• ベストアンサー

旧姓で呼ばれる・・・

noname#71451の回答

noname#71451
noname#71451
回答No.1

友達とかでもそうですけど、なかなか新しい姓で呼ぶのって 恥ずかしいと言うか・・・呼びづらいものですよ。 私も学生時代の友人(ずっと苗字で呼んでいた)は、今でも 旧姓のままです。 特に職場では、結婚されても旧姓で通している方が多いですからね。 プライベートでお付き合いされているのなら、いっそのこと下の名前 で呼んでもらうとか。

noname#133157
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ございません。私も得意先の女性が結婚したときに、ちょっと照れくさいとは思いますが、旦那様の姓で呼ぶとサバサバした印象の彼女がはにかんで喜ばれ、可愛らしいなと思ったことを覚えております。 こちらが「旧姓で」とお願いしたわけでもないのに旧姓で呼ばれるのか不思議といえば不思議なんです。取引先では「どちらで呼びましょうか?」と聞かれたり、聞かれなくても当然のように新しい姓で呼ばれます。もちろん下の名前や旧姓+ちゃんなどで呼ぶ相手であれば、姓が変わっても従来どおりでよいと思いますが。

関連するQ&A

  • 旧姓のままで仕事をしたいんだけど…

    幼稚園で勤務しております。 今年入籍しまして、戸籍上は新姓となっています。 特に保護者には今のところ報告等はしていません。 それで、これまでは新姓で働くことに特別何も思っていなかったのですが、気がつけば子どもからフルネームで呼ばれることも多く、「苗字名前先生~!」というのが当たり前となっていたり。 また、同僚からも「苗字先生」と呼ばれているので、これが新姓になると4月からなんだか混乱するのではないか…いっそもう面倒くさいから旧姓のままで働いてしまおうか、と考えています。 また、旧姓のままでいるなら、わざわざ結婚報告する必要があるんだろうか、という疑問もあります。 実際問題保育には特に関係ないことなので、黙っていてもいいのではないだろうかという気もするのです。 例年結婚する先生がいると、クラスでお母さん同士で何か企画したりしていますが、そういうのが面倒な人にとっては迷惑なんじゃないかという気もします。 慣れたらどうってことないのかも知れません。 でも、姓が変わることで、久しぶりに下の子入園させるお母さんと(たくさんいます…)「先生結婚したんですね~!!」というやりとりを何度も繰り返したり、同僚が私を呼ぶときに「××…、あ、○○先生」と毎回訂正させてしまったり、子どもに「ね~せんせいどうして○○せんせいになったの?」と何度も聞かれたりするような状況がなんだか想像すると非常に煩わしく思えるのです。 しかし、旧姓のままでいることで何か弊害もあるのでしょうか。 一般的には新姓にうつるものだろうと思いますし、私個人の「面倒臭いから」という理由で旧姓でいることが非常識であるならば、新姓で仕事しようかとも思います。 実際、旧姓で働いている先生や保育者の方、またそのような方をご存知な保護者の方からのご意見をいただけたらと思います。

  • 離婚後旧姓に戻さないことについて

    32歳女性です。年明けに離婚を考えています。 離婚後、子供はおりませんが名義変更等の手続きが面倒なので、旧姓に戻さず現在の(夫の)姓を名乗ろうかとも思っているのですが、旧姓に戻さないことについて周りの反応はどんなものでしょうか? いずれ再婚も考えておりますので、また苗字が変わるだろうからそのままでもいいとは思うのです(私の親も気にしてはいませんし、旧姓に戻るメリットが特にないようなので・・)が、まわりからすれば「離婚を隠したがっている」などとマイナスイメージで捉えられるのもちょっと・・と言う感じです(現在の職場でずっと働くつもりでおりますので、旧姓に戻すことによって取引先等に余計な詮索をされたくないという気持ちもたしかにありますが・・)。再婚後、一つ前の苗字にしか戻れないことは承知の上です。 離婚後も元夫の姓を名乗ることについて、どう思われますか?

  • 新姓と旧姓、名義変更について

    結婚に伴い、姓が変わるのですが、銀行口座やクレジットカード、健康保険などの名義変更はどこまでが絶対必要なことでしょうか? 自動引き落としや、自動振り込みなどが多数あるので、それらをいちいち変えなくてもいいように、できれば旧姓の銀行口座、クレジットカードを残しておきたいと考えていますが、そのようなことは可能でしょうか?できる場合、どこかにその旨を報告する必要はありますか? もう少し落ち着いたら新姓の口座を新しく作り、旧姓口座に関係する取引を少しずつ新姓の口座に移していくことはできるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 職場では旧姓を使用したいです。

    はじめて質問させていただきます。 私は結婚後職場での旧姓使用が認められず(粘りましたが…)、 結婚して1年以上経ちますが職場や取引先の方に夫の姓で呼ばれることに慣れることができません。 最近では会社に行くのも少し憂鬱です。   1年以上も前に戸籍の姓が変わっているのに、旧姓のまま働きたいと今も思ってしまうのはワガママでヘンですか?  よろしくお願いします。

