• ベストアンサー

電束密度

次の問題と答えについて教えてください。 球座標の原点に、点電荷Q=2000pCがある。r=1mの球表面に電荷密度p=40paipC/m2で電荷が分布している。r>2mにおける電束密度D=0となるとき、r=2mの球面の電荷密度が何か。答え -71.2pC 原点に集中したとする電荷が0になるようにしたら良いのでしょうか、良く分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

大学の教養課程もしくは専門課程の初歩の方でしょうか。電磁気学の教科書はお持ちで、ベクトル演算についても聞いたことくらいはある、という前提でお話をします。 結論から言えば原点に集中させた時の電荷が0になるように電荷密度を決めればよいのですが、どうしてそのような解き方で良いのか以下を読んで理解してください。 静電場を計算するにはGaussの法則から出発します。Gaussの法則は ∫En dS=Q/ε   (1) と表現されます。積分(∫dS)は任意の閉曲面について行われます。Enはその面上で、面に垂直な電場成分の大きさです(一般には場所の関数となる)。Qはその閉曲面で囲まれる空間内ににある電荷の合計です。εは誘電率です。 厄介に見える式ですが、この式の教えるところは「ある閉曲面について∫En dSを計算すると、その値は閉曲面で囲まれる空間内の電荷の総量だけで決まる」ということです。「電荷の総量が同じならその分布が変わっても、∫En dSの値は同じ」ということでもあります。(Enの値そのものが不変なわけではないので注意) 着目している閉曲面が不規則な形状だとこの式を使う価値はあまりないのですが、球面のように対称性のよい形状だと俄然役に立ってきます。例として、点電荷Qがありこの点電荷が半径rだけ離れた(仮想的な)球面上で作る電場Eを計算してみることにします。 電場Eは対称性から考えて球面に垂直で、かつ球面上ではその値は一定です。すると積分 ∫En dS   (2) は単純なかけ算 E×4πr^2   (3) に置き換えられますので(^はべき乗を表す)、 E×4πr^2=Q/ε   (4) から E=Q/4πεr^2   (5) となって、Coulombの法則と一致します。 お尋ねの問題もこの方法で解くことができます。半径r2(=2[m])の仮想的な球面を考え、その内部の電荷の総量をQ0とします。電荷が内側の球面、外側の球面に分布しているのが気になりますが、いずれも球対称であるので ・球面上の電場は、常に球面と垂直 ・球面上での電場の大きさはどこでも同じ であることが分かり、従ってこの場合でも(2)の積分を(3)のかけ算に置き換えて良いことになります(*)。 内側の球面の半径をr1(=1[m])、その表面電荷密度をρ1(=40π[pC/m^2])、外側の球面の表面電荷密度をρ2とすれば Q0=Q+ρ1×4πr1^2+ρ2×4πr2^2   (6) であり、このQ0が0であれば半径r2の球面上での電場は0(すなわち電束密度も0)になるわけです。数字を代入してρ2を計算すれば-71.2[pC/m^2]と求まるはずです。(電荷密度ですから単位は[C/m^2]でないとおかしいです。[pC]は誤り) 半径がさらに大きな球面上での電場の大きさを考える場合も同じやり方でできます。すなわちその球面内の電荷の合計は相変わらず0ですから、その球面上の電場も0です。従ってr>2[m]である空間の電場はどこでも0です。 *閉曲面内の電荷が偏って分布していたり、取り囲む閉曲面が対称性のよくない形状だったりすると、(2)→(3)のところで積分を単純にかけ算に置き換えることができなくなりますので、(3)以下の簡単な方法で解くことはできなくなります。ご注意。

aboutdigitalID
質問者

お礼

詳しい解説とご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電束密度

    ある問題集の電束密度の問題ですが、教えてください。 円柱座標で、r<=a, z=0 の円盤が、電荷密度 p(r,theta)で表せる電荷を帯びている。zが円盤に非常に近いとき(0<z<<a)、適当なガウス曲面を使って近似的な電束密度Dの値を求めよ。(答え。0.5p(0,theta))

