• ベストアンサー

日本語の不規則活用の動詞

日本語で不規則動詞といえば変格活用だと私は思ってしまうんですが、 友達に「行く」「なさる」「ある」も不規則な動詞だと言われてしまいました。自分は「行く」「なさる」「ある」のどこら辺が不規則なのか分かりませんでしたorz 皆さんの不規則だと考える点などの意見・回答などいただけるうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <日本語で不規則動詞といえば変格活用だと私は思ってしまうんですが> 文法的にはその解釈で結構です。 ご質問2: <友達に「行く」「なさる」「ある」も不規則な動詞だと言われてしまいました。> 1.これらの動詞は全て五段活用になります。 2.「不規則」と判断した理由は以下の点が推察されます。 (1)「行く」: 1)「行く」は口語で「いく」「ゆく」という2つの読み方があります。 2)「いく」の連用形の促音便は「いって」ですが、「ゆく」の場合は「ゆって」ではなく「いって」になります。 3)これが、他の五段動詞と異なる点です。 (2)「なさる」: 1)五段動詞の命令形は「エ行」になります。例:「行け」「有れ」 2)「なさる」の命令形は「イ行」になります。例:「なさい」 3)これが、他の五段動詞と異なる点です。 (3)「ある」: 1)打消しに接続する未然形は、『ぬ』に続く形と『ない』に続く形の2種類の活用があります。 2)「ある」には「ぬ」に続く用法はありますが、「ない」に続く用法はありません。 例:「あらぬ」(O)、「あらない」(X) 3)これが、他の五段動詞と異なる点です。 3.以上の点が、それぞれ「他の五段動詞と異なる」点であるために、規則動詞とは微妙に異なる、という解釈をしているのだと思われます。 4.ただ、これらの違いは「例外的なもの」として処理すればいい程度のもので、この違いがあるからといって不規則動詞に分類されるほどの、大袈裟な違いではありません。 5.お友達には、 (1)文法的な分類は「不規則動詞」ではなく「規則動詞」になる。 (2)上記の違いは、「例外的なもの」であって、不規則動詞に分類するほどの大袈裟なものではない。 とご説明されて下さい。 以上ご参考までに。

yuu2501
質問者

お礼

大変参考になりました (^-^*)レモレモ♪ 友達ともう一度話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

「行く」「なさる」「下さる」「ある」は不規則です。 「行く」はカ行五段活用です。 置く→置いた、書く→書いた、咲く→咲いた、焼く→焼いた ですから、 「行(ゆ)く」→「行(ゆ)いた」となるべきなのに、「ゆく」が「いく」に変化したこともあって、「行いた」ではなく「行った」となります。 「歩く」→「歩いた」のほかに「歩った」と言うことはありますが、あくまでも例外的な形です。 「なさる」はラ行五段活用です。 折る→折ります、切る→切ります、取る→取ります、鳴る→鳴ります 音便など起こりません。 ですから、 「なさる」→「なさります」となるべきなのに、「なさいます」となります。(「済みません」が「済いません」になるようなものですね。) 「勝(まさ)る」が「勝(まさ)います」、「渡る」が「渡います」などとなることはありません。 また「なさい」で命令を表しますが、「至る」の命令を「至い」と言うことはあり得ません。 なお、「くださる」も「なさる」と完全に同じで、この二つは助動詞を使った「なされる」、「くだされる」が変化したものです。 「ござる」は道筋は違いますが、この二つと類似しています。 「ある」は未然形は「あろう」だけで「あら」が使えません。 「あらない」は「ない」で代用するにしても、「あられる」、「あらせる」が使えません。 「あられる」を「いらっしゃる」で代用すると、敬意の度合いがワンランク上がるので、ほかが「~される」であるときに、整合性を欠くことになります。 「お読みになった」:「いらっしゃった」 「読まれた」:「いられた」、「あられた」←これが使えないのです。 また「効果あらしめる」などと漢文訓読のような言い回しをせざるを得ないのも「効果をあらせる」と言えないからです。 これは口語の欠陥の一つです。

yuu2501
質問者

お礼

友達が納得してくれました!! ありがとうございます(´▽`*)

