常、ランダムサンプリングをすれば10個位で十分だと思います。 誤差5%は検定誤差をおっしゃっていると思いますが、標本数と直接には関係無いです。(標本数が多ければ、分布適合度が上がり、仮説検証はし易いですが。)

関連するQ&A

  • 標本数の決め方

    整数10000個からなる母集団から5000個抜き出した標本の総和が500なら,母集団全体の総和は1000前後と推定でき,5000個の平均が500なら,母集団全体の平均も500前後と推定できると思います.このように総和は標本数に依存しますが,平均は標本数に依存しない性質があると思います.以下,操作Fは単なる平均ではないのですが,平均のように標本数に依存しない値を返す操作とします. N個のデータからなる母集団全体に操作Fを行った値をある誤差,ある信頼区間で推定したい場合,どのような考え方で標本数を決めればよいでしょうか.Fが単なる平均をとる操作,つまり母平均の推定の問題であれば分かるのでが,そうでない操作Fの場合についての質問です. よろしくお願いします.

  • 標本数の求め方についての疑問

    標本数の求め方についての疑問 二つの問題があったのですが、 【例】ある工場で生産される製品の重さを無作為抽出した標本で検査したい。予備調査の結果、この製品の重さには約10(g)の標準偏差があることが分かっている。信頼度95%で誤差の範囲を1(g)以内で推定するには,標本の大きさを何個にすればよいか. (解答)誤差 =z・σ/√n  つまり、式は 1.96・10/√n=1 n≧= 384.16 … 385個   と書かれています。次に、 【1】母標準偏差30(g)である大量の玉葱から標本を無作為抽出する。母平均の95%信頼区間の幅(つまり、誤差の2倍)を3(g)以下で得るには,標本の大きさを何個にすればよいか。 (解答)誤差×2=z・σ・2/√n つまり、標本数を求める式は 1.96・30・2/√n=3 n≧1537個 とありました。 ここで疑問なのですが、なぜ【例】の問題では、誤差×2(z・σ・2/√n)ということをしないのでしょうか。統計初心者なので詳しく解説して頂けると助かります。

  • 抽出する標本数について

    100,000個のケーキにおける良品率を調査する場合、 標本誤差:0.1%、信頼水準:99.7%(λ=3)、標本比率:0.99999 と設定した場合、 標本数は89.99≒90となったのですが、 これで抽出した標本数は正しいと言えるのでしょうか? 標本比率は0.5にして計算すべきなのでしょうか? また、信頼水準λは3以上はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標本数をもとめる問題が解けません。。

    √n(Xバー-μ)/σが標準正規分布に従うことを利用すると、信頼係数95%、E=|Xバー-μ|としてn≧(1.96/E)^2×σ^2を得る。 いま、学生の突き当たり小遣い額を(5,000~30,000)の区間にあるものとして、平均的な月当たり小遣い額を±3,000円の誤差で調査するためには、標本数は最低どのくらい必要か? という問題が解けずにいます。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標本調査

    系統的抽出でサンプリングされたものから、(1)測定誤差(○%)を測定しました。この時、推測される真値の信頼区間はどの様に計算するのでしょうか? また(2)抽出誤差とあわせた信頼区間も計算出来る方法があれば教えて下さい。

  • 標本数が50以上のデータが見つからない 

    標本数が50以上のデータを見つけてデータ解析を行えという問題が出たのですが、 標本数が50以上のデータを見つけることができません。 もし、どこかのHPにあれば教えてください。 値はなるべく少ないほうがありがたいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • テーブルの分け方を教えてください。

    現在、大学で行った実験をデータベース化しよう としているのですがその際のテーブル分け方を 教えてください。 一つの実験を行ったとき ::::::::::::::::::::::::::::::::::: タイトル  解説  実験方法 特徴 材料 加工機 ◇実験条件 実験条件1   実験条件2    実験条件3・・・ 条件名A    条件名B     条件名C・・・ 32.1 34.5   21 65 89    20 40                ◇誤差 誤差条件1 誤差条件2・・・・  誤差名E  誤差名F 35 64   45 65 38 21 :::::::::::::::::::::::::::::::::::: 以上のデータがとれるとします。 ・タイトル 解説 実験方法 特徴 材料 加工機は文書データです。 ・実験条件1.2.3とありますが、実験によって実験条件数はまちまちです。  誤差条件にしても同様です。 ・また、実験条件名・誤差名ともに1回しか出てこないような名前ばかりです。 (ほかの実験で同じ条件は使いません)  誤差名も同様です。 ・条件の値、上の例でいうと、32.1 34.5等は一つの条件に何個入るかまちまちです。  2個だったり3個だったり4個だったりします。  誤差での値も同様です。 このような条件で沢山のデータがある場合、どのようにテーブル分けすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標本数はどうやって決めるのですか

    A県の県民全員からのアンケートを採るのが 費用の面で大変であるので、できないものとします。 この場合何人からアンケートを採ればいいのですか。 どうやってその数を決めるのですか。

  • [統計]「●●な人は△△ですか?」 必要な標本数は?

    俺は統計は素人です。 よく人間関係カテゴリで見かける気がする 「背の低い人はダメですか?」 とかその他諸々。 自分はあまり回答を読みに行かないのだが、自分の経験から話す人が多く、実験やらソースやらを示している人は少ないんじゃないかと考えた。 もちろん、「人によって異なる」とか「誤差が出る」のだろうけど、「日本国民の90%以上の人についてはYESである」と明言するためにはアンケートで何人ぐらいの標本を採ればいいのだろう? 教えてgooのアンケートで回答する回答者にも偏りがあるだろうが、ここでは無視したいなぁ・・・ ======== うまく質問内容が伝わっているだろうか?

  • 標本化定理について

    標本化定理によると、信号の最高周波数をfmaxとするとき、標本化周波数fsはどのような条件を満たすことが必要か?数式で示しなさい。って問題が大学の試験ででたのですが、まったくわかりませんでした。 標本化定理がどのようなものかって程度しかネットワークの講義の中でも説明がなく、本屋に行って参考書とか見てみたのですが、ネットワーク関係の本では、標本化定理がどのようなものか簡単な説明しかされていませんでした。 この問題がわかります方いましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。