• 締切済み

量子化誤差の理論値と実測値の求め方教えてください

A/D変換したsin波の量子化誤差の理論値と実測値の求め方がわからなくて困っています。わかる方説明お願いします。サンプリング周波数1000Hz、分解能16bit、レンジ5vと20vです。A/D変換したsin波のデータはExcelのデータとして持っています。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

量子化誤差の評価をして、結果をどう扱うかによるかと思います。 たとえば、量子化によるノイズが問題なら、 サンプリングデータを周波数分析して、基本波以外の成分について実効値を計算する(あるいはサンプリングしたデータから理想的な基本波成分をひいて、ノイズ成分だけ抽出し、実効値を計算する) というような評価をすることになるかと思います。 理論値は、実測したデータのかわりに16bitで整数化した数値列から同等にノイズの量を評価することになるかと思います。

関連するQ&A

  • A/D変換器のサンプリング周期誤差について

    A/D変換器のサンプリング周期誤差について 簡易FFTアナライザーの作成を考えております。 そこで、A/D変換に考えている装置が1msでのサンプリング周期で ±10usのサンプリング周期誤差があります。 この装置からの入力データで簡易FFTアナライザーの作成は可能でしょうか。 (たとえは、300Hzぐらいの波形を測定する時に、サンプリング ノイズでスペクトル  が見えなくなり、使用できない等) 測定周波数はDC~400Hz程度で1024点程度のデータ点数を考えています。

  • Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。

    Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。 AD変換ボードの操作に慣れようと思って、周波数発信機を用いて60Hz、600Hz、6kHz、60kHz、600kHzのsin波を測定しているのですが、60Hz、6kHzのときは、きれいなsin波が測定できるのですが、それ以外の周波数の場合には、sin波が測定できません。一応サンプリング周波数を変えてやってみたのですが、それでもダメでした。60Hzと6kHzの測定はサンプリング周波数1000Hzで取ることができました。こんな現象が起きるのにはサンプリング周波数以外にも何か理由があるのでしょうか? なお、供給する電圧は、2~3V程度の信号を使用しています。 使用しているAD変換ボード:分解能16bit、最高サンプリング速度100kSPS、バイポーラ:±10V 添付図は、電圧は違いますが同じ回路を使用した場合の60Hzと600Hzの波形です。

  • 濃淡電池の実測値と理論値の誤差について

    大学生です。 基礎実験で濃淡電池 Ag| Ag(NO)3 ||KNO3|| Ag(NO)3 | Ag を扱いました。 まず測定前に、濃度は活量に変換した上で、E=(RT/F)・ln(a2/a1) に代入し、起電力の理論値を求めました。 また、測定は電位差計を用いて(ダイヤルを回して)、正確な起電力を測定しました。 しかし、この両者の実測値を比べると、どの濃度の組合せでも実測値の方が18%ほど高くなってしまいます。 原因はその日の気温、ファラデー定数の有効数字の取り方など考えましたが、いずれも微々たるもので18%の差を消すほどのものがありません… 何がズレの主犯格なのでしょうか?? お願いします。。

  • 量子化定理って、

    なんですか?検索しても意五件くらいでくわしくわかりません。 量子化は特定の周波数でサンプリングしたものをビット列に 変換するというのはわかったのですが定理ってつくと 何が違うんですか?

  • 工学問題

    フルスケール(FS)が5(V)、12ビットのA/D変換器において分解能と量子化誤差を求めよ。 という問題があるのですが調べても解らなかった為困っています。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 音声データの量子化の細かさ表示

    ある音声データがあるとして、その標本化の細かさ(サンプリング周波数)について言及することはありますが、量子化の細かさについては触れられないように思います。 これはなぜでしょうか。量子化の細かさは「人間の耳にどう聞こえるか」にあまり影響を及ぼさないのでしょうか。

  • 負帰還増幅回路の誤差率について

    負帰還回路の帰還回路の抵抗変更時の誤差について質問があります。 実際に入力したときの値をV1、出力をV2。Aはここでは233.33とします。 総合増幅度Af= V2/V1 = A/(1+Aβ) = 1/β(A→∞の場合) Aは負帰還を施さないときの増幅度。βは帰還回路の帰還率を表す。 負帰還βを可変抵抗にて変更することができるものとして考えます。 帰還回路の抵抗を50kΩと5kΩ、1kΩに変更しました。 そのときの帰還率はそれぞれ0.002 0.02 0.1です。 ここで、それぞれの抵抗時に実測値V2/V1を測りました。 50kΩ時 166.67 5kΩ時 41.18 1kΩ時 11.33 と結果が出ました。 その次にA→∞と仮定した場合の理論値1/βを計算したところ 50kΩ時 500 5kΩ時 50 1kΩ時 10 となりました。 ここからが本題です。 わからないことは帰還率が変わった時に理論値と実測値の誤差率が変化することです。 誤差率=|理論値-実測値|/理論値×100(%) 帰還率が小さいとき(50kΩ)では、誤差率は200%も超えるのに対し、5kΩ、1kΩと小さくなるにつれ誤差率は次第に小さくなっていきます。 これは負帰還回路のある種の特徴で、Aとβの相対的な問題であると言われました。 しかし、それがどういうことなのか理解できませんでした。 理論的にどういうことなのか教えてほしく、今回質問させていただきました。 どなたかよろしくお願いします。

  • SN比と分解能

    ADコンバータの仕様についてお聞きしたい点があります。 2つ候補にしているADコンバータがあります。  ?入力レベル:MAX1.8Vp-p、分解能:16bit、SN:90dB  ?入力レベル:MAX2.2Vp-p、分解能:24bit、SN:85dB 分解能が高い?の方がSNが良いのではと思っていたのですが、分解能も入力レベルも低い?の方がSNが良い仕様になっています。 一般的に分解能とSNは比例しないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、SN=20*log(2^分解能)の式を見たりしましたので。 ありがとうございます。 仕様書の条件としては、?がfs=44.1kHz , ?がfs=16kHzと条件も全く一緒ではありませんでした。 教えていただいた、量子化雑音NQの計算式から、  サンプリング周波数が速い程、また分解能が高い程、量子化雑音は大きくなるという認識であっていますでしょうか? 仕様書のSN値は量子化誤差以外の条件などが考慮したSN値とのことなので、サンプリング周波数を同じ条件にして、理論値を計算するなどしないと優劣を判断できないのでしょうか?  例えば、量子化雑音は?が有利、分解能では?が有利など。

  • AD変換について教えてください。

    最高周波数成分が100Hzである生体信号をAD変換するのに、理論上使うことができるサンプリング周波数の下限はどれか? (1)10 (2)50 (3)100 (4)200 (5)500 宜しくお願いします。

  • LTC2435のサンプリング周波数

    LTC2435のサンプリング周波数が見つかりません。 ------------------------- Linear Technology社のA/DコンバータICに「LTC2435」というのがあります。 分解能はデータシート (http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j24351fa.pdf) では量子化ビット数20Bitです。 サンプリング周波数の表示はどれを見たらよいのでしょうか? 10ページに記載のFo(14pin)はノッチ周波数設定用ですし、サンプリング周波数の表示が探せなくて困っています。 このタイプにお詳しい方、ご教示お願いいたします。