  • 復職した会社での旧姓使用について

    昨年、8年勤めた会社を結婚退職しましたが、今月から、社員としてではなく、その会社と契約して業務委託を受けるという形で復帰することになりました。 社員時代は、お客様や取引先とのやり取りの多い業務をしていて、旧姓での認知度はわりと高く、復帰した後も旧姓を通称として使いたいと申し出たのですが、総務の担当者から、「本名でないのはダメ」と言われました。 取引先との付き合いは復帰後も必要で、多くの担当者の方々は旧姓を名乗れば覚えていてくれていた状態ですし、職場の仲間たちも旧姓で慣れているのに、なぜ本名の使用を強制されるのか分かりません。業務委託契約書や、その他金銭に絡む書類は新姓なのは分かりますが、名刺や名札は旧姓でも問題ないのではないかと思うのです。元々いた会社とはいえ、一度退職してしまった場合、現在一般的になりつつある「旧姓使用」は通用しないものなのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 旧姓での郵便物受け取りについて

    最近結婚して姓が変わった者です。とはいっても通常は旧姓を使用しており、新姓は書類上のみの使用です。運転免許証は表は旧姓、姓・住所の変更は裏書き、と言う状態です。 書留、ゆうぱっくなどの不在通知を持っていって郵便局で受け取る場合、免許証などの身分証を見せますよね。 今のところ、旧姓で来た郵便物であっても免許証の表で姓名確認→裏で現住所確認、という流れで問題はないのですが、 免許証が更新された場合、新姓しか記載されなくなるため、上記のように身分証の提示を求められた場合はどうすればいいのでしょうか? 戸籍謄本を常に携帯する? 社員証(旧姓・写真なし)と免許証の併用でなんとかなる? よくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 旧姓で口座開設をしたい

    結婚して姓が変わったため、銀行口座を新姓に名義変更しました。 ところが仕事上は旧姓を使っているため、旧姓の口座が必要になり、 新たに開設しに行ったところ、「本人確認書類の名義でしか作れません」と言われました。 「戸籍謄本を持ってくれば本人だという確認がとれるのだから、それで旧姓名義の口座を作ってもらえないのか?」と聞きましたがダメだとのこと。 最近は犯罪に使用されるのを防ぐために本人確認がうるさくなっているのは知っていましたが、現姓とは違っても間違いなく本人なのに口座を作ることができないのでしょうか? 旧姓で口座を作る方法、または旧姓での開設を容認してくれる銀行をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 年末調整で提出の各証明書が旧姓

    結婚をして初めての年末調整の時期がやってきました。 会社に各書類を提出する予定なのですが、時差があるなどで、旧姓→新姓の変更に間に合ったり間に合わなかったりと、新姓の証明書が1通、旧姓のままの証明書が1通と、姓の違うものが手元にあるのですが、 それを両方とも提出しても、問題はないものなのでしょうか? 話によると、『去年にかかった証明だから問題は無い』 と噂で聞きましたが・・ どうなのでしょうか?

  • 仕事を旧姓でするか迷っています。

    フリーランスで仕事をしています。 先日結婚をしましたが、結婚後も仕事を続けます。 夫の籍に入りましたが、仕事上では旧姓を使用したい場合 通帳やカード、パスポートは新姓に変更しなければなりませんか? 仕事で使う印鑑は旧姓のままでいいのでしょうか? 他にもあまりにややこしいことになるのであれば 報告はがきを出す機会に新姓を報告した方が早いのでは?とも思います。 実際旧姓で仕事をされている方、変更手続きなど どのようにされましたか? また実際仕事をする上で、面倒なことは多いですか? アドバイスなど頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚後職場で新姓を名乗りたいんですが・・・

    はじめまして。 今月の5日に入籍をし、姓は旦那さんの姓を名乗ることになりました。私は職場でも書類や手続き上だけでなく、新姓を名乗りたいと思っています。 ですが、私の勤めている会社は今までに結婚してからも仕事を続けた女性が1人しかおらず、その人は同じ職場の同じ部署に旦那様が働いていたので、旧姓で呼ばれていました。 その為か、社内の人たちは結婚して姓を変えるのは、普通じゃない。という風にとらえているみたいです。 私自身、職場で姓が変わった際に、どうやって新姓を通していけばいいのかわからず、試しに内線等で「はい、○○(新姓)です。」と言ってみたりするのですが、冗談で言っていると思われてしまい、いちいちそういう反応をされるのが面倒くさくてつい旧姓を名乗ったままになってしまっています。 それに、職場の人たちも新姓で呼ぼうとしてくれる人は一人もいません。(でも社内メール等では新姓扱いになってます) そこで、職場で新姓を名乗るようになった方にお伺いしたいのですが、どのようにして旧姓から新姓を浸透させていったのでしょうか? 「私は新姓を名乗ります!」と公言したほうがいいんでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、お答えいただけるとうれしいです。

専門家に質問してみよう