• ベストアンサー

電束を求める問題についてです。

次の電荷によってr=2.5mの球表面から放出される前電束を求めよ。 (a)z軸上ρL=1/(z^2+1)nC/mの線電荷 答えは2.38nCとなるようですが、やり方が良くわかりません 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

全電束はガウスの定理で求めますよね。z軸上で-rからrまでの範囲にある全電荷が全電束に等しくなります。あとは、単純な積分計算です。高校3年生レベルの積分の知識があれば求めることができるでしょう。ただし、逆三角関数ArcTanの数値計算は関数電卓で求めてください。

関連するQ&A

  • 電束密度

    次の問題と答えについて教えてください。 球座標の原点に、点電荷Q=2000pCがある。r=1mの球表面に電荷密度p=40paipC/m2で電荷が分布している。r>2mにおける電束密度D=0となるとき、r=2mの球面の電荷密度が何か。答え -71.2pC 原点に集中したとする電荷が0になるようにしたら良いのでしょうか、良く分かりません。

  • 電束密度

    ある問題集の電束密度の問題ですが、教えてください。 円柱座標で、r<=a, z=0 の円盤が、電荷密度 p(r,theta)で表せる電荷を帯びている。zが円盤に非常に近いとき(0<z<<a)、適当なガウス曲面を使って近似的な電束密度Dの値を求めよ。(答え。0.5p(0,theta))

  • 電束の計算

    25μCの電荷が原点にある、次の部分が通る電束を計算せよ。 (a)r=20cmの球でθ=0からπ,φ=0から2/πで区切られる領域 (b)ρ=0.8m,z=±0.5mの閉じた表面 (c)平面z=4m という問題なのですが僕は、 (a)領域は球体の1/4なので25/4=6.25[μC] (b)領域は原点を含んでいるので25[μC] (c)上半分なので25/2=12.5[μC] として求めたのですがこのような解き方でよいのでしょうか? もっと良い解き方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学物理の問題を教えてほしいです

    z軸に沿って無限に長い線電荷が電荷密度 ρL [C/m]でz軸上にある。z軸から、距離r離れたところの電場を求めよ。 電荷の分布が、-5[m]から、1[m]まで、 ρLが 1[C/m]のとき、r= 1[m]の位置での点Pの電場ベクトルを計算せよ。 まず、r方向成分の値を計算して答えよ。 同様の z方向成分を答えよ。 r方向とz方向での計算の違いがわからないので教えてほしいです あとついでに答えも教えてもらえると助かります

  • 電束密度Dと表面電荷密度ρ(C/m^2)の関係はどうなりますか?

    電束密度Dと表面電荷密度ρ(C/m^2)の関係はどうなりますか? また、電束密度Dと体積電荷密度σ(C/m^3)の関係はどうなりますか?

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 真空中に電荷Qっを帯電させた半径aの導体球がある。誘電率をε0としたとき以下の問いに答えよ。 (1) 導体休の中心から距離をrとしたとき、この導体球内の電場の大きさEin(r)と導体休外側の電場の 大きさEout(r)をそれぞれ求めよ。 (2) この導体球の電位φを求めよ。ただし、導体球表面の電位を基準とする。 (3) 電荷qの・電荷が導体休の外側にあるとき、この点電荷に働くクーロン力vec(F)を成分で表せ。ただし、点電荷の位置ベクトルをvec(x) = (x,y,z)tとする。 ※vec()はベクトル、()tは転置を表します。 (1)の答えは導体球なので Ein(r) = 0 、 Eout(r) = Q/(4*π*ε0*r^2) (3)の答えは vec(F) = q*Q/(4*π*ε0*(x^2+y^2+z^2)^(3/2))*(x,y,z)t で合っていますでしょうか? (2)については、「表面を電位の基準とする」というのは表面を接地するということなのでしょうか? また、導体球の電位とは何を意味しているのでしょうか? 教科書では、無限遠点を電位の基準として、そこから単位電荷ある点まで移動させたときにした仕事が電位(静電ポテンシャル)であると習ったので、導体の電位というのが何をさせているのかわからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 編入試験の過去問より

    こんにちは、某国立大学で今年編入試験を受ける予定のものです。 物理の問題でわからない問題があったので質問させていただきます。 問題は:図1のように、半径a[m]の無限に長い導線がx=0,z=h[m](h>a) に沿っておかれている。導線には線電荷密度+РL[C/m]の電荷が存在 する。z=0面は電位V=0[V]の導電面であり、z>0の空間は比誘電率 εrの誘電体で満たされている。 a) P(0,0,z)点における電束密度を求めなさいという問題で、 半径h-zの円柱の側面の長さ1[m]の部分から電束が出ていると考えて 自分で考えたところРL/2π(h-z)となったのですがあっていますか? あと、d)導線-導電面間の単位長さ当りの静電容量Cを求めなさいという 問題が全然わかりません。よろしくお願いします。

  • 電界の求め方について

    z軸上のz=-L/2[m]からz=L/2[m]までの線電荷密度ρ[c/m]で一様に分布した長さLの直線電荷について、直線電荷の中心から軸に沿ってz[m]離れた位置における電界Eを求めよ。という問題で、E=ρ/4πε×L/{z^2-(L/2)^2}[V/m]となるみたいなんですが、どうしたらL/{z^2-(L/2)^2}が出てくるかがわかりません。よかったら教えてください。

  • 電磁気学に関する問題です

    半径r_1(rに下付きで1、以後下付きの文字や数字の前には_をつける)[m]、誘電率ε_1[F/m]の誘電体球と、内半径r_2[m]、外半径r_3[m]の中空導体球が、ともに座標原点を中心として置かれている。誘電体球は電化密度ρ[C/m^3]で一様に帯電しており、中空導体球は帯電していないものとする。自由空間の誘電率をε_0[F/m]として、以下の問いに答えよ。 (図が書けないので補足しておきます。r_1<r_2<r_3となっており、中空導体球の中に誘電体球があるようなイメージです。) 1.中空導体球の内側及び外側表面には電荷が発生する。それぞれの面電荷密度σ_i[C/m^2]およびσ_o[C/m^2]を求めよ。 2.原点からr[m]の点における外向き電界強度E(r)[V/m]を、0<r<r_1、r_1<r<r_2、r_2<r<r_3、r_3<rのそれぞれの場合について数式で表せ。 3.次に中空導体球を抵抗R[Ω]を介して接地した。このとき、接地した瞬間から測った時刻t[s]に対して、抵抗を流れる電流i(t)[A]が i(t)=i(0)exp(-αt) (t≧0) となることを導け。ただしαはある定数であり、大地の電位は常に0[V]である。 導体球と誘電体球を、どのように同時に考えたらいいのか分からず、 困っています。 中空導体球の中に導体球がある場合などについては、参考書で見かけたのですが…。 かなり図書館で色々な本を見てみたのですが、だいたいどの本も 誘電体と導体の話が別々に書いてあります。 中空導体球の中に誘電体球、このような場合どのように考えたらいいのでしょうか。 中空導体球と、誘電体球の相互関係はないのでしょうか。 ないのなら、中空導体球の問題1.は中空導体球だけで考え、2.は・・・ r_1<r<r_2のときは・・・ 混乱してきました。 どなたか、ヒントまたは助力、お願いします。。。