回答No.3

こんにちは ( ^^ これらを過去形にした場合、本則に従えば 「行きた」、「なさりた」、「ありた」 となりますが、実際には促音便を生じて 「行った」、「なさった」、「あった」 となります。 多分ご友人の主張の根拠は、主にその辺りではないかと思います。 が・・・ もしこれらを不規則動詞とした場合、「買う」、「乗る」、「噛む」、「飛ぶ」、「死ぬ」他多数の動詞をも不規則と呼ばざるを得なくなり、結果としてサ行(「押す」など)を除く五段活用の動詞はことごとく不規則動詞ということになってしまいます。いわゆる「文法的音便」に関しては、規定の活用形の一つとして捉えるべきである(すなわち不規則と考えるべきではない)と思います。 ただし、「ある」は他の動詞のように打消しの助動詞を伴って否定形を作りません。 「行かない」○ 「なさらない」○ 「あらない」△ △としたのは、一応文法的には成立するからです。が、実際には「ある」の否定には「ない」という形容詞を当てます。 したがって、少なくとも「ある」に関しては不規則と言うか、特殊な否定形を取る動詞と言うことが出来ます。

yuu2501
質問者

お礼

音便について説明したら友達が納得してくれました!! ありがとうございます!(^▽^*)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%A6%8F%E5%89%87%E5%8B%95%E8%A9%9E 多分、お友達は、『動詞が「て」に接続した形(「して」「来て」など)を独立した活用形と見なせば、「行って」「問うて」も不規則な形である。規則どおりならば「行いて」「問って」となるところである』をいっているのかなと思います。「行って」「なさって」「あって」のことでしょう。私自身は、一種の音便と捉えていますので、不規則だとは思っていませんでしたが。

関連するQ&A

  • 「命ずる」動詞の活用について教えてください。

    現在、外国人の友達に日本語を教えている者です。 「命ずる」はサ行変格活用動詞というのは分かるのですが、これを被役の形にすると何故「命ぜられる」になるのかがよく分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 日本語の動詞の活用の種類について

     日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。  で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。  変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。  あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。  ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。  私自身の想像ですが。  日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。  そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。  こんなところでどうでしょうか。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 日本語の動詞活用

    私は韓国で日本語を専攻し、勉強している大学2年生なんです。 韓国のネットからは何も見つからなくて、ここに載せます。 日本語の動詞で1グループの動詞がありますね。 たとえば、行く、書く、飲むとか。 その動詞の中でない形活用に気になっている動詞があります。 会うとか買うのような‘う’で終わる動詞のない刑活用は一般の1グループの動詞と違いがあります。 何で、ああないじゃなくて会わないですか? また、かあないじゃなくて買わないですか? 韓国のネットでは‘発音が難しいからだ’だけ書いてあるんですけど、 日本語を専攻している学生として、もっと知りたいんです。 どうか詳しい説明お願いします。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語 動詞の活用を英語で・・・

    日本語の動詞の活用/変化が英語で説明、または表になっているサイトをご存じの方、いらっしゃいますか? 日本語を勉強する外国人のためにそういったサイトを探しています。 主要な動詞だけでよいので、活用が載っているサイトを紹介していただけますか?因みに、相手はひらがなだけは読めるアメリカ人です。 よろしくお願いします。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • 動詞の活用について(スペイン語)

    動詞の活用の本を読むと 「直説法現在」「直説法過去未来」「接続法現在」… その他もろもろ八つほど書いてありますが。 スペイン語の動詞の活用は書いてあっても、 日本語の活用が書いてないので、動詞の活用が理解できません 教えて頂けないでしょうか よろしくおねがいいたします

  • 日本語の動詞について

    日本語の動詞はなぜ活用をするのでしょうか。

  • 韓国語の動詞は活用変化がありますか?

    日本語の動詞にはいくつかの活用形がありますが、韓国語でも同じような活用形があるのでしょうか? たとえば、日本語で「歩く」は、使う状況によって「歩か(ない)」「歩き(ます)」「歩く(とき)」「歩け(ば)」「歩こ(う)」などのように「歩」の後ろが「か」「き」「く」「け」「こ」のように活用変化しますが、韓国語でも同じですか?