  • 電位と電荷密度

    球座標系で表される電位φ φ(r)=(q/4πε0)×{exp(-r/a)}/r がある.ただし,rは動径,ε0は真空誘電率,qは電荷,aは基準長さである. (1)この電位を作る電荷密度分布ρ(r)をr>0の範囲で求めよ. という問題があります.これは,φをrで微分して電界Eを求め,そこからρを求めるという方法であっていますでしょうか?私の計算ではρ=(3q/4π)×{exp(-r/a)}/r^2×(1/r+1/a)となりました. (2)(1)で得たρを,r = 0を除く全空間で積分し,総電荷Qを求めよ.という問題では,積分範囲は何から何までにすればいいのでしょうか? また,(3)r = ∞の球表面における電束を求めることにより,原点r = 0にどのような電荷があるか求めよ.という問題も,どのように考えたらいいのか全くわからなくて困っています.よろしくお願いします.

  • 教えてください。

    教えてください。 一様に帯電した半径10.0cmの球がある。 球のまわりの電場を測定したところ、球の中心から1.00mのところでは 電場の向きはいずれも半径方向外向き(球面の法線方向//n)で 強さは一定で、1.00[V/m]であった。 1)半径1.00mの球面上の面積分  ∫E(r)・n dS       (球の表面積は?) 半径1.00mの球面全体S 2)1)の結果を用い、ガウスの定理より帯電した球の総電荷量Q[C]を求めよ。 3)電荷はすべて帯電した球の表面に一様に分布しているとして、表面電荷密度σ[C/m2]を求めよ。 4)球の中心よりrの点の電場の式を記せ。但し、r>10.0cmである。 5)帯電した球表面の直ぐ外側(r=10.0cmとしてよい)の電場と電束密度を求めよ。 6)3)と5)を比較せよ。

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 電束の計算

    25μCの電荷が原点にある、次の部分が通る電束を計算せよ。 (a)r=20cmの球でθ=0からπ,φ=0から2/πで区切られる領域 (b)ρ=0.8m,z=±0.5mの閉じた表面 (c)平面z=4m という問題なのですが僕は、 (a)領域は球体の1/4なので25/4=6.25[μC] (b)領域は原点を含んでいるので25[μC] (c)上半分なので25/2=12.5[μC] として求めたのですがこのような解き方でよいのでしょうか? もっと良い解き方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電束密度Dと表面電荷密度ρ(C/m^2)の関係はどうなりますか?

    電束密度Dと表面電荷密度ρ(C/m^2)の関係はどうなりますか? また、電束密度Dと体積電荷密度σ(C/m^3)の関係はどうなりますか?

  • 電束を求める問題についてです。

    次の電荷によってr=2.5mの球表面から放出される前電束を求めよ。 (a)z軸上ρL=1/(z^2+1)nC/mの線電荷 答えは2.38nCとなるようですが、やり方が良くわかりません 教えてください

  • 体積電荷密度から表面電荷密度を求めたいのですが。。

    体積電荷密度(クーロン/m3)が分かっていて電荷は均一に分布しています。それから表面電荷密度(クーロン/m2)を計算したいのですがどうすればいいのかわかりません。電荷は均一に分布しているので簡単なような気がするのですがわかりません。教えてください。お願いします。

  • 導体球の表面の電荷密度

    直径100mmの導体球に5×10^-7[C]の電荷が与えられている。 この時、表面の電荷密度はどうもとめるのですか?そもそも表面の電荷密度ってどういうことかわかりません。電荷は導体に一様に分布しないんですか?

  • 球面の積分

    大学初年度の学生です。積分の方法がわからなくて困ってます。 原点中心半径rの球面上に、電荷が電荷密度がσ(z)で与えられるような関数で分布しているとき、原点における電位はどうしたら計算できるのでしょう? 点電荷が作る電位 (4πεQ) / R を用いて微小面が作る電位を足し合わせるのだろうとは思ったのですが、 微小面のとり方がよくわかりません。 おそらくは球の表面積を求める積分計算がわかれば求められるのかとは思うのですが、、、 (球の表面積の求め方は体積を積分する仕方しか知